• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H(イータ)のブログ一覧

2010年02月06日 イイね!

淡河疎水と御坂のサイホン

淡河疎水と御坂のサイホン神戸市北区淡河町から引かれた淡河疎水は、トンネルで山を抜け「御坂のサイホン」の北側で52.5mの落差を下り、この橋を通り、サイホンの原理で南側の山を50m登る。この後、疎水は加古郡稲美町を中心とした印南野台地まで達する。
山から谷を通って、向かいの山へ水を運ぶこの疎水工事は、画期的な大事業だわ。

橋が二つに分かれているのを見といてね


明治21年(1888)から明治24年(1891)にかけて施工され、我が国初のサイホン(噴水管)工法が用いられたこの疎水は、琵琶湖疎水、安積疎水とともに”三大疎水”に数えられる。

山を登る水路


水路は向かいの山を下り、川を橋を使って渡り、こちらの山を駆け上る


御坂のサイホン遠景


手前(川下)が新しくコンクリート、奥(川上)が昔の石造り
現在の水路は、当然に新しい方を使ってるんだわ


昔の姿そのままに、今も活躍。まさに近代土木遺産!

何回か歩いてるんで、普通の人より詳しい・・
近くに「古事記」「日本書紀」の舞台、「志染の石室」があるんょ。次回にね。

以前に紹介した「平木橋」はこの疎水の西端なんだわ。
Posted at 2010/02/06 21:28:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年01月30日 イイね!

天空の城と「魔界転生」

天空の城と「魔界転生」天空の城とも呼ばれる、兵庫県朝来市の竹田城跡を再訪。ここに書くのは初めてだけどね。竹田城は、その他にも虎臥城(とらふすじょう)とも呼ばれるんだよ。
また、晩秋の早朝、山麓を流れる円山川から朝霧がのぼり、これに包まれる風景はまさに「天空の城」(写真しか見たこと無いけどね)

何だかんだ言っても、春夏秋冬素晴らしい。
けれど、夏行くのは蛇を見たくないのでイヤなのよ。
(アルファロメオのエンブレムは、嫌いじゃないけどね~)

竹田駅と円山川が見えます。向かいの立雲峡から雲海に包まれた竹田城を眺めると絶景です。(また書くけど、写真しか見たこと無い・・)


クルマでのルートである、山城の郷から竹田城跡中腹駐車場間で、今現在も昨年の台風の影響によって、一部土砂崩があります。ま、何とか通れますけど、気をつけてね。

南千畳から本丸方向を見ました



駐車場から城跡へは、二つの歩行路があります。一つは近道だけど大変な山道、もう一つは舗装路をゆっくりと。今回は舗装路をゆっくりと登ったんだよ。

天守台へは梯子で登ることに・・



ここ竹田城は、映画のロケでも使われています。
魔界転生では、島原の乱の戦闘を表現するのに最適と選ばれたそうです。また「天と地と」のロケでは、城跡に約三億円をかけて天守閣や塀などを造ったとのこと。

天守台から、二の丸・三の丸方向を見ました



二の丸から本丸方向、桜の季節は綺麗だろうなぁ・・


ベンチもあるんで、お弁当もよいですね。ゴミは持って帰ろう。


駐車場への帰路、城跡を眺めました。何度見ても飽きません。


ただし実際には、廃城になるまで映画のような戦の場にはならなかったんだって。
めでたし、めでたし。
Posted at 2010/01/30 18:20:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年01月23日 イイね!

寒いし・・

寒いし・・今日は若草山で山焼きだ。お友達に刺激されて奈良にでも行こうかと思っていたが、週末にお仕事関係で目茶テンション下がるし、今日は寒いし・・
で、やめた。

何か暖かいものでも食べに行こうかと、「にくてん」なるものを食べに行った。にくてんとは、肉天には非ず。wikiによると「神戸地域では、お好み焼きと呼ばれる以前に、大正末期から昭和初期の頃に「にくてん」と呼ばれていて」とある。つまり、お好み焼きの一種で、現在はB-1グランプリに出場するなどして高砂市あたりで売り出し中です。



特徴、それは味付けをしたジャガイモが入っていることです。これは、おでんに入れる具材のうち、すじ肉やコンニャクなどと共に、ジャガイモを入れてお好み焼を作ったことから始まっているとのことです。

下の写真は、姫路風のおでんかと思われます。生姜醤油が添えられているんで・・
聞いたところによると、播磨地方のコンビニでは普通におでんに生姜醤油が添えられるらしい。買ったことがないのでようわからんけど。こちらもB-1グランプリ出展。


同じくwikiによると「徳島県では、ミカン、甘く煮た金時豆、ヨーグルト、エビを入れて丸く揚げた「天麩羅」、フィッシュカツなどの独特の具を用いたものも供されている。」とある。ジャガイモくらいでは、インパクトに欠けてしまったのは仕方がないけど、モダンとジャガが一体となるとおなかは一杯。あぁ、徳島ではお好み焼きでご飯食べますが。



この後、姫路の御座候本社にある「あずきミュージアム」を目指す。既に、工場見学の受付時間は過ぎていて残念。このミュージアム、料金も立派だが展示も立派でしたょ。



見学の終盤は、お約束の来場記念写真の撮影です。
モデルはプリティーなHの嫁さんですが、知らないおばあちゃんが「よう似合うちょる。よう似合うちょる。」と繰り返し言ってくれましたょ。ファンレターが舞い込んでも困るのでモザイクを入れておきました。
ヽ(*′ω`)ノ



最後に工場ショップに寄りましたけど、お客さんは次々と来られます。流石に食べられなかったので、お土産を買って帰りました。
Posted at 2010/01/23 18:51:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年01月10日 イイね!

淡路島ぶらぶら(お土産、ほか)

淡路島ぶらぶら(お土産、ほか)本日最後は、行ったこと無い訳じゃないんだけど「アンカレッジパーク 道の駅あわじ」
アンカッレジというのは、吊り橋のメインケーブルを固定させる為の重し。って、写真には写っておりませんがな。海側では釣りをしている方がこの季節でも多いですが、あまりつれておりませんでした。ここのトイレを利用すると、手洗いに「ここで魚をさばかないでください」みたいな凄いことを書いております。マナーは守りましょう。

淡路では、52店舗参加の「淡路島牛丼プロジェクト」をやってます。今日、適当に入ったところはイマイチ。ここにも牛丼ありましたけど、もうお腹に入りません。とか、言いながらも鯛フィッシュバーガーが目にとまり、買ってしまった。ウ~ン、メルルーサとかスケトウダラのほうが口に合うなぁ・・。


本日のおみやは、この一品。かつての人気番組「どっちの料理ショー」にも取り上げられた、日本一の玉葱、「成井さんの完熟玉葱」であります。スイカや温州みかんより甘い糖度13度であります。さて、どう食べよっ。
Posted at 2010/01/10 21:21:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年01月10日 イイね!

淡路ぶらぶら(伊弉諾神宮)

淡路ぶらぶら(伊弉諾神宮)イザナギとイザナミが天の橋にたち矛で混沌をかき混ぜ島をつくる。日本列島の中で最初に産まれたのが「淡路島」とされる。ここ伊弉諾神宮は、日本神話の国産み・神産みに登場する伊弉諾尊、伊弉冉尊を祀る。

正門をくぐると、左側に「陽の道しるべ」の碑がある。あまり人気はないがこれが面白い。伊弉諾神宮の真東に飛鳥藤原京、さらに伊勢皇大神宮(内宮)が位置している。更に西には、對馬の海神(わたつみ)神社、北に出石神社。夏至の日の出方向に、諏訪大社、日の入り方向に出雲大社。冬至の日の出方向には熊野那智大社、日の入り方向には高千穂神社。あら不思議。


樹齢900年という夫婦大楠は、2株の樹木が育っていくにつれ合体して、1体の大木になったモノ。夫婦円満や子授け、縁結びなどのご神木。


「頭髪感謝碑」があり、頭を擦りつける若い人達が居ました。御利益は不明・・


さざれ石は、神社にたまにありますね。広辞苑で、さざれ石は小さな石のこと。神社のは、炭酸カルシウムなんかで大きな石の塊に変化したもの。君が代の意味わかる?? さざれいしの巌(いわお)となりて
Posted at 2010/01/10 20:13:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@H(イータ) 何件もあります。。」
何シテル?   06/07 22:40
水曜日くらいになると、次何処へ行こうかと思案しているおっさん。テキトウに廻ったにも係わらずオススメとなったスポットをボチボチと紹介できれば・・。 2019年、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

googleに口コミが無い店へと突撃ス。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 12:00:54
トレーラーハウスのホテルに泊まってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/19 05:58:19
夢の共演を実現! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/11 19:12:57

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ ラッキー (アウディ A4オールロード クワトロ)
終のクルマかどうかは、神のみぞ知る。
アウディ A4オールロード クワトロ ラッキー (アウディ A4オールロード クワトロ)
終のクルマかどうかは、神のみぞ知る。
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
嫁さんの圧力により、ATに戻りました。
アウディ S1 スポーツバック アウディ S1 スポーツバック
構想1年、説得2週間、納車まで、待ちに待った4ヶ月。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation