
金曜日の夕方、いつもお世話になっている(車は買ってないけど・・・)日産ディーラーの方から電話をいただいた。
日産T氏「GT-Rの試乗車来るんだけど・・・」
ぎじ「・・・えぇ?」
日産T氏「もしもし?」
ぎじ「今なんていいました?」
日産T氏「GT-Rの試乗車・・・」
ぎじ「GT-RってR34???」
日産T氏「ううん。R35。」
ぎじ「R35って、R35?」(意味不明?)
日産T氏「うん。09モデルかなぁ。」
ぎじ「(ようやく理解できた。)まじっすかぁ?」
日産T氏「土日しかないけど大丈夫?」
ぎじ「(日曜日は別件があったけど)わかりました。伺います。」
というわけで、「こんな田舎にR35の試乗車なんてありえねぇ」と思って、かなり飲み込み悪かったけど、運よく乗せていただきました。
第1印象。「でかい!」
なんか、プラモデルとかでスケール違いのってあるじゃないですか?それに近い感じ。うちのR34が1/24だとすると、R35は1/20ってところかな。近寄ってみると、意外と車高も高い。
リアも迫力満点ですね。
アイドリングはさすがに静かですけど、うちのもかなり静かなので、変わんないかなぁ。V6の泥臭さは、アイドリングからは感じられませんでした。
ブレーキでか!!!
ちなみに、今回のマイナーチェンジでブレンボ⇒日産内製に変わっています。
次に室内。
室内は、かなり質感高くなっています。ステッチ入りのダッシュボードなんかはうらやましいですね。気になったのはシートポジションとバケットシートのホールド感。サイドのサポートがほとんどありません。「これでよくサーキット走れるなぁ。」と思うほどでした。シートポジションもかなり高め。あと5㎝は低くなって欲しいと思いました。
常時発光式メーターですが、私のR34のようにブラックアウトにはなりません。ブラックアウトのほうがかっこいいと思うんですけど、日産のこだわりなのか(トヨタのまねはしたくないのか?)わかりませんが・・・
約20分間程度の短い間でしたが、コース設定を任せていただいたので、それなりに走ってみました。ただ、天候が雪、気温1℃、路面はウエットというあいにくの(最悪の)コンディションでしたので・・・。
街乗りは、デュアルクラッチATのおかげでかなり楽です。でも、高級車のように静かというわけではなく、かなりのパターンノイズとミッションのノイズが車内に侵入してきます。また、ダンパーもかなり硬いらしく、段差ではびっくりするくらい衝撃がきます。シビックの4ドアタイプRに近いかそれ以上ですね。私のR34のMspec純正の方が、はるかに快適です。
さて、ちょっとした山道に入って全開するとすごい加速をします。ただ、2速へのシフトアップする時、4輪とも同時に滑って、車が水平に横スライド(30㎝くらい)し、即座にVDCの制御が介入するという感じでしたので、残念でなりません。ぜひ「ドライで乗りたかった」です。ものすごいトルク感は実感できましたが、車体が安定しているためか?スリッピーで制御が入っているのか?怖いほどの加速ではありませんでした。あとで自分の勘違いと気付くわけですが、「RB26とあまり変わんないかなぁ。やっぱ、RB26も捨てたもんじゃないなぁ」と自画自賛して車を降りました。
となりに日産ディーラーのO氏が同乗していましたが、全開で加速しても、「もっと踏んでいいですよ。」と冷静に対応してくれて、お蔭様で楽しませていただきました。私は免許が惜しいので、法廷速度での試乗でしたけど・・・。 O氏いわく「この2日間でレブリミット当てた人は、ぎじさんだけですよ!」だそうです。すみません(^_^;)
やっぱり自分の車と比較してみたくなったので、試乗後にぎじR34で同じコースを試乗してみました。
すると「???なんかトルクない(^^ゞ」
やっぱ、加速のトルク感はR35の圧勝でした。
マイリマシタ。
でもね。回転フィールとかマニュアルミッションの操作感、ヒール&トウなんかは、パドルシフトでは得られない快感で、BMWじゃないけれど「カケヌケルヨロコビ」っての、やっぱ自分の車が1番いいなぁと再認識させていただきました。
車を買ったことのない私に、試乗させてくれた日産ディーラーさんありがとうございました。
<m(__)m> 。
ヒール&トウができないおじいさんになった暁には、R35もいいかもね!
※パーツレビュー第2弾?もアップしましたので、よろしければご覧ください。
Posted at 2010/12/12 21:00:16 | |
トラックバック(0) |
GT-R | クルマ