• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべちゃん.のブログ一覧

2022年03月19日 イイね!

房総ツーリング

房総ツーリングお友達と房総ツーリングに行ってきました。

3月中旬の話なのですが、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。

以前から「みんなでツーリング行きたいね」と話は出ていたものの、なかなか開催できなかったので、やっとです。









待ち合わせは朝6時30分。

早めの集合時間なのですが、アクアラインは朝6時台から交通量が増えはじめるとのことで、もっと遅いと朝から渋滞にハマって到着時間が読めなくなるためです。

遅れて途中合流となった方もいましたが、全員無事に合流できてツーリング開始。









佐久間ダム。



水仙と桜が有名な場所ですが、タイミング悪く桜はイマイチ。



それでも咲いてる場所があってよかった。



ここでみんなでのんびりしてたらみん友さんと偶然お会いしました!



まさかの偶然にびっくりでした!










途中の道はスイスイ。

有名な観光地のように絶景のワインディングはないものの、空いていて気持ちよく走れる道はたくさんです。



※いただいた画像です。













途中、休憩を挟みながら到着したのは房総半島最南端の白浜野島崎灯台です。





登れる灯台は意外と少ないそうです。

でも僕は体力も衰えてきたので登るのは遠慮しておきました(汗)












お昼ご飯は海鮮が美味しいお店へ。

名物の鯨料理も得意です。



新鮮な魚と、鯨の竜田揚げ、熊肉などの珍味までいただきました。

ボリューム満点です。

美味しかった〜。










食後は毎度おなじみの地元産牛乳を使った濃厚ソフトクリーム。



ミルクの味が濃く、とても美味しいです。



珍しい白牛もいました。










ゴールは道の駅保田小学校。



お土産買って解散。









今回は仲間内のこじんまりとしたツーリングでしたが、たくさん走って、美味しいものを食べての楽しいツーリングでした。

ご一緒していただいたみなさん、ありがとうございました!

次回は枇杷狩りツーリングを開催したいですね!








Posted at 2022/05/01 09:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月10日 イイね!

1028でドライブ

1028でドライブ今日は休みでしたが朝から用事で外出。

仕事の日よりも早く動き始めて疲れました。

とはいえせっかくの休みですし、ちょっと1028に乗ってきました。









特に行くあてもなかったけど、ひとまず近場をウロウロ。

佐久間ダムへ桜の開花状況を見に行ってきました。





ここはたくさんの種類の桜があり、咲く時期も違うそうなのでまだまだ楽しめそうです。

しかし、平日の昼間は桜見学に高齢ドライバーが多く来ており、脇見しながら低速ノロノロ運転、真ん中走行、合図なしで曲がる止まる発進する、どこでも路駐、などなど、なかなかひどい状況でした。

そんなわけでさっさと移動しました。









お昼時となったので、昼食を食べに南房総市の福㐂庵さんへ。





福㐂丼と自家製ふきみそを注文。

見ての通りのボリュームなので、すっかり満足しました。

ふきみそも昔はよく食べましたが、最近は食べる機会もなかったので懐かしい気持ちになりました。










食後に先日NDを試乗した場所へ。

1028も写真を撮っておきました。












帰路に足回りにちょっとしたトラブルがあり、慎重にゆっくり帰宅しました。

早速足回りを外して直して組みつけ。

外出先とはいえ近場でラッキーでした。









帰路のトラブルのおかげで予定が狂ってしまいましたが、今日も短時間ですがドライブできてよかったです。

やっと春になりましたが、花粉も多くなり花粉症には辛くなってきました(^_^;)




Posted at 2022/03/10 21:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月06日 イイね!

ロードスター S-SP 試乗

ロードスター S-SP 試乗先日990Sを試乗してきましたが、今度はS-SPを試乗してきました。

990Sが想像以上にソフトな乗り味だったので、リアスタビとLSDが付いたモデルも試乗してみたくなったのです。

試乗車は2018年モデルのS-SPに、メーカーOPのレイズ製アルミホイールを装着したもの。

鮮やかなソウルレッドの6MTです。









今回も一人でゆっくり乗らせていただくことができたので、先日990Sを試乗した場所へ行き、比較してみたいと思います。



お借りしたS-SPは2018年モデルとのことで、KPCは未装着です。

街中での走行は990Sの方がソフトで乗り心地が良い印象でした。

気のせいかわかりませんが、低中速域では990Sの方が乗りやすいというかトルクがあるような気が…?

マイチェンで何か変更があったのでしょうか?

ワインディングに到着し、少しペースを上げて走行してみました。



990Sよりも走りがどっしり安定した印象です。

リアスタビのおかげか、リアのフワつく感じが落ち着いています。

またロール感も少ない感じです。

走り出してすぐに思いましたが、ペースを上げるとよりわかります。

ただ、実際のロール量はバネレートが上げられたという990Sの方が少ないのではないかと思います。

おそらくリアスタビとダンパーの減衰力の違いで沈み込みの速さが穏やかなので、そう感じるのではないでしょうか。

サスペンションの動き自体は990Sの方がスムーズに動いてるような印象でした。

990Sのようにヒラリヒラリと車体が動く感じではなく、狙ったラインに向かって穏やかに向きを変えてスーッと曲がっていくように感じました。

ですのでカーブでの怖さは少なく、落ち着いたコーナリングです。

路面の段差やうねりを受けても大きく挙動が変わることも無く、スポーツカーとしては乗り心地も悪くはありません。

KPC付きの990Sとどちらがいいかと聞かれると、それは好みの問題かなというところです。

どちらにも味があるので、試乗して気に入った方を買えばいいと思います。

今回は試乗していませんが、もちろんさらにスポーティな味付けのRSも良いでしょう。



ブレーキは先に乗ったのが15インチ仕様のものやブレンボなので効きの弱さを感じましたが、それも比較すればというレベルで、車が止まらないなどの不安はありません。



インテリアの質感や快適装備はこちらに軍牌が上がります。

オートエアコンやシートヒーター、スマートキー、マツコネなどなど、ドライブを快適にする装備が満載です。

走りを楽しむスポーツカーであってもこうした装備が充実しているのは時代なんですかね。









総じてS-SPはバランスがとれた仕様と感じました。

個人的には街乗りからツーリングの一般的な用途ならこれで十分では?と思います。

「990Sの紺幌は魅力だけどちょっと快適装備が物足りない」という方はS-SPベースのネイビートップを選べば良いかと思います。

それならミッションがATも選べますしね。

今ロードスターを買うなら「990Sが一番」「買うなら990S」みたいな雰囲気も感じますが、実際に乗ってみるとグレードごとにキャラが違い、自分に合ったものを選べば良いと思います。

もちろん上下関係はありません。

ラーメン屋に行ってチャーシュー麺が店のオススメだからってそれを食べなきゃいけないわけじゃないのと一緒です。









今回は短期間のうちに複数のグレードを試乗できたので、体が感覚を忘れないうちに比較できたのがよかったです。

大変良い経験をさせていただきました。

試乗車を用意してくださった車屋さんには本当に感謝しております。

ありがとうございました。

Posted at 2022/03/07 01:23:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年03月03日 イイね!

ロードスター 990S 試乗

ロードスター 990S 試乗先日新型RFを試乗させていただきましたが、話題の990Sにも試乗したいと思っていたところ、実は一番近いディーラーさんに試乗車がありました。

本日試乗をしてきました。

事前に連絡を入れてありましたので、店舗に到着したら早速車に案内され、簡単な説明の後、誓約書を記入していざ試乗へ。

担当の方から「どれくらいで帰ってこられますか?」と聞かれ、横に乗らずに一人で試乗と悟りました。

が、「どれくらいで帰ってこられますか?」とはどういう意味だろう?

「えと、近所をグルッと回らせていただこうと思っています。でも、もし可能であればですが、いつも走ってる〇〇まで走らせてもらえると嬉しいです。その場合30〜40分くらいかかってしまいそうなのですがよろしいでしょうか…?」と言うと…

「もちろんです!ロードスターは短時間乗っただけでは良いところも悪いところもわからないと思います。運転に慣れた頃に試乗が終わりでは意味がないと思いますので、時間があるなら一時間とか一時間半くらい乗り回してきてください。」と、勧めてくれたので、ありがたくお言葉に甘えることにしました。









店舗から出て走り出すと、まだ走行距離が少ないからかギアの入りはちょっとシブ目です。

変にクセをつけるといけないからシフトチェンジはできるだけ丁寧に。



他にインテリアは基本的にNR-Aと同じなので見慣れた感じですが、ステッチの色がシルバーなのが落ち着いてていいですね。

そしてテレスコ付きはうらやましい。

自分のテレスコ無しのNR-Aよりもポジション調整がしっくりきます。



足元はRAYS製ZE40 RSという軽量ホイールが装着され、ブレーキはブレンボ製キャリパーに15インチ仕様のローターだそうです。

軽量ホイール分でブレーキ増量分を相殺していると聞いていたが、自分のNR-Aよりも幾分発進加速が軽やかに感じました。



サスペンションはNR-Aと比較するとまったく別のアプローチでのセッティング。

スプリングはかなりソフト、ダンパーの減衰も同様にソフトですが、強めの荷重がかかったときの腰砕け感はありません。

アクセル、ブレーキ、ステアリングの操作での荷重移動がわかりやすい。

ステアリングはNR-Aの方がどっしりしてるような?

ブレーキは良く効きます。

NR-A標準よりも初期制動が強く、コントロール性は同じように良いです。

ソフトなサスペンションということもあり、強めのブレーキングだとフロントの沈みこみが大きく、慣れるまで少し戸惑いました。

また、左右方向のロール量も多めです。



さて、話題のKPCですが、事前に調べた情報ではKPCは横Gが0.3以上かかると作動するそうです。

でも横Gが0.3とはどれくらいなのかはわからない。

とりあえずカーブで外側のサスペンションがグッと沈むくらいでしょうか。

先日試乗したRFでは意識していれば効果には気がつくものの、強い違和感はありませんでした。

RFはサスペンションセッティングの違いやリアスタビも装着されています。

今回の990SはSベースなのでリアスタビも無く、サスペンションも前述の通りソフトです。

990Sの方が横Gを発生しやすそうなので、効果もわかりやすいだろうというのが乗車前の予想。

いつものワインディングに到着。

まずはKPC(DSC)をオフにし、いつもと同じように走ってみます。

おお、ロール量が大きい。

外側のタイヤに重心をかけながら曲がる感じが強い。

向きが変わるまでのタメの間はまさにオンザレール感。

スーッと向きが変わる感じは爽快です。

しかし、この左右のロールのことを「ヒラヒラ」と形容し売りにするのであれば、だいぶマニアックな層を意識してるなと思えます。

おそらくこれがKPCが装着される前のSの走りに近いのでしょう。

今度はKPCをオンにして走行してみます。

ん?あまり変わらない?

そんなはずは…。

次のカーブからはもう少し注意して進入してみます。

コーナリング中のタメの感覚が小さくなって早く加速する姿勢ができてるような…。

外側の沈み込み方に対して内側の浮きが少ないような…。

外側タイヤに重心をかけてスーッと曲がる感じが減って、カーブのRが緩やかになったように曲がる気がするような…。

なんとも言えない不思議な感覚でした。

しかも少し走るとその状態に体が慣れてよけいにわからなくなってしまいました。

たしかにオンとオフは違います。

でも劇的に変化するわけではありません。

カーブの安心感がいくぶん増すという感じでした。

自分の鈍感さが露呈したのか、KPCの作動時の動きがそれだけ自然なのかはわかりません。

同じ場所を行ったり来たりして試してみたのですが、前述の通りの感想しか浮かばず、やっぱり明確にはわからないのです。

ジャーナリストやユーザーの試乗記を読むと「感動するほど違う」「今までとは別物」のように990S+KPCの組合せは絶賛されています。

情け無い話ですが、僕にはKPCを語るほどの差を感じることができませんでした。

以前Sと S SPを試乗したときのリアスタビの有無の方がわかりやすかったです。













990Sは総じて軽快感に溢れる走りが魅力なのはよくわかりました。

対してNR-Aのサスペンションはもっと締め上げられ、ロール量も少なく、どっしりしたコーナリングです。

うまく言えませんが、990Sがコーナーをサッサッとクリアするのに対し、NR-Aはペターっと曲がっていくイメージです。

ステアリングの重さは990Sは初期のSよりもだいぶしっかりしたものとなってましたが、NR-Aはさらにどっしりしてるように思います。

KPC付きのNR-Aがどんなものかわかりませんが、機会があればそちらも乗ってみたいです。

KPCは公道を一般的なペースで走る分にはカーブでの安心感が増すというメリットになるものだと思いました。

全車標準装備ということで、もしドライバーの意に反した挙動になるものであれば考えものでしたが、それは杞憂だったようです。









余談ですが、新色のプラチナクォーツメタリックはカタログや写真で見るよりも深みのある良い色でした。





明るいところでは光の当たり方により表情が変わり、暗い場所ではグレーのように落ち着いた印象となります。

特にロードスターのボディラインはグラマラスなので、角度によって発色が違い魅力的なカラーです。

これからロードスターを購入検討されてる方は現車の色を外で見ることをお勧めします。









まとまりの無い雑記のようなインプレとなってしまいましたが、今後の自分への備忘録として記しておくことにします。

正直、自分は鈍感で素人丸出しの感想しかありませんでしたので、あまり参考にはならいかと思いますが…。

もし自分が将来乗り換えるならATのNDか、NR-Aのどちらかになりそうです。


Posted at 2022/03/04 00:33:03 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「暑いんじゃ!!
とはいえ気温のせいもあるけど、冷房に頼りすぎて身体が暑さへの耐性が無くなってる人も多い気がするね。
冷房温度は低すぎ注意!
昨日は久しぶりにゴリラ乗ったけど、海沿いは爽やか✨」
何シテル?   07/19 12:18
のんびりしたゆる~い生活が好きな千葉の田舎モンです^^ 朝の布団のぬくもりとか、プリンの甘さとか、そんなもんで幸せ感じちゃう安い人間です(笑) 車・バイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12 345
6789 101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【フロント】モンスター製ダウンサス取り付け② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 02:46:49
CORN'S オリジナルバケットシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 00:28:43
S660@chi-ba「南房総方面のTRG企画」プチオフレポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/12 10:12:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
昔からの憧れだったM2 1028。 良い縁があり、念願叶って2017年5月に納車となり ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
刺激的な速さや官能的なエンジンではありません。 でも… 「楽しい」 この一言に尽きる車で ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
またホンダの黄色を買ってしまいました。 カワイイやつです。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
カブ主になりました(^^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation