お盆の長期連休を利用した夏の山旅。
以前から5日間くらいの行程で計画を練っていたのですが、
先週末の台風・後半も悪天候が予想されたため、予定変更し2泊3日で行ける白馬三山縦走に最終決定!
初日
栂池ゴンドラ(イブ)とロープウェイを乗り継ぎ、栂池自然園から白馬大池のテント場へ。

湖畔に見える赤い小屋が白馬大池山荘です。2時間半の短い行程で、10時半には到着!

あとはご飯食べたり、昼寝したり、散歩したりしてのんびり。

崩れる予報だった天気もこの日は夜までもってくれて、夕方にはそこそこのテントが張られていました。
日が落ちたので就寝。
ちなみに夜は雲や霧が出たので夜空の撮影はできませんでした。
2日目。
暗いうちにテントを撤収して、白馬三山へ向かう稜線へ。

40分ほど歩いて稜線へ出たときがちょうど日の出直前のグッドタイミング!

しばし待つと、太陽が出てきました。

杓子岳と唐松岳のモルゲンロート

チシマギキョウの花も朝日に染まっています。

日が昇って輝く雲海と稜線。

日が昇ったあとのクリアな山もきれいです。

白馬岳だけは雲が晴れず、その姿を見ることはできませんでした。

再び稜線を歩いて小蓮華岳の山頂へ。
今まで見た中で一番かっこいい標識!

右手は富山県の街が見えます。場所的には黒部市のあたりかと思います。

ガスに包まれた白馬岳山頂を目指します。
ここからは強風・暴風に耐えながらの稜線歩き。

白馬岳山頂は真っ白けだったので写真は省略ww
山頂から10分下った白馬山荘の食堂「スカイプラザ白馬」で休憩。
ここ、アルプスの稜線にある建物とは思えないいい雰囲気。そこらのスキー場の食堂は完璧に負けてます。
収容能力も600名と、日本で一番大きな山小屋です。

疲れた身体にホットココアで生き返りました(^^)

窓からはちょっと下にある白馬岳頂上宿舎が見えました。
さて、このあとは杓子岳と白馬鑓ヶ岳を歩いたわけですが、暴風と雨により写真がありません。
(結局両方巻き道を使ったので、白馬三山のうち二山は登頂はしていませんwww)

3時間半の歩きを経て、白馬鑓温泉小屋に到着ww

温泉はお湯も眺めも最高で、5回入りました♨︎

雨の降る中、テントを張って夜を明かしました。
一度張ってしまえばテント内は快適!雨上がりを五感で感じられるのもテントならではですね。
3日目。
雨上がりのタイミングを見計らって撤収。
最後にもう一度温泉に入り、下山。

前半は降ったり止んだりの繰り返し。
後半は大雨になり、登山道は沢のようになっていましたが、無事下山。3時間20分の行程でした。

下山後はジンギスカンで体力回復!
栂池で温泉に入ったあと大雨の中、自宅までドライブして戻ってきました。
岐阜県は昨日の時点で川が濁流になっていましたが、今日も降り続き大変なことになっているようです。
被害が最小限に収まることを祈ります。。。
今回は念願の白馬岳と白馬鑓温泉に浸かることができ、思う存分満喫できました。
また、今回は旅の途中で友達もできました。
自由だけどちょっと寂しい単独行、しかし出会いがあるとさらに素敵な旅になります♪
(そうはいっても、たまにはパーティ登山もしたい 笑)
さあ、次はどの山へ行こう?
Posted at 2014/08/17 18:37:10 | |
トラックバック(0) |
登山 | 趣味