• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kou0704のブログ一覧

2017年08月15日 イイね!

讃岐うどんを食べに~

讃岐うどんを食べに~讃岐うどん食べに行ってきました~
先日の富士登山の際に食べた「吉田のうどん」は、太くて硬い麺だったが、讃岐うどんもコシがあるし、どちらも好きです♪
行きは「四国フェリー」にて、岡山県宇野港~香川県高松市へ移動。


早速一店目:「さか枝」
→高松駅近くにあるうどん屋さん。朝から何も食べてなかったので、まずは腹ごしらえと。


2店目:中西うどん
→以前、大学時代のゼミ友に紹介してもらった店です。塩が良く効いており、夏の暑い季節にはもってこいのお味!


3店目:池上製麺所
→るみばあちゃんの愛称でお馴染みの店。


道の駅「滝宮」にて。うどんに飽きたら、うどんアイスもね♪
アイスの中に、細かく刻まれた讃岐うどんが!ナタデココみたいな食感で美味しかったです。


うどん屋巡りした後は、運動がてら「金刀比羅宮」へ。
思い切って奥社まで!1368段を駆け上がりました!
富士登山のことを思えば、まだ楽でしたが、この夏期休暇中は、運動続きだなぁ~♪
奥社から、讃岐富士も綺麗に見えました!!


おみくじも引いてみました。





帰りは、坂出ICから瀬戸大橋経由で帰宅しました。
途中、瀬戸大橋の中間にある与島SAにて、一人撮影会。
この構図好きです。
Posted at 2017/08/16 18:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年08月12日 イイね!

5度目の富士登山♪

5度目の富士登山♪2017/8/12~13 5度目の富士登山!
上り:富士吉田ルート(晴れ)
下り:富士吉田ルート(晴れ後雨)

【備忘録)登山ルート】
2013年:富士吉田ルート
2014年:富士吉田ルート
2015年:富士宮ルート
2016年:須走ルート
2017年:富士吉田ルート

9時30分に、富士吉田ルート登山口5合目に到着!
高山病予防の為、現在5合目で体慣らし。(5合目にある「少御嶽神社」にて、登頂祈願してきました。)
4つある富士登山口の内、ここ富士吉田口が一番賑やかだなぁ~♪まるでリゾート気分!

富士山カレーを食べ、富士山の山頂へ向けて出発!
大丈夫!歩いていれば、必ずたどり着くさ~ 頂上!


登山ルートについては、3年振りに「富士吉田ルート」にしました。「御殿場ルート」を選択すれば、富士登山4大ルートを制覇出来るのだが… 他のルートに比べて、5合目~頂上迄の距離が一番長い&山小屋の数が圧倒的に少ない為、今回も御殿場ルートは断念しました。
いつかは制覇したいと思ってるのですが…(^_^;)




6合目から山頂を望む。登山シーズン真っただ中なのか、登山者多し。


絶景です


登山中の醍醐味である「焼印」。今年も押していただきました!


本当に、絶景だなぁ~♪


7合目を過ぎると、登山道にこのような岩場あり。




夕暮れになったこともあり、八合目を過ぎると、急に気温低下


防寒着を着ていたのですが、さすがに寒い&空腹の為、山小屋にてカップラーメン購入
(600円也:お湯付き価格! 富士山では、カップラーメンは高級食材ですね)


22時頃、山頂到着。山頂の気温は4度。しかし、無風であった為、体に堪える寒さではなかった。
8/12(土)は「ペルセウス座流星群」がみられるとのことで、天体観測していました。
夜空を見上げていると、10分間で流れ星3回も見ました。

そうこうしている内に、夜明け。
富士山頂にてご来光!めっちゃキレイ。絵になる。
今回で富士登山5回目であるが、5回ともご来光見ることが出来た。
これは偶然?いや、奇跡?


富士登山の醍醐味は、御来光だけではないんです。
お鉢巡り!
→富士山の「本来」の山頂である「剣が峰」にも行きました。御来光を見た場所からほぼ真反対にあるので、移動に30分程度要します。が、見晴らし良いですよ。



お鉢巡りし終わった8時頃、山頂付近に一面の雲が…
ヤバいかなと思い、すぐ下山しましたが、7合目辺りから一気に豪雨…
かっぱ持ってきたましたが、風もあった為、役に立たず… とにかくいち早く下山することに必死だったので、下山時の写真は一枚も撮ってません。(12:20頃、富士吉田口5合目に戻って来ました)

下山後、吉田のうどんを食しました!合わせて、ご当地サイダーGet!GWの黒部立山の時に引き続き、またまたサイダー。
空き瓶は、ちゃんと持って帰りました(^^;)
Posted at 2017/08/16 17:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年08月11日 イイね!

5回目の富士登山へ!!

5回目の富士登山へ!!本日8/11~8/20の間、夏期休暇(*^_^*)
自分自身、毎年恒例行事となってる「富士登山」の為、今夜から兵庫県→山梨県へ移動します~
(天気が心配…)

登山ルートについては、3年振りに「富士吉田ルート」にします♪
残すは「御殿場ルート」のみ。。。御殿場ルートにすれば、富士登山4大ルートを制覇出来るのだが… 他のルートに比べて、5合目~頂上迄の距離が一番長い&山小屋の数が圧倒的に少ない為、上級者向けルート…
いつかは制覇したいと思ってるのですが…(^_^;)

【備忘録)登山ルート】
2013年:富士吉田ルート
2014年:富士吉田ルート
2015年:富士宮ルート
2016年:須走ルート
2017年:富士吉田ルート(予定)

Posted at 2017/08/11 19:13:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年08月05日 イイね!

布引ハーブ園か~ら~の~ 神戸みなと花火大会

布引ハーブ園か~ら~の~ 神戸みなと花火大会8月5日(土) 神戸に行きました。二週連続の神戸!
目的は、神戸みなと花火大会。
午前中に、三ノ宮センター街をぶらりとしてました。

午後からは、布引ハーブ園へ移動
スキー場以外でゴンドラ乗るのは久しぶりかも…(^_^;)


ヒマワリ満開!更に「ピーカン」


先週に引き続き、女子力アップ(笑)(笑) ってオイオイッ。
僕の好きなパフューム(Perfume)!かと、一瞬見間違えました(^_^;)


日も暮れたところで、花火の時間になりました♪
六甲山から、神戸みなと花火大会を臨みました♪
今年は神戸開港150周年。怒濤の15000発の花火は圧巻でした。
Posted at 2017/08/07 21:28:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年07月30日 イイね!

半年振りの六甲山

半年振りの六甲山家に居ても暑いので、涼を求めて六甲山へ!
六甲山へは、今年1月に六甲山スノーパークへ行って以来なので、約半年振りです。
日中でも23度。先々週行った信州並みの気温。

まずは「六甲高山植物園」へ。
紫陽花やニッコウキスゲが満開!ニッコウキスゲは先々週、長野の霧ヶ峰で見ましたが、まさか再びお目にかかれるとは~♪それにしても、涼しかったなぁ~!




植物園のレストハウスにて、多肉植物の寄せ植え体験してたので、トライしてみた。初めてにしては、結構いい感じに仕上がった。女子力アップ……って、上げてどないすんねん(笑)




お次は「六甲オルゴールミュージアム」
期間限定の「星空コンサート」は、オルゴールの優しい音色に耳を傾け、ゆったりとした時間を過ごせました。
音楽視聴はデジタル配信の時代、圧縮音源がもてはやされ、誰でも手軽に音楽に触れられる時代ですが、1曲毎に盤を交換し、オルゴールが奏でる音に耳を傾ける…
深みがあります(^^;)


続いては「六甲山ガーデンプレイス」
お目当ては六甲枝垂れ(自然体感展望台)
冬の間に作成された氷を切り出し、夏は地下の氷室へ。
空気を下から取り込んで上部へ排出し、自然換気する「風室」
地下の氷室にて、涼風を体感しました。


Posted at 2017/07/30 21:12:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「夏季休暇2日目は大洗水族館へ!!
昨日のフェス参戦はパパママの希望だったので、今日は息子のリクエスト」
何シテル?   08/10 14:03
kou0704です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お試しに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 05:32:29
バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 18:11:36
ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 21:40:12

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスター(SG5)に乗っています。NAです… 生まれて初めて購入した車です。大学時代 ...
ミニ MINI ミニ MINI
両親の車です。 フォレスターに比べ、車高が低いので、まるでゴーカートに乗ってるような感覚 ...
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
妻の車。 5MTのアルト(HA24S)から乗り換えです。 初のAT車所有とのことで、左足 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation