• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がんこぺのブログ一覧

2009年07月29日 イイね!

パンの袋についているプラスチックのやつ

パンの袋についているプラスチックのやつコペン君の屋根の一件では、みなさんどうもありがとうございました。
みなさんのコメント、アドバイスのおかげで、冷静にもなれましたし、何より元気が出ました☆
今回のことで、本当にみんカラを始めてよかった、と思いました。
まだ一ヶ月足らずなのにこんなに力になってくれる方々に出会えて、幸せです。
みなさん、これからもよろしくお願いします☆
ムダ話ばかりですが、少しでもみなさんが楽しみにしてくれるようなブログ目指して、これからも続けていきます♪


さて、今日もまたムダ話をしようというわけですが、今回は本来ならばコペン君の凹みを発見した日に書こうとしていたネタです。

画像のモノなのですが、きっと誰でも知っているものだと思います。
パンの袋についているプラスチックのやつですよね!
みなさんはコイツの名前、知ってますか??

最近、夜中にテスト勉強をしていたりするので、夜食としてパンを食べているがんこぺ。
みなさんも経験はないでしょうか。テスト勉強をしているときに限って、いつもは気にならないことが気になったり、急に卒業アルバムを小学校から順に見てしまったり。
がんこぺはパンの袋を開けるときにふと目にとまったコイツのことが気になってしまいました。
気になったら最後、調べなければ気がすみません。名前が分からないので、ヤホーでそのまんま、「パンの袋についているプラスチックのやつ」と検索。
すると、30秒で名前は“クロージャー”であることが判明しました。インターネットって便利ですね~(笑)

これだけではネタにもなりませんので、クロージャーのルーツをたどるべく、製造元のサイトに行ってみました。リンクを貼っておいたので、興味がわいた方はぜひ(笑)
おもな製造元は、「クイック・ロック・ジャパン株式会社」という会社で、ジャパンというからには外資なのだろうと思ったら、案の定アメリカの会社のようです。
サイトによれば、製パン業界での採用シェアは実に90%以上!!ほぼ独占状態となっています。
というか、アメリカのことだから特許でガチガチなのかも知れません。
色も水色をしているイメージがありますが、結構いろんな色がある上、サイズも豊富みたいです。

歴史的には、1958年に、クイック・ロック創業者のフロイド・パクストン氏により考案されたというクロージャー。パクストン氏の写真もサイトに載っていますが、いかにもアメリカの実業家という雰囲気です(笑)
当時包装機械製造業の経営者であった彼は、袋詰めしたりんごの封を簡単に閉じる方法を考えていたようです。
なんと試作品は、飛行機の中で、ナイフとプラスチック片(どこにあったんだろう??)を使って作られたのだそうです。
シューベルトは、寝ているときに浮かんだメロディーをすぐに譜面にするために、メガネをかけたまま寝ていたと言われていますが、パクストン氏も、思いついたことはすぐにやりたいタイプだったのかも知れません。
いずれにしても、アイデアというものは、ふとした瞬間に浮かんでくるものなのですね。

サイトでは、クロージャーの正しい使い方も説明されています。外し方はともかくとして、つけ方に関しては、がんこぺのやり方は間違っていたようです(爆)
確かに、正しい使い方でやったほうが簡単だと思います。いつもなんかつけ難いと思っていたんですよね~(笑)
これからは、パンの袋を開けるたびに「ありがとう、クロージャー」と言ってしまいそうです。



話は大きく変わりますが、コペン君のナンバーボルトも交換してみました☆
結局、形はなべ型にしましたが、これがなかなか渋いのですよ~♪
詳しくはパーツレビューにて。


ではでは、こんなムダ話をこれからも続けていきますので、また遊びに来てくださいね☆




Posted at 2009/07/30 01:04:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 長いムダ話 | 日記
2009年07月26日 イイね!

雨の中届いたもの

雨の中届いたもの







今日も雨が降ったりやんだりしている滋賀県南部。。。

いつもは休みがあるたびに何かと出かけているがんこぺですが、今日はご飯の買い物以外一歩も外に出ないことに決めました(笑)
今日はテスト勉強と26時間テレビ(←あかんやん)の日。
毎日乗っているコペン君にも今日はゆっくり休んでもらいます。この雨の中で申し訳ないのですが(汗)


さてさて、早速届きましたよ~☆
「黒くて地味な目立たないボルト」です。
先日も書いたとおり、素材はステンレスで、黒染めになっています。購入したネジ屋さんのサイトによれば、耐食性をより高めているとのこと。これで今回は錆びないはずです。さらに、純正ワッシャーでついた傷を隠すために黒いワッシャーも購入。これも同素材☆

形状は実際に見て決めたいということで画像の3種類を買いましたが、どれを着けるか目下思案中♪
とにかくフツーな“なべ型”、少し大きめの頭で存在感のある“トラス型”、そしてスパルタンな雰囲気の“六角穴付キャップボルト”。

コペン君のファッションをトラッドにキメようとしているがんこぺは、一番オーソドックスな“なべ型”が最有力候補かと思います。あとは実際に着けてみてどう見えるか。
まあ、がんこぺ以外の人から見たら、本当にフツーのネジですけどね(笑)
とても探し続けたこだわりのネジだとは思わないですよね。。。

これでめでたく、ナンバー周りがスッキリまとまるはずです☆
Posted at 2009/07/26 18:07:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 長いムダ話 | 日記
2009年07月23日 イイね!

うすく塗れば大丈夫

今日は例のスーパーの唐揚げ弁当(おいしい方)を食べたがんこぺです☆
なんだかローテーションで同じものばかり食べている気がしますね(笑)
自炊をしないので仕方のないところではあります。


今日からしばらくは雨が降らないようなので、コペン君を洗車して来ました☆
いつものように平日の夕方からコイン洗車場を独り占めです(笑)
ここのところの雨で真っ黒になっていたコペン君も、これでスッキリ。

洗車といえば、梅雨が明けたらワックスをかけようと思っているがんこぺ。
そのときのワックスを何にしようか悩んでいます。

がんこぺはなんと言っても固形ワックス派なのです。
初めに使ったのがシュアラスターのインパクト・マスターフィニッシュJr.でした。
シュアラスターのベーシックグレード、ブルーレーベルの下から二番目のヤツだったと思いますが、これがたしか1300円くらい、特売で980円というところですね。
伸びよし、ツヤよし、ふき取りよしの、なかなかよいワックスでした。
ただ、伸びがいい代わりに結構やわらかいみたいで、一回で一缶(100g)ほぼ使ってしまいました・・・(汗)まあがんこぺの使い方が悪かったのかもしれませんが・・・。

そして次に使ったのが、ウィルソンのプロックススーパー。これも1300円くらいのワックスです。
こちらも、シュアラスターと同じく使いやすく、ツヤもよく出ていました。
がんこぺもシュアラスターで学習したので、3回くらい使えました(笑)うすく塗れば大丈夫なんですね(爆)


どちらも結構気に入ったので、またどちらかを買うのもよいのですが、やはりさらなる高みを目指したくなるのが人間というもの。
そこで、考えているのがシュアラスターのマンハッタンゴールドか、ウィルソンのプロックスファイナル。

まず、マンハッタンゴールドですが、これは言わずと知れたシュアラスターのアッパーグレード。そのツヤには定評があり、憧れの一品。いま近所のオートバックスで、Jr.サイズ(100g)が2700円くらいで特売になっています。
そして、プロックスのほうですが、ファイナルという名前の通り、ウィルソンの最上級グレードのワックスです。ちなみに150gで2400円くらいです。
価格はすべて実勢価格(がんこぺ調べ)。

プロックスなら、はるかに安い値段(グラム換算も考慮に入れて)で最上級グレードを使うことができるのですよね~。シュアラスターにはまだ上がありますので。。。
でもマンハッタンのツヤを見てみたいという気持ちも(笑)
どうしようかな~??
まあ、ソリッドホワイトではそこまでツヤに差が出ることはないのかも知れませんが。。。



明日からいよいよ本格的にテストが始まります。。。あ~あ(爆)



Posted at 2009/07/23 23:48:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 長いムダ話 | 日記
2009年07月22日 イイね!

もとの唐揚げ弁当に戻ってほしい

皆さん、日食は見られましたか~??
昨日あれだけ言っていたのに、がんこぺは日食を見られませんでした(笑)
と言うか、滋賀では見えたのでしょうか??曇っていたので見れないだろうと思って一度も外に出ませんでしたので。。。
まぁよくよく考えると、日食グラスも用意してなかったんですよね(笑)
見る気はあったのか、という話です。


さて、がんこぺはただいまひとり暮らし中です。
バイトで遅くなることも多いので(&面倒なので)、ほとんど自炊というものをしていません。
体にはどうなのかな、と思いつつ、日々コンビニやスーパーのお弁当を食べて生活しています。

中でも、マンションの前にあるのがセ○ンイレ○ンなので、よくお世話になっています。
大げさに言えば、第二の母の味のようなものです(笑)
がんこぺは、コンビニのお弁当でいちばんおいしいのが、セ○ンイレ○ンのものだと思っています。ハンバーグなんて結構本格派です☆

そしてがんこぺがハンバーグの他に気に入っていたのが、唐揚げ弁当でした。
他のコンビニの冷凍食品のような唐揚げではなく、ジューシーでとってもおいしかったのです。
しかし、その唐揚げ弁当が一ヶ月くらい前にリニューアルされました。
その結果、お値段据え置きで唐揚げの量は増えた(4個→6個)のですが、味が落ちてしまったのです。
量を増やすために、今までもも肉だけを使っていたのを、2個もも肉、4個ひれ肉の計6個に。そしてひれ肉はパサパサ。。。多分それを隠すためにマヨネーズまでもが付いているという・・・。
確かに量も大切ですが、、、

“量より質”派のがんこぺとしては、もとのもも肉だけの唐揚げ弁当に戻ってほしいです。おいしかったな~
まぁ味の好みは人それぞれなので何とも言えませんね・・・。

最近は、唐揚げ弁当では近所のスーパーのものがお気に入りです☆



早く梅雨が明けないかな~。コペン君にワックスかけたいです。
Posted at 2009/07/23 02:00:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 長いムダ話 | 日記
2009年07月16日 イイね!

映画の際に飲むドリンクに関する考察

映画ネタですが、今回もネタバレはありませんよ~☆

先週に引き続き、今週も映画を観てきました。
木曜日は夕方以降、時間が取れるので、映画を観るのに都合のいい曜日なのです。


さて、今回見てきたのは、岩本仁志監督、手塚治虫原作のSF、『MW』。
「MW」という謎を中心として物語が展開するので、ミステリーという見方も出来るかもしれません。
あまりスケールの大きい映画だとは思っていませんでしたが、実際に見てみるとこれがなかなか大きな世界で物語が動いていきます。
アクションシーンもありますし、人と人との駆け引きを見るのも面白いと思います。


ところで、映画の中で主人公は警察と戦っていましたが、がんこぺはスクリーンを観ながら別のものと戦っていました。

それはつまり・・・迫り来る尿意!!(爆)
入場前にきちんとお手洗いに行っておいたのですが、コーラを飲みすぎたのでしょうか・・・。
トイレに立つタイミングをなかなか見つけられないまま映画はクライマックスに突入してしまい、ここで席を立ってしまったらバカだぞ、と自分に言い聞かせながらなんとか最後まで持ち応えました(爆)

本当に漏れるかと思いました・・・(泣)
エンドロールは諦めてトイレに駆け込んだのは言うまでもありません。


最近の映画は上映時間が長くなっているので、尿意は大敵です。
そこで飲み物の飲み方を考えてみることにしましょう。

たとえばサイズ。
いつもはMサイズを頼むのですが、次回からはSサイズにする必要があるかもしれません。。。しかしSでは物足りなさも残ります。

また、飲み物の種類にも一考の余地あり、です。
カフェインには利尿作用があると聞きます。ですからなるべくカフェインの入っていないものにすればよいはず。
つまり、コーヒー、紅茶、そしてコーラなどはやめておいたほうがよいのでしょう。
でも大好きなコーラを飲みながら映画を観たい(笑)


なかなか難しそうですが、今度は『アマルフィ』を観に行くつもりなので、そのときは少し考えてみます☆
Posted at 2009/07/16 23:10:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 長いムダ話 | 日記

プロフィール

「懐かしすぎwwwうちにも一冊あります(* ̄∇ ̄*)」
何シテル?   05/16 01:28
みんカラを去って早数年・・・。 マツダ・CX-3へクルマを買い替えたのを機に復活してみようと思います。 コペンのお仲間の皆様、お久しぶりです。 CX-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デント滋賀さん 
カテゴリ:お世話になったお店
2010/04/13 22:33:10
 

愛車一覧

マツダ CX-3 さんたろう (マツダ CX-3)
マツダでディーゼルでMTでクロスオーバーで変な色で車高短で・・・ とにかく変人仕様のクル ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
<誕生日>  2009年3月2日 <納車日>  2009年3月15日 <グレード>  ア ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation