• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月24日

若者のクルマ離れ

若者のクルマ離れ 先日の日経新聞朝刊に掲載された「若者、車が無くても平気?」という記事をお読みになった方はいますか。

なんでも、20〜24歳の運転免許保有率は79.5%と、1990年から4ポイント低下したそうだ。特に男性が6%も減少しているという。

そのほか、「車にお金をかけている」と答えた20歳代男性は18%と、1992年から半減しているとのこと。

「若者のクルマ離れ」について、みなさんの意見を聞かせてください。
アンケート方式が答えやすいでしょうか。

(1) これだけ普及した今となっては、クルマが憧れの存在でなくなるのは当然。また、インターネットやケータイの発達により、クルマが衰退するのは自明。
(2) 事故や渋滞が減り、クルマで移動することが楽しいと思える社会になれば、クルマ好きの若者は増える。
(3) 無味乾燥なクルマばかりになったから若者が離れた。走って楽しく、かつ環境への負荷も考えたクルマ作りをするよう、自動車メーカーは猛省すべき。
(4) その他

カーナビの未来を考えるということは、クルマ社会の未来を考えるということ。
若者のクルマ離れについて、みなさんはどうお考えになりますか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/08/24 23:59:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

9/1 赤レンガ倉庫 参戦確定
彼ら快さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ESQUIRE6318さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
あしぴーさん

朝の一杯 6/21
とも ucf31さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
カシュウさん

GLBありがと&さようなら♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2009年8月25日 1:45
私の周りにも「走ってくれて、荷物が積めればいい。」という考えの人が多数います。

日本は欧州と比べると走りも楽しめ、
荷物も積めるステーションワゴンが普及せず
走りはともかく、大人数乗れて荷物をつめればいいというワンボックスの方が多いと思います。

私は世間の多くの親がその考えだと感じます。
子供もその育ち、よって車に関心のない若者が今だと思います。
2009年8月25日 8:57
今クルマ以外の楽しみ方が増えた事もあるでしょう。
クルマ持ってないとデート出来ないと言う事もないしね。
後維持費の問題も大きいと思います。
東京都心で駐車場代が大変だし税金も取り巻く環境が悪いですよね。
そうそう保険も高い!
レンタカーが増えて居ると言う事も有ると思います。

クルマに魅力が無い物かもしれませんね。
2009年8月25日 12:42
(4) その他

男の子の憧れの対象だった「車/バイク」。男の子は車好きだった時代は終わっちゃったのでしょうね。世襲ではありませんが、先輩や兄貴や身近な格好いい「男」が乗る車。そして「車を持っていると女の子にもてる」と言う要素も大きい、そういうバトンが渡されなくなったのかもしれません。

そうすると車の先輩たる私達も「見せ方に」も責任があるのかも?元気が無いかも(笑)
真面目な話し、我々、車好きの先輩の走りや所作など、メディアからもれ聞こえ見えてくるニュースは、危険や検挙や暴走などマイナスな事ばかりが見えているような気がします。車好きの真ん中にあった「モータースポーツ」も大きく取り上げる事もなくなりました。

また、車を走らせるステージが公道しかない、と言うのも、先輩達の閉塞感と諦めを呼んでいるような気がします。そして速度の上昇=ドライビングプレジャーの快感の比例、と言う間違った認識(スキルが上がれば法定速度の移動でも運転は楽しくなる)や、スピードのスリル=快感だけではない、車の魅力や楽しみ方を伝え切れなかった自動車雑誌や評論家の方達もマイナス要因のひとつかと(失礼しました)。
私のブログでは「法定速度で安全運転に徹すれば徹するほど、サーキットスキルが上がり、自動車評論家スキルも手に入り、法定速度でも車の運転がドンドン楽しくなる」と言う勝手な展開をしています。

車の先輩達が、乗る車も売られなくなったのも大きな一因もあるでしょうね。やはり「走り」。走りといえばFR車輌。価格も手ごろでAE86のようなコンパクトなヒット車輌は現在ありません。いまだに、旧型の86やシルビアが現役なのを見ると、男の子が単純に「格好いい」と思わせる車が無いのも原因かも。

しかし、メーカーは悪くないように思います。「車の本質」に車ツクリをシフトさせ、白物家電と揶揄される四角い車を中心にヒットさせていますが、企業としては真っ当かと。車の本質は移動手段なので、いかに快適に安全にお手軽に、しかも経済的で安価な移動の為の魅力的な車ツクリは当然なのかもしれません。

でも「車に夢」が無いのも寂しいですね。最近のCMや宣伝を見ても、車はファミリーの移動手段と言うイメージなので、独身の男の子にヒットしない理由が一つありますね。

車を運転して感動するドライビングプレジャーや、スタイリングの魅力等、そして単純に格好いい!と思える車が登場すれば状況は変わるかもしれません。そうすれば評論を見たくて自動車雑誌も売れて活性化しますし、外付けパーツ業界も活気が戻るのかも(しかし我々先輩が群がるだけで、若い子はこなかったりして・笑)

本題の「若い子の車離れ」。

時代の流れなのかもしれません。「欲」が昔の車好きの動機であったように、今の子達の「欲」は、それほど大きくないのかも。例えば「目立ちたい」「注目されたい」など、個人が際立たないよう、小学校の教育現場を見ても、先生達も意識しているようなので「教育」がキーワードだったのかもと思いました。
2009年8月26日 2:05
若者の車離れ、言い方を変えれば、若者は車に無関心。

原因があって離れて行ったのではなく、初めから関心が無いのでは?


我々車好き目線で考えると、(1)~(3)+(4)のような意見がでてしかりだと思います。


私は任天堂などのゲームはやりません、関心が無いのです、ゲーム好き目線の方から

誘われてもやらないでしょう。

将来ゲームをやらない若者が増えれば、若者のゲーム離れと言われる時が来るのかも。。。


同じ事の繰り返しなのかも、また次の世代の若者たちは車に関心を持つ時代が来るかも・・・



今の車に魅力が無いのではなく、見いだせない(必要がない)若者が増えている

と言うことではないだろうか。


前向きな意見が無くてすみません。
2009年8月26日 11:38
>若者は車に無関心。

実感します。以前にADVANカラーのBMW E36-318isADVANに預かり所有していましたが、街中を走っていてもガン見するのは、よいお年をされているオジサマ達だけ(笑)

中学生、高校生の行列の横を通っても、びっくりするくらい誰も見ません。つまり無関心。私の時代なら「すげーすげー」と取り囲んでいたと(笑)

しかし

しかし、幼稚園児、小学生低学年の子達は凄い反応をしてくれるのです。「わーすげー」「かっこいーー」と行列の横を通るとヤンヤの声援に顔が赤くなるくらい。走って追いかけてくる子もいたり。

10年周期で、世間の消費流行は回ると言われます。ひょつとしたら10年後は車代好きムーブメントが若い子から来るかもしれませんね。
2009年8月26日 12:46
私は、(2)について。

長女が免許を取得したあと、パサートワゴンで高速道路を走行しました。
(初心者マークをドイツ車に…がいけなかったのか?)
走行中は煽られ(走行車線です)、さらに工事があり、車線規制で車線変更ができず。(いれてもらえなかった)困りはてていました。
その後、一度も運転することがなく、すっかりペーパードライバーです。
事故が怖い、譲り合いがない。
それが、直結した理由でしたが、それを乗り越えないと運転はできないよ、ともいいましたが、さらにおいうちをかけたのが、耳が不自由で緊急車両が近づいたときのパニクリ状態。

次女は、そんな長女を見ながらも免許はとりたいとは言ってました。
(取得可能な年齢ですが、まだです)

運転しないことには操作にも慣れないでしょう。

また、こんなこともありました。
高校時代、次女を学校にのせていったことがあります。
そう、ナイト2000で。
学生たちはすごくよろこんでくれました。
でも、その話題でもちきりで、次女はその後、みんながいないところでおろしてくれる?
なんていうようになるし。

長女も目立つから、黒いのでは駅まで送らないで!
なんていうし。

普段乗っていると、やっぱりカッコイイ車は若い子でも近づいてきて「なんていう車なんですか?」と聞いてくれます。
興味はある、憧れもある。でも、実際に車を所有、乗りまわすには、今の環境が違う方向なのかもしれません。

私の幼いころは高速道路もあまりなくて、風景を楽しみながらドライブしました。
今は、高速道路で遠地まで行かれますけれど、防音壁などで、風景もかわらず、娘たちはいつも寝ていましたね。
目がさめると目的地。
移動する楽しみが車にはなかったのかも?

娘たちと交代運転で旅行するって、夢に終わりそうです。
(^_^;)
2009年8月26日 14:42
清水さんが言われることはもっともだと思います。

私は、AT限定免許が出来てしまったことも大きな原因ではないかと考えています。
手軽に運転が出来る上に、構造を良く知らなくても運転できてしまう。
運転する楽しみというものを味わうことがなくなってしまった。
ひどいのは、MT車を知らない若者がいることです。
小さい頃から家でもAT車しか見たことがない。
必然的に、大人になってもMTを知ることなく、AT限定免許をとって、当然乗るのもAT車。
MT車を知る機会が少ない。

妹が軽のMTにのっていますが、まずMTというだけで驚かれる。
そして、シフトノブを見て「なにこれ?」という反応が返ってくる。
本当に驚きです。本当に知らないみたいです。

それからATの普及率が90%ぐらいになったあたりから、メーカーがMTの設定をなくし始めたこと。
設定がないから、欲しいと思う車を買えない、もしくはATで我慢して乗っている。
MTの設定がある車種でも、低グレードにしかないか、最上級グレードにしかないかのどちらかで、両極端となり、結局ATで我慢いうことになる。

日本メーカーがATやCVTの開発ばかりをして、欧州メーカーのようにDSGのような2ペダルMTを開発しようとしなかったことも、原因かもしれない。

あとは、走れる環境が少ないということもあると思います。
公道でも、走れるところはあってもあくまで、制限速度付き。
それを超えて走るなら、ただの暴走族。
でもサーキットは手軽さにかけている。ついでに少ない。
もっと手軽に走りを楽しむ環境が、たくさんないものかと思います。
2009年8月27日 12:51
こんな話を思い出しました。

友達のラジオDJの車好きの方が「若者の車離れ」を憂いていました。いったい彼等の思考はどうなっているのか?

で、2007年に若いクリエィターの方達が集まったときに、究極の質問をされました。「フィギュア集め好きのフィギュアオタクと、車好きの車オタク。どちらが気持ち悪い?」勿論女性も多くいらっしゃる中での質問の答えは・・・なんと圧倒的に「車好きの車オタクの方が気持ち悪い」

・・・ずっこけました(TT)

最近、痛車なる漫画の女の子をステッカーとしてディスプレイするのが流行っていますが、若い子達には抵抗が無いのがよくわかりました。
2009年8月27日 21:50
(3)の理由が大きいと思います。
国産車で一目惚れするようなクルマはないし、また乗って楽しいクルマは大概高価な輸入車となってしまう気が。。
2009年8月29日 16:19
10年以上前の話になりますが、私が飛び込みで免許を取ったとき、高速教習で一緒になった30代の人たちが言ってたことがあります。
何でも、若いときはMTが楽しいけど、20台半ば前後から、シフトやクラッチの操作が面倒になって絶対にATに乗り換えるようになるということを言ってました。

日本の道路事情では、他の国に比べて頻繁なシフトチェンジはやむをえないことを考えると、それが嫌になってATに乗り換えるようになり、最後は車に興味がなくなる。という図式みたいですが、それが今の若い人たちに早くに訪れるようになっているのでしょうか?

私はMT離れ=車離れという風になっているのかなと感じますが、実際のところどうなのでしょう?
もちろん世の中には、MTに肉薄するATがあってそういうものを個人的に好むというのは良いと思うのですが、運転の操作の一部からただ解放されたいという形でのATへの乗り換えというのは、どんどんと運転そのものから解放されたいという考えになって、イコール車離れという形をとっているように思います。
結婚して仕方なく奥さんがAT限定だからAT車に乗り換えたという方も多いと思いますが、そういう方々は車好きのままでいられるのでしょうか?

また先の投稿にもあげましたが、MTを運転する親を見ることなく育った世代の目には、車の運転は簡単で面白みがないものとして映ってしまい、運転そのものに興味や憧れを持つことが難しいものなのではないかと考えます。

すべて疑問形が多くなってしまいましたが、車に興味を持つことの意味が、単に高級車やハイブリッド車のようなエコカーに乗るという形に変わったのか、あるいは実用性のないドレスアップなどに変わってきて、車の知識なしの興味という形になって、今のような状況を作り出しているような気がします。

何にしろ、日本は裕福になりすぎてまた、交通網も都市部では発達して、車がかつてのような憧れの目を持って見られるようなことがなくなり、それに合わせて日本の自動車メーカーもかつてのような、熱い車を作る事を止めてしまった。

こんな状況で自動車は楽しいものだということを、どのように若者に示すことが出来るのか?
非常に難しい問題だと思います。
ただこのままだと、日本の自動車メーカーは、顧客から良い刺激を受けることが少なくなり、衰退してしまうような気がします。
2010年1月5日 1:38
はじめまして。今更ですが、書き込ませていただきます。22歳男です。

回答は1・2・4です。

(1)文化というのは発展途上の時期が一番盛り上がるように思います。もはやどんな自動車でもかなり完成度が高く、差があまり気になりません(私は多少気になりますが、実用上問題になるほどではない)。となると、馬力だとかハンドリングの良さよりも、燃費や乗車定員というわかりやすい性能の方が重要視されるのは当然だと思います。

(2)渋滞と維持費の問題が解決できれば、今以上に移動手段としての車が注目されるようになるでしょう。ナビが普及していることも、プラスの要因になると思います。

(4)一昔前の車好き(走り屋)達が、時代に乗り遅れたのではないかとも思っています。彼らは、自分が一番楽しかった時代に思いを寄せるばかりで、時代とともに洗練されていくことをしなかった(結婚などの社会的な事情でできなかった?)ために、いつのまにか過去のものになってしまったのではないかと思います。今の若者から見て、よくいる走り好きのオジサンは時代遅れな雰囲気を出しているし、その人がいじってる車はおしゃれじゃないです。それを見ていては、車好きになるどころか、車好きの人に対するイメージが悪くなります。オジサンが乗っててカッコいいと思える車は、たまに走っている値段の高い車ぐらいしかありません。

ただ、そんなに若者が車離れしているとは思いません。今までの車好きとは違った観点で車をとらえているだけだと思います。携帯電話も、ネットやメールは当たり前、カメラやゲームまでできるようになりました。高性能よりも高機能の時代なんでしょうね。車も同様で、高性能なクーペやセダンより、高機能なミニバンの方がもてはやされているわけです。ミニバンだっていいものだと思いますよ。食事や買い物に行く時、おばあちゃんも誘ってあげられる優しさは、シルビアにはありませんしね。

でも、高機能が普及したら、また高性能重視に変わってくるでしょう。ただし、今度の高性能は走行性能ではなく燃費性能かもしれませんが。カメラだって、フィルム一眼レフ→コンパクトフィルムカメラ→コンパクトデジカメの順に流行って、今はデジタル一眼が流行っています。「銀塩かデジタルか」という差は、車では「走行性能や走りの楽しさか燃費性能か」となるでしょうが、いずれにしても車離れはしていないと思います。

若者の車離れは、実は価値観のズレであって、一般人(?)の車に対する思いの強さはそんなに変わらないのではないかと思います。かくいう私はちょくちょく友人とドライブに行っています。

若造が稚拙で生意気な文章を失礼いたしました。
2010年1月15日 22:06
清水さんはじめまして。
昔から雑誌などで清水さんの記事を拝見すると必ず読でいます。

答えは(1)です
今の若者はどうか?ということですが、私のような昔の若者は、生活とクルマに対するお金の掛け方の比率が異常だったのでは無いでしょうか?
年収400万円台で、300万円のクルマをローンで買って、20万円以上するカーナビを付けていました。
そしてそんな苦労して買ったクルマは3年経ったら買取価格なんて半分以下になっちゃいます。
今の若者は、情報をたくさん得ることが出来、それを整理する能力があるので、もう少し頭の良いお金の使い方をしているのだと思います。
逆に今の若者が18%もクルマにお金を使っているという数字でもまだまだクルマ好きが多いと言えるのでは無いでしょうか。
2010年2月23日 4:35
若者の車はなれ?

大きな要因は2つあるとは思いますが

10代20代の若者世代は昭和56年世代から平成3年生まれで多数の兄弟がいない世代ですから
1つは少子化が原因

2つ目ですが、

1999年頃から多くの会社正規雇用でなく 派遣雇用の採用が増えてきて 正規雇用では無いので大きな買い物(新車)のローンが組みにくくなったので、本当は車は欲しいけど。お金が無いので別に言いか~ぁ 今は大物のローンが組めないので どこかの会社で正社員になれば、そのときに車のローンが組めるので、今は今で後々に 安定収入後に車は後回しで買えば良い。

車離れの人は そういうタイプの人が多いです。

派遣がマイナーな1998年度  派遣がメジャーになり始めた 2001年度2003年度あたりと
この二つの年の新車販売台数を見るとわかります。

なので 答えは4です

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

公式動画サイト StartYourEngines(http://startyourengines.jp/) 気がつけば自動車と35年も付き合ってきた...

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation