
車の話題ではないのですが・・・。
昨年はコロナの影響で開催が中止された
「奈良マラソン」ですが、
今年は、感染対策に力を入れて、
かつ、競技をフルマラソンに限定することで
参加者を例年の半数に抑えて
12月12日(日)に開催されました。
その奈良マラソンに参加してきました。
一昨年はエントリーしたものの
都合で参加できず。
去年は開催されず・・・で、
2年越しの参加となりました。

個人としては・・・
・8月中旬に「奈良マラソン」にエントリー。
・9月末に右足親指骨折。
お医者さんからは完治には数か月とのお言葉。
・11月中旬に、お医者さんから「jog try」の許可。
①走ってみると、足が腫れまくって痛い。
➁腫れが引くまでストレッチのみ
①~➁を繰り返して焦る・・・
というように長距離練習ができず、
準備不足な状態でした。
写真はオフィシャルプログラムに掲載の
コース高低図なのですが、
こんな状況で本当に走りきれるか不安でした。

当日は感染予防として、
配布された除菌スプレーを携帯して
走ることになっていました。
給水所での水分補給の前、
トイレの使用前後などに
使って下さいとのこと。
他のマラソン大会でもこんな感じなのでしょうか?

最高気温15°の予想で、
日光を浴びていると暖かくて
走ったらかなり暑いんじゃないかなー?

初マラソンなので、
最後から2番目のグループに所属。
9:00のスタートから約20分後に
スタートゲートをくぐりました。
スタートでは
「有森裕子」さんが「いってらっしゃい」の
声掛けをされていました!

スタート待機しているときから思っていましたが、
とにかくランナーが多い!
そして結構仮装されている方が多かったです。
この方は、結局この状態のままゴールしておられました。
仮装で見かけたのは・・・
・サンタさん(一番多かった)
・鬼滅の刃のキャラクター
・織田信長("さかやき"に"ちょんまげ")
・サカナくん
・ディズニーキャラクター
・チャーリーブラウン(+スヌーピー)
・ミニーマウス(顔がまったく見えない被り物まで)
などなど。
このミニーマウスが無茶苦茶速い・・・( ゚Д゚;)
抜いても抜かれても色々な方々が走っておられて
辛さが軽減しました(^-^;

そしてこんな猛者の方も・・・。
裸足で走るランナーのうわさは聞いていましたが
実際に見るとビックリです。
この時点で約10km地点。
足取りも軽やかに走っておられました。
また、この辺りの公園では鹿がのんびりと・・・。
ああ・・・鹿ってそんな声で鳴くんだ・・・と思いながら
脇を通り抜けます。
風景も楽しめて楽しかったです。

沿道ではこのような応援?
をしてくれている方々も・・・。
コロナ対策で
大声やハイタッチなどの応援は自粛とのことでしたが、
沿道の方々の拍手や声掛け声援は力になりました。
また、忘れてはいけないのが
ボランティアスタッフの方々です。
給水所をはじめとして
沿道監視、ゴミ回収、救護スタッフ、
AED係など様々な方に支えられた
奈良マラソンだったように思います。

そうそう、
奈良マラソンでは給水所で奈良の名産品や食材を使った
食べ物で栄養補給が出来ます。
今年はコロナの影響で「ぜんざい」「三輪そうめん」は
ありませんでしたが、
「柿の葉寿司」「柿もなか」「ころもち」など
色々いただきました!
このあたりもランナーには
楽しみなポイントではないでしょうか。
次の「ころもち」目指してがんばろー
・・・みたいな感じで(^-^)

肝心のマラソンはといいますと・・・、
やはり途中で右足が痛くなって
かばった左足も痛くなるという
どうしようもない状態でした。
歩き→走り→歩き→歩き・・・を繰り返して
戻ってきました。
残り2km・・・。

そして制限時間7分前でようやくゴール出来ました。
ゴールでは、スタートの時と同様に
「有森裕子」さんが「おかえりなさい」の声掛けを
されていました。
ずっと声掛けされていたためか
声がかすれておられました。

自業自得ではあるのですが、
足の骨を折ってからは
時間が経過する(迫ってくる)のに
練習ができずに焦るばかりでした。
終わってみれば、
そんな経緯もこの完走メダルと共に
良い思い出になりそうです。
あと、
当然ですが右足親指を折ると
車の運転が相当しにくくなります(^-^;。
しばらくは足を休めて完治をめざしますー。
Posted at 2021/12/15 00:00:22 | |
トラックバック(0) | 日記