• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H(イータ)のブログ一覧

2011年10月10日 イイね!

篠山再訪

篠山再訪昨日のリベンジということもないのですが、家族からの要望で今日も篠山方面へ行ってきました。
永澤寺(ようたくじ)に行くと、新蕎麦には少し早いはずなのにクルマが一杯。何事かと思ったら、「素人そば打段位認定会」というのをやっていました。



会場の中では、真剣なそば打と審査の目


いつもの雲水そばをいただきました。なぜか、家族とは安いところへ行く。( ̄▽ ̄;)


永澤寺の「新そば収穫祭」。今年は、11月12日(土)・11月13日(日)ですよ~。

収穫期の短い、丹波篠山黒枝豆。それと、丹波栗も買いました。明日は、栗ご飯を食べて新幹線乗りま~す。あぁ、丹波産松茸は、びっくりするような値段で買えませんでした。。。


酒造好適米の中の王者山田錦。このあたりは特A地区と呼ばれる場所。剣菱契約田で収穫が行われていました。今年も各地で新酒の仕込が始まりますね。


それと、この値段でこのデカサかいな~というシフォンケーキ見つけました。。。
今度、お茶しましょ。。
Posted at 2011/10/10 22:07:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年07月30日 イイね!

ひまわりも終盤

ひまわりも終盤今日はお友達のdhさんを無理に誘い、佐用町南光ひまわり祭りへ行ってきました。
往路、播磨自動車道を降りてから急な大雨で「ついてないかな」などと思いましたが、到着したらすっかり晴れて・・・・、蒸し暑い。(^^


今年で何回目かのひまわり祭りですが、いつ見ても立派です。
この辺りは、地区ごとにひまわりの咲く時期をずらせているため、ひまわり祭り終了(7月31日)後も、次には西下野地区で楽しめるそうです。来年を待てないヒトは如何でしょうか?

咲かせるひまわりの量も凄いですが、種類も多い。
こんなのや


こんなのがありまして、他にも色々。チョコレート色のもあり。
ゴーギャンの描くひまわり、ゴッホの描くひまわり、何故かもの悲しい。


家族やカップルが多く、ほほえましい風景があちらこちらで見られます。
おっさん二人は珍しい。。。



こいつならカメラを持って逃げることはないと思われるのか、よくシャッターを押してくださいと頼まれます。今回もお姉さん達にお願いされ「ウワ~、いい」とかって、喜ばれました。一応、バランス考えて押しているんで・・。

お父さんは、子供を抱えて迷路に挑戦。私らは、出てこられなくなると恥ずかしいので止めました。半分は、本当です。(^○^)


本当は、かなり辺鄙な所にあるとろろ飯のお店で昼食予定でした。まだ、閉店には時間はたっぷりあるはずなのに、材料切れということで「本日閉店しました」の案内がありました。
で、仕方なくということもなく、姫路で有名なカフェドムッシュというお店でランチ。ランチタイムぎりでしたが、滑り込みセーフ。
コレにドリンクが付いて、780円。画像ではボリュームが伝わりにくいでしょうが、ライスは皿一杯の大盛り。この辺りの物価はどうなっとるんやろ。
かき氷もあり、お友達は「なんでもありやな」と言っておりました。



今回もいきなりのお誘いにお付き合い頂き、有難うございました。都合で時間切れとなりましたが、次にかき氷かわらび餅奢りますょ。。。

今年もヘンリー・マンシーニによる「ひまわり」です。
やはり、もの悲しさが・・。
Posted at 2011/07/30 17:58:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年07月23日 イイね!

あおによし奈良_おっさんの修学旅行

あおによし奈良_おっさんの修学旅行今日は、お客さんを連れて奈良まで行ってきました。
お客さんは、以前に同じ事業場で居た会社のお友達。彼(と言っても7つ上)は、高校の修学旅行へ行かれなかったと聞いていたので、こちらを選択。自分自身も奈良公園周辺は数年ぶりです。







先ずは興福寺国宝館へ。「国内 国宝仏像彫刻の17% 興福寺にあり!」だそうです。以前に東京国立博物館で開催された「国宝 阿修羅展」で1日平均1万5960人を動員した、阿修羅像が常設されています。また、金剛力士像など興味深いモノの宝庫ですわ。
トップの画像は東大寺、南大門の木造金剛力士立像(国宝)ね。

興福寺の第1期整備事業は平成10年~35年まで予定されているようだけど、完成を見たいな~。


その後はお食事。前にお友達が紹介していた巾着きつねのお店で、1日限定25食(夏のみ)のメニュー、「みぞれ巾着」を頂きました。ボリュームもあり、美味しかったです。結構、味付けは濃いめでした。

みぞれ巾着。中にタップリのうどんが詰まっている。シャンプーハットさん、お気に入りだそうです。


そして、お隣の高速餅つき店でよもぎ餅を追加補給。(^0_0^)


本当は奈良観光なんて、暑い夏に来るモンじゃないょ、とか喋りながら東大寺まで。


奈良の醍醐味は、こういうスケールの大きさもあるなぁ~。お友達も感動しておりました。


で、汗をかきかき春日大社。ここでは、大杉に感動。画像が違うけど。。

春日大社、直会殿(なおらいでん)


駐車場への帰り道、茅葺きで雰囲気のある甘味処でかき氷を食べていると、鹿も通りかかる。


奈良観光最後は、クルマで若草山山頂。ここも鹿が一杯だが、何故か雌ばかり。麓の鹿は、せんべいとか与えられた葉っぱばかり食べてのんびりしているが、ココのは走ったり地面の草をバリバリ囓ったり野性的。
しかし、絶景だわ~。



夕食はいつものところで、いつものカレーそば。美味しくて、東京のに比べると格段にボリュームもあると満足して貰えました。(^○^)
歩く歩数も、奈良だけで一万歩を軽く超え。
Posted at 2011/07/23 22:55:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年06月25日 イイね!

暑いですね

暑いですね昨晩は寝苦しい夜でしたが、今日も暑いですね~。
今日、嫁さんを仕事に送っていく途中に「家に居ても暑いから、どこか涼しいところでも出かけたら?」と優しいお言葉を頂きました。嬉しいなぁ~と思いつつ、素直に甘えさせて頂きました。突然のお言葉でも、遊ぶ事に関してはサッサと思いついてしまう。。。(^_^;)

千円高速も終了しましたが、今日は淡路へ渡りました。目的地は国内でも最大級の風力発電所。2500kwの風車を計15基設置しています。

先ずは、海の展望広場からの眺め


うずの丘大鳴門橋記念館、屋上展望台からの眺め


橋を渡れば、そこは四国


お腹が空いてきたので、近くにある「うずの丘大鳴門橋記念館」でお食事。お魚系にしようかと思っていましたが、結局淡路牛丼に逝ってしまいました。ここの淡路牛丼は、すき焼き風の味付けで肉の量も満足出来るモノでした。また、淡路素麺がサービスで頂けますし、牛丼に付いているお味噌汁も淡路素麺入りでしたょ。。美味しゅう御座いました。


淡路の名物と言えば、淡路牛・素麺以外にもタマネギとか旬のビワも。お土産に売っていたビワは立派なものでしたが、とても良いお値段で断念。ウチの田舎で買ったら、バケツに一杯買えるだろうとかって思って・・。で、タマネギをお土産に。これは、安くてお得感タップリだわ~。(^^


帰りに、自凝島神社(おのころじまじんじゃ)に寄りました。神社の鎮座する丘がイザナギ・イザナミによる国産み・神産みの舞台となった自凝島であると伝えられているそうです。
また、ここの鳥居は平安神宮及び厳島神社と並び「日本三大鳥居」の一つに数えられています。


「鶺鴒石(せきれいいし)」。せきれいは夫婦仲の良い動物として知られています。石の上にせきれいがとまり、イザナギとイザナミがせきれいの動きを真似て国作りに励んでいたとされていることから、それにちなんだ名前らしい。(・υ・)``ホォーですわ。。。


で、結局のところ、ちゃんとした見学は出来ませんでしたとさ。。。
ドライブ好きのお友達、展示室の見学も予約して行きましょか。


タイヤも負けてはいられない
関連情報URL : http://kinen.uzunokuni.com/
Posted at 2011/06/25 21:34:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年06月19日 イイね!

発電所を見学(関西電力・大河内発電所)

発電所を見学(関西電力・大河内発電所)省電力が叫ばれる昨今、お勉強も兼ねて関西電力大河内発電所へ見学に行ってきました。
大河内発電所は、兵庫県市川水系の一つ、太田川上流に太田ダム(上部ダム)、犬見川中流に長谷ダム(下部ダム)を設け、その高低差394.7mを利用して最大128万kWの発電をおこなっている、純揚水式発電所です。この発電量は黒部第四の4倍に相当。ま、揚水発電の発電量はとんでもなく大きいということで。

揚水発電というのは、定常運転に適した原子力発電方式のような、夜間に電力需要が小さくなっても発電を止めたくない所からの電気を受けて、水を高い位置に汲み上げることでそのエネルギーを蓄えるもので、でっかい蓄電池とも呼べるでしょうか??

見学は、バスに乗って地表から地下280mに造られている発電所に向かいます。サンダーバードのようです。若い人には全然分からないかな?

発電機の一部


発電機は可逆式で、昼間は発電用水車。夜は揚水のためのポンプの役割。発電時は右回り、揚水時には左回りに回転するようです。ここの特徴は、関西電力が世界で初めて実用化した「可変速揚水発電」の技術を使った世界最大容量の発電機を稼働させています。4基稼働で1・2号機は三菱製、3・4号機が日立製のようです。(3・4号機が可変速)

ガイドのお姉さんの説明はとても分かり易かったです。ありがとうございました。m(__)m

下部ダムである、長谷ダム 撮影している時に「ただ今より、発電を開始します・・・」とアナウンスされていました。電力が必要となるお昼時でした。


その後、家族は訪れた事のない、発電所に割と近い砥峰高原を訪れます。この景色に、嫁さんもまんざらではないようです。バスで来られた、団体のハイカーが居ました。今日は、下界との温度差9℃。


お腹が空いたので、とのみね自然交流館内にあるお蕎麦屋さんで蕎麦を頂きました。ちゃんと手打ちをしているので、間が悪いと30~40分待たされるようです。私らのあとの方は仕方なくカレーを食べていましたょ。


次は、世界第2位の揚水発電所「奥多々良木発電所」に行ってみたいな。。。。
Posted at 2011/06/19 18:58:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@H(イータ) 何件もあります。。」
何シテル?   06/07 22:40
水曜日くらいになると、次何処へ行こうかと思案しているおっさん。テキトウに廻ったにも係わらずオススメとなったスポットをボチボチと紹介できれば・・。 2019年、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

googleに口コミが無い店へと突撃ス。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 12:00:54
トレーラーハウスのホテルに泊まってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/19 05:58:19
夢の共演を実現! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/11 19:12:57

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ ラッキー (アウディ A4オールロード クワトロ)
終のクルマかどうかは、神のみぞ知る。
アウディ A4オールロード クワトロ ラッキー (アウディ A4オールロード クワトロ)
終のクルマかどうかは、神のみぞ知る。
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
嫁さんの圧力により、ATに戻りました。
アウディ S1 スポーツバック アウディ S1 スポーツバック
構想1年、説得2週間、納車まで、待ちに待った4ヶ月。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation