• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードの愛車 [トヨタ イプサム]

整備手帳

作業日:2014年8月11日

後席用ドアバイザー、取付け直し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
昨日8月10日、菅平からの帰路、上信越道の甘楽付近で、急にカタカタと異音がし始めた。
また、なにか故障か?と半分慣れっこで考えたが、どうも音が後方の高い部位から聞こえてくるので外装部品の可能性が高いと思い、妻に後席用のドアバイザーの様子を見てもらった。
すると、風でパタパタと動いているという回答。
両面テープが剥がれてもフックで固定してあるので窓を開けない限りは脱落する可能性は低い。でも一応様子を見る為に、最寄りの上里PAに止まった。
すると、やはり両面テープ部分が剥がれていた。
独身の頃はクルマにガムテープやちょっとした工具は常備していたが、結婚する頃から、そういった品物を置かなくなってしまっていた。
故に、特に応急処置をすることも無くそのまま走った。
2
一夜明けた今日、改めて確認。
右は、ほぼ全域で両面テープ部分は剥がれてしまっていた。
3
左は、縦の部分が前後とも剥がれていた。

今まで後席用のバイザーは縦部分が剥がれて何度か簡易的に両面テープを増設していたが、今回は横部分も剥がれているので、左右ドアとも全部剥がして、もう一度最初から付け直した。
4
テープの剥がれ方は、ブチルゴムの部分が剥がれており、粘着部分はしっかりと付いていた。ゴムの劣化にのるものだ。
純正品の両面テープなら、もう少し耐候性が高いのだろう。
5
特別な工具は不要である。
ただ、以前使ったテープ剥がし剤とプラのヘラは実家に置いて来てしまったようで、今回は消毒用エタノールと割り箸を使った。
両面テープは前回使った残りや以前からの買い置きである。
6
装着の行程は2011年2月20~21日の整備手帳に書いてあるので割愛する。
ただ、やっぱり両面テープ剥がしは根気の要る作業であった。

そんな訳で左右とも装着完了。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンのシーズンチェック

難易度:

エンジンストール発生

難易度:

コンプレッサー添加剤

難易度:

また止まったけど

難易度:

スペアタイヤの空気圧チェック

難易度:

錆の処置

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年8月12日 22:19
はじめまして、ブログとても分かりやすく、参考にさせていただいてます。私、初代イプサム9年式に乗ってます。もうすぐ15万キロで、なんとか走ってくれてます。さすがにあちこち不具合が出て、つい先日はクランクプーリが壊れました。そんな車ですが、愛着があり、まだまだ乗り続けたいと思ってます。
コメントへの返答
2014年8月12日 23:48
こんばんは。
コメント有難うございます。
我が家のイプサムよりも、年式/走行距離ともに先輩ですね。この辺りが、色々壊れ始める頃であり淘汰が一気に加速する時期だと思います。
お粗末な記事でお恥ずかしいですが、何かのお役に立てれば有難いです(^_^)。

プロフィール

「[整備] #イプサム スペアタイヤの空気圧チェック https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/480137/7798722/note.aspx
何シテル?   05/18 11:57
暫くの間は、セカンドカーであるSXM系イプサムのメンテナンス記録や、妄想や思い出話を書いて細々と続けようと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入。 妻の通勤、家族の遠出、子供達が小さかった頃には遠征に荷物輸送車、今 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
日産 ダットサンピックアップ 日産 ダットサンピックアップ
'94年4月に新車で購入。 カートレースをしているうちに、公道はゆっくり走ろうという気持 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
’89年5月、中古車で購入。 高校生の頃から憧れのクルマだった。 ターボCであり多少マイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation