• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月20日

人間は間違える存在である

知多の向井太陽さん、危機一髪でしたね。

たとえば飲酒運転で事故があった時に、酔っぱらったヤツが運転するのがいけないという意見は当然だ。けれども世界的に見れば、これからはいろんな人が運転をするようになる。日本だって、高齢者とか移民など、いままでとは異なるタイプのドライバーが多数出現するようになるはずだ。

その時、安全を「人間の問題」にしてしまうのはいかがなものか。ヒューマンエラーは、小さい確率かもしれないけれど必ず発生するものだ。だから人間は間違いを犯す存在である、と認識したほうがリスクは少ないと思う。

ヒューマンエラーを原因とするリスクを少しでも小さくするためには、知多の向井太陽さんが提案しているようなカーナビの使い方が絶対に必要だ。実際、カーナビによっては事故多発地点を警告する機能もあるし、路車間通信、車車間通信などを駆使すればさらにカーナビが活躍する範囲は広がるはずなのだ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/04/20 18:19:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も青空の五色台へ。😃
TOSIHIROさん

㊗️ みんカラ歴3年‼️
SUN SUNさん

怒濤の合格みすず学園!! って
別手蘭太郎さん

2年前のあの感動をもう一度
アーモンドカステラさん

晴れそして猛暑日(あと3日)
らんさまさん

敵に塩を送られる
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2010年4月22日 16:05
ヒューマンエラーは車の運転では真理ですね。
運転の優れている方は、周りのドライバー達のソレを織り込み済みで、予測し運転をされていますよね。

単車では、ライディングハイと言って感覚が研ぎ澄まされる瞬間があり、前方の車が曲がったり、停車したりが、ピンと分かってしまう事があります。車に乗っていても、前方や周りの車の動きが予想できる瞬間がありますよね。

それは「経験則」。自身や回りの安全を知ろうとする意志が、そのような目を持たせてくれると思うのですが、意識しない方には身に付かない事柄ですね。

カーナビが、同乗しているプロドライバーの如く、常々安全について、指南、指摘してくれたら、面白そうですね。

そうそう、地域によってドライバーの運転傾向が違うのを御存知ですか?道路のあり方や環境によってドライバーの質が変化しています。これは一種の教育に近いかと推測しています。大阪と、京都、名古屋と東京のドライバーは特に特徴的でした。
2010年4月22日 16:09
↑すみません。途中で送信しました。
カーナビで、そのような地域に来ると、それを教えてくれる、又は、案内が変化する等の商品の考え方は、他社を差別化するポイントのひとつだと思います。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

公式動画サイト StartYourEngines(http://startyourengines.jp/) 気がつけば自動車と35年も付き合ってきた...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation