• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H(イータ)のブログ一覧

2011年10月01日 イイね!

織姫と森高千里と・・。

織姫と森高千里と・・。関東にある100名城を巡ろうと考えて、先ずは江戸城かと思いましたがヤンピして色々考えました。足利氏宅跡だと駅から近くて足利学校とかも一緒に見られそうです。と、地図を眺めていたら、渡良瀬橋の文字が・・。
森高の歌じゃないですか~。で、行ってきました。何が目的なのか???


足利学校、庭園も素晴らしいです。入場料を払うと、「日本最古の学校 足利学校入学証」が貰えます。(^^


震災の影響が、こんな所にも及んでいました。


昼食は地元で有名なデカ盛り店と思ったのですが、席が埋まって相席できそうなテーブルもおばあちゃんが座ってたので遠慮。なんか、3倍近いコストのお食事をしました。天ぬきとニシンと釜飯と蕎麦団子のセットです。相田 みつをさん縁のお店らしい。


食事後、足利氏宅跡へ。100名城の1つですが、お寺です。。。
でも、しっかりと水堀と土塁に囲まれてます。


境内の広場を利用して、幼稚園の運動会が行われるようです。駐車スペースの線も引かれていました。それだけ広いということです。


織姫神社などという、素敵な名前の神社も寄りました。予想通り、縁結びの御利益があるみたいです。足利市は、「あしかがひめたま」というキャラクターで萌えおこしを行っているそう。タイトル画像のお姉さんと相まって、萌え~。


縁結びって、人だけじゃないんですね。


織姫神社から見る渡良瀬川と渡良瀬橋。


渡良瀬橋の袂に森高の歌詞を書いた碑が建っています。近くにボタンがあって、押すと森高が歌います。恥ずかしいので、早々に退散。。。


では、聞いてみましょう!
Posted at 2011/10/01 21:42:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2011年09月19日 イイね!

東京物語

東京物語以前から欲しくても、手に入れられなかった本を手に入れることが出来ました。1987―89年の東京の記録なのだが、有名な写真も数枚納めれている。
話しは急に変わりますが、シルバーウイークはウチには帰らずに電車を使って少し移動してみました。「鎌倉(流鏑馬とかしてたか?)いくべか」と頭をよぎりましたが、カメラを新調したときに置いといて、いつものコンデジを手に超マイナーな流山へ。

流山は新撰組・近藤勇が最後に陣営を敷き、自首をした地であり、みりんの里として知られています。(なのかな?)

駅前にはこんな看板が立っています。最後に新撰組の羽織を着た女性達に会いましたが、駅にパンフレットがあった方が良いと思いますょ。。。


先に、地元のみりんを扱っているというお店に汗をかきかき目指しました。お店はちゃんと開いていて中に入るとピンポ~ンという音で迎えてくれるのですが、呼べど叫べどお店の方は出てこず、退散してしまいました。(>_<)
で、江戸川を目指します。

矢河原の渡し跡です。昭和35年頃まで存続していたそうです。再起を図るために流山で屯集した新選組の近藤勇は新政府軍の包囲に単身出頭し、この渡しで流山の地を後にしました。


現在の渡し跡付近


流山キッコーマン株式会社です。マンジョウ本みりんを作っています。西日本での大手のみりんは、もっぱら寶が幅をきかせていますが、近くのヨーカドーで市場調査をしてみるとマンジョウばかりでした。(・o・)


赤城神社。伝説によると、その昔大洪水によって上州赤城山の崩れた土塊が流れ着いたのがこの山で、山が流れてきたので流山という地名がついたとされています。


一茶双樹記念館。小林一茶ゆかりの建物で、一茶自身が植樹したと言われている赤松が健在しています。縁側でお茶しようかと思いましたが、暑すぎて退散。。。


ちなみに、本日9月19日は子規忌(正岡子規の命日)です。


おっチャンが、しっかりと写り込んでいますね。


その名も「流鉄株式会社(りゅうてつ)」 キッコーマンも主要株主のようです。旅客輸送を行う鉄道事業者としては日本で唯一、公式ウェブサイトがない。(^_^)b



今後、自分なりの関東物語を作っていければ良いかなぁ。。。
Posted at 2011/09/19 20:14:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2011年04月09日 イイね!

いつもの風景

いつもの風景今週は桜でも見に行くべと、西に行く考えもあったのですが、天気がイマイチ。結局、Dへ車検見積に。待ち時間が結構あるため、近くの公園付近を散策。
この辺りは、痛勤電車(^_^;)で通過するいつもの風景なのです。電車に揺られながら、ズッと下を向いてうな垂れているか、目を閉じているおっチャンの目覚める場所がこの付近。桜が花を付け、やがて緑に変わり、秋には趣のある紅葉となり散っていきます。そんな風景を、今日は電車の外から眺めてみましたょ。

さくら名所100選のひとつ。近くの駅の名前も素敵。駅開業当初、列車接近時のメロディがコブクロの「桜」だったそうで。


いつも見る風景の反対側。


この川沿い、実は「火垂るの墓」ゆかりの地も点在。兄妹が暮らしたのは、ニテコ池とされています。



見積ですが、今のところ大きなお手入れがないようで、まぁそんなもンかというところ。バッテリーを交換するとなると、う~んどうすっぺ。
あぁそれと、肉好きのお友達にハイカロリーな一品を紹介しようと思いましたが、本日はお休みでした。今度、また。。
Posted at 2011/04/09 19:23:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2010年12月15日 イイね!

海峡を散歩

海峡を散歩先週末は用あって西に行き、途中下車で下関をぶらぶら歩きました。その後、お友達のtakaさんと待ち合わせをし、奥様とご一緒にお食事を。。
次回は、ワタシの田舎をご案内しますょ。



さて、歩いたコースです。
唐戸市場周辺からのスタートです。ここからは、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘で有名な巌流島(船島)や向かいの門司港レトロ行きの船が次々と出ています。看板を見る限り、ヘリコプターの遊覧もあるみたいですね。

歩きながら唐戸市場を撮ってると、ふっとキレイなお姉さんが入ってしまいました。彼女が見てるのは・・。


聖フランシスコ・ザビエル下関上陸の地と書かれた碑でしょうか。こんなのは初めて知りました。


この奥に見える亀山八幡宮には、世界一のふくの像があります。ま、これが一番目立つんですが、幕末に長州藩と、英 仏 蘭 米の列強四国との間に起きた下関戦争の火蓋を切った亀山砲台跡でもあります。なお、この時に押収された長州藩の大砲、今もパリで展示されているそうです。(>_<)


ここでは、絵馬もふく。


階段を下りると、床屋発祥の地碑がありました。いわれは、鎌倉時代まで遡るようです。


東へ向いてずんずん歩いてると、本陣伊藤邸跡の看板を見つけ路地に入りました。
そう言えば、龍馬伝で福山雅治演じる龍馬とお龍が下関で暮らしてましたね。


ここからヒョイと山を見上げると、春帆楼が見えました。春帆楼HPからの引用ですが「明治21年、伊藤博文公が春帆楼でふぐ料理を食されたのを契機にご禁制が解かれ、春帆楼がふく料理公許第一号の栄誉を担ったのです。」とある、由緒あるお店ですが日清講和条約の舞台でもあります。

春帆樓に併設されている日清講和記念館です。李鴻章の前方に伊藤博文、陸奥宗光が着席したようです。


春帆楼へふくを食べに来たのでしょうか、Fiatが駐車。


更に東に足を運ぶと、赤間神宮です。ここの『水天門』は煌びやかですね。赤間宮の前身は阿弥陀寺であり、、「耳なし芳一」の舞台であります。


耳なし芳一の像。紅葉がまだ残っていました。平家塚は、あえて撮影をしません。


『水天門』の向こうは、壇ノ浦。


12月13日(土) まで、関門トンネルが通行止め。この間、関門橋がトンネルと同一料金で通行できたそう。




長州藩カノン砲のレプリカ。100円玉を入れると、心なごむ大砲の音と煙が。。(^_^;)


大砲の音で、心がなごみすぎて腹が減りました。ランチとしては豪勢に、トラふくの唐揚げ。美味しゅうございました。


ずんずんと、城下町長府を目指しました。乃木神社内に復元された乃木旧邸です。乃木希典の甥によって彫られた像が置かれていました。


風呂敷包みが天井からつり下げられています。六畳と三畳の二間、押し入れに二坪の土間というコンパクトな家屋を有効に使う工夫のようです。


下水の蓋までふく。


城下町長府の町並み。


途中、長府庭園も寄ってみたかったが時間切れ。功山寺を目指しました。
仏殿は、唐様仏殿としては、我国最古の物だそうです。また、紅葉の名所としても有名ですが、流石に終わってました。今年の紅葉は地元の人も見たことがないような美しさだったそうです。


そして、高杉晋作による功山寺挙兵の地。
「動けば雷電の如く発すれば風雨の如し、衆目駭然、敢て正視する者なし。これ我が東行高杉君に非ずや」



「おもしろき こともなき世に おもしろく」
Posted at 2010/12/15 20:14:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2010年11月23日 イイね!

いつもの場所

いつもの場所いつもの須磨離宮公園です。代わり映えしませんが、まぁ、紅葉もバラも楽しめるんで良しとしましょう。先週末の京都なんかは、エライことになってたという話しやし。
午前中に散策して、昼過ぎに帰る時には駐車場入り口に行列が出来てました。
今日は、コンデジのみのカメラ任せで気楽に撮影。マクロもそれなりに頑張る。。

風が強くて、噴水も傾いてる。バラは、春の方が楽しめるかなぁ。



紅葉は見頃。和室付近では和服を着たお姉さんの撮影を行ってました。部屋の外で、中で、窓際で。。



ライトアップ用の照明がやや邪魔ですが、



秋の洋蘭展で。本当に甘いチョコの臭いがしました。ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!
花は地味でした。。



お茶菓子は、揚げもみじが良いなぁ~。もみじ饅頭揚げたやつ。。


揚げもみじと書いたものの、日帰りで宮島は無謀やね~。(--;)
Posted at 2010/11/23 14:45:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記

プロフィール

「@H(イータ) 何件もあります。。」
何シテル?   06/07 22:40
水曜日くらいになると、次何処へ行こうかと思案しているおっさん。テキトウに廻ったにも係わらずオススメとなったスポットをボチボチと紹介できれば・・。 2019年、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

googleに口コミが無い店へと突撃ス。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 12:00:54
トレーラーハウスのホテルに泊まってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/19 05:58:19
夢の共演を実現! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/11 19:12:57

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ ラッキー (アウディ A4オールロード クワトロ)
終のクルマかどうかは、神のみぞ知る。
アウディ A4オールロード クワトロ ラッキー (アウディ A4オールロード クワトロ)
終のクルマかどうかは、神のみぞ知る。
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
嫁さんの圧力により、ATに戻りました。
アウディ S1 スポーツバック アウディ S1 スポーツバック
構想1年、説得2週間、納車まで、待ちに待った4ヶ月。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation