• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

take_wanのブログ一覧

2022年11月18日 イイね!

丹藤さんの思い出 Monterey Historic Autoraces 1991

丹藤さんの思い出 Monterey Historic Autoraces 1991 初代ネオライフ 創始者 丹藤ゆうじ(字は失念)さん
私の車ライフに大きく影響を与えてくれました
本人もマニアでシトロエンのGSに乗っていたことがあり
「あれは小さな排気量だけど飛ばすと宇宙船になるのだ」 とか
トライアンフスピットファイアーを直して私にしばらく使わせてくれたり、
イノチェンティミニで奥多摩に走りに行き、途中でブレーキが終わり 
星空をずっと見て語り合ったり。
子供の様に遊び、各国の車を分け隔て無くつき合い、それぞれの魅力を引き出して
楽しませてくれる。ガキのようでしたが社会性に富んだメッセージを自分の
ショップで具現化していました。

思い出が沢山あります。
その中で、お姉さんが西海岸に住んでいて1991年のお盆休みに行くことに
なりました。



当時、私は1966年式のマスタングコンバーチブルに乗っていて
アメリカの車文化に触れたく ポモナのスワップミートも候補になりましたが
モントレーのヒストリックカーレースとペブルビーチのコンクールデレガンス
に行くことになりました。
画像の質が悪いですが 音はそこそこ聞けると思いますので
動画で報告させていただきます



Monterey Historic Autoraces 1991 18th GROUP 4B
「数億円のフェラーリの250GTOが4台も走っています。
 それとジャガーの6気筒のEタイプも
 走っている姿を見ての感想となります」

ラグナセカのレースはクラス分けがされていて 最も見たかったのは
このクラス ギリギリ間に合い大喜び(恥ずかしいくらい)
改造が自由?な初期型マスタング GT350が自在にスライドさせながら
走るのに対して排気量の小さいフェラーリ250GTOが必死に走っている。
当初はアメリカンV8を応援していましたが 次第に・・・
(どうしても性能が低いながらも頑張る姿に応援したくなる)





2:40くらいの CAN-AMカーの減速エンブレの音
超野太いのですが 少し高い音も入っている


Monterey Historic Autoraces 1991 18th Group 7B CAN-AM CAR
1969 SHADOU CAN-AM(8095CC)
1970 MCLAREN MBC(8210cc)
1969 LOLA T-163(7000cc)
MACLAREN M20(8300cc)
1971 MACLAREN M8F(8374cc)

CAN-AMカー 見たこともありませんでした。7000cc8000ccの大排気量
それが思いっきり走る姿を見られるとは!(5分から動画は停止します)
ファンネル まるでトランペットが8本刺さっている生け花みたい
1分ころ UOPシャドーのノーズダイブと加速を説明してますが
まぁ お腹に響くあの大排気量独特の音は一生忘れられません
カッコウいい!の連発 




Monterey Historic Autoraces 1991 18th GROUP 6B
1965 FORD GT40
1970FERRARI 512M
1977 PORSCHE 936
1967 PORSCHE 910
1966 LOLA T-70GT
1969 LOLA T-70 MK38GT
2:00の「凄いなこの音!」 V8レーサーのこんな音聞いたことあります?
4:50くらい「ロータスヨーロッパだ!」
ロータス47 がコーナーリング速度の速さで食らいついている姿に驚く

素晴らしい名車の競演。栄光のルマンを彷彿させるバトルが繰り広げ
られる。
と説明を書きました。私の憧れ GT40はこの時強烈にすり込まれました。



1991 18th MONTEREY HISTORIC AUTOMOBILE RACES GROUP 5B
コーナーリング速度が速い
見ても面白さより玄人受けでしょうか
私は見ていて速さより 美しい 迫力がある カッコウいい!が
大切に思うようになりました
素人にとって、走って絵になるか?が最もグレードが高い



ラグナセカ 車好きファミリーがキャンピングカーで来て遊んでいる
こんな文化が日本にあれば  いえアメリカの自動車文化には長い歴史があって
桁違いにスケールが大きいことを感じました
色々な価値観が共存できている。 日本のは偏狭だよなぁ・・

Mustang Club of アメリカに入会していて クラブ誌で紹介された
こともあり 是非、マスタングに触れたいと思っていました。
恥ずかしながら何とかお話しができた それだけでも嬉しかったのです。

5:40くらいからは パンテーラの集まり 他にはユーノスロードスタークラブ
普通にフェラーリの275GTカブリオレが走っていていたり
車好きには天国みたいなところでした
旧車好き いえ車好きなら一度は行ってみて欲しい!

丹藤さんと出会えたからこそ貴重な経験ができました

追伸



午前にペブルビーチで目の前でエンジンを始動したファンジオが
デモランをしました
F1年間チャンピオン5回の英雄の勇姿を見られました


Posted at 2022/11/18 22:04:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 360cc軽自動車 | クルマ

プロフィール

ネットでのハンドルネームは わんこ です。 車は何でも大好きです。激安のボロ車を直して お得に楽しむのが一番の趣味です。 360ccの軽自動車から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6789 101112
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

愛車グランプリの景品が届きました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 20:15:29
不明 アストンマーティン用TPMS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 18:23:29
ダックス70公道復帰に向けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 17:38:37

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLクラス メルセデス・ベンツ CLクラス
CLは中古ですが3台目 色に惚れて満足していたW216前期 NAエンジンから乗り換えまし ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
USSオークションに見に行き 程度の良さと色に惚れました。 TRDのエアロとサス、前後タ ...
BMW 6シリーズ クーペ BMW 6シリーズ クーペ
1998年ころ、へこんで錆のあるSchnitzer BMW635 通称S6(日本に2台輸 ...
アストンマーティン DB9 ヴォランテ アストンマーティン DB9 ヴォランテ
終の車 体調がとても悪くなり、今買わないと無念さが残る! と思って人生最後の車のつもり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation