• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WaShのブログ一覧

2011年05月20日 イイね!

NEW PASSATを見て思い出した。

NEW PASSATを見て思い出した。NEW PASSAT、日本でも今月末ローンチだとか。
デザインはずいぶんと端正になってしまいましたね。
私にはワッペングリルの前モデルの方が好みでした。
ただクルマとしてはむしろ関心を持っている方です。
初めて運転したドイツ車は友人所有のPASSAT B5。
シートの固さと足回りの固さに驚きましたが、
あまりの疲れなさに衝撃を覚えました。
次はドイツ車、と心に決めさせた一台でした。

さて、はっし〜さんブログでも取り上げていらっしゃいましたが、
4,785mm/1,820mm/1,490mmと堂々の体躯を持つこのクルマを走らせるエンジンは
当然ながらVWお得意の直噴シングルチャージャー付きTSI。

その排気量、なんとわずか1.4L。

ちなみにパワーは122ps/20.4kgm、最大トルクレンジは1,500-4,000rpmですと。

まぁ、走るんでしょうねぇ問題なく。
正直スペック的にはそそられるものがなくむしろ物足りない感じもしますが、
このサイズのクルマを1.4Lで走らせるという発想や技術は誇りに値すると思います。
自分がもしこのクルマを買ったら、クルマに多少関心がある友人に
「このクルマ、エンジン1.4Lやねんで。よう走るやろ〜?」
って嬉々として話すだろうな、と思います。

ところでこのスペックを見ていてふと思い出したのが、
初めて自分のクルマとして運転したマークII(GX90)2.0Lのことです。
パワースペックがこのNEW PASSATとよく似ていたのです。

全長:4,750mm ←現WaSh号より長かったのか…
全幅:1,750mm ←現行A3より狭かったのか…
全高:1,390mm ←ひ、低っ!
車重:1,290kg ←そして軽っ!
駆動方式:FR
トランスミッション:4速トルコンAT ←4速って今じゃ想像できない…
エンジン種類・排気量:直列6気筒 1,998cc ←最近2Lの6気筒って見かけないなぁ…
最大馬力:135ps/5,600rpm ←泣
最大トルク:18.0kgm/4,400rpm ←大泣
10.15モード燃費:10.0km/L ←市街地だと7km/Lぐらいでした…
タイヤ:185/70R14 ←じゅ、14インチですと!?何の不満も感じてなかった…

比して現在のWaSh号は

全長:4,705mm ←おぉ、GX90より短かったのか!
全幅:1,825mm ←一般的な駐車条件を考えるとこのあたりが限界かな
全高:1,465mm
車重:1,730kg ←GX90より500kg近くも重いのか!
駆動方式:AWD
トランスミッション:7速S-tronic →トルコンATが滑ってたことが初めて分かった
エンジン種類・排気量:直列4気筒 過給機付 1,984cc
最大馬力:211ps/6,000rpm
最大トルク:35.7kgm ←これは今でもすごいと思う
10.15モード燃費:12km/L ←市街地でも9.5〜10kmぐらい。明らかにGX90より良い
タイヤ:225/50R17 ←GX90に比べるとすごく…大きくて太いです

昔の方が伸びやかなクルマをおおらかに走らせていたんですね。
現WaSh号に乗ってる今となっては、あの時代に戻ろうとは思いませんが。
何よりパフォーマンスアップと燃費向上の両立具合には隔世の感があります。
ただ唯一、GX90の勝ちだと思うのが「6気筒」の滑らかな回転音と静かな排気音。
現WaSh号の雑なアイドリング音と排気音は実は未だにしっくりこないのです。
次はやっぱり5気筒以上かな…っていつの話になることやら(苦笑)

この記事は、VW、パサートをフルモデルチェンジについて書いています。
Posted at 2011/05/20 11:28:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月09日 イイね!

久々のGS騒動。

久々のGS騒動。先日の福島往復で羽虫が付いたので洗車へ。
時間があまりないので自宅近くのGSに行きました。
クルマを預ける際に

「拭き上げの際にボンネット内点検しますので」

と言われたことに嫌な予感がしたのですが、
「いや、やめて」とやりとりするのが面倒で承諾。
それがちと面倒なことになりました。

店内でネットしながら待っていると洗車を終えた店員が寄ってきて、

店「ボンネット内点検したんですが、ちよーっと気になる点が〜」

私「何ですか?」

店「オイルなんですけど、すっごく減ってて汚れてます!」


…はぁ。
もう「減ってて」って言う時点でキミの言うことは信じられないよ(苦笑)
汚れてるのはそれなりかも知れないと思うけどさ。来月点検入庫時に対応するし。
それに、そもそも全交換からまだ8,000kmだよ?

私「ちょっと汚れてるの見せてもらえますか」

店「いやー、以前交換されたのいつ頃ですか?」


こっちこそ「いやー」だよ(苦笑)汚れてるのを見せてって言ってるのに。

私「だいたい1年前。整備点検のときですけど」

店「あぁ〜1年も前ですか。それはアウトですねぇ」


カッチーン。

距離も尋ねず、1年前ってだけで「アウト」ってどういうことよ。
そうか、キミは神の眼を持っているのか。じゃあ話を聞こう。

僕「1年ってダメですか?距離は関係ないんですか?」

店「ダメですね(キッパリ)。ちなみに距離はどれぐらい走ってます?」

僕「前回交換から8,000kmぐらいです」

店「オイルは半年、5,000kmで交換がルールです」


カカカカッチーン。それは「ルール」ですか。

俺「まぁ、近いうちに2年目点検なのでディーラーで交換します」

もうイイ加減あきらめて。

店「いや、今換えた方がいいですよ。拭き上げ中に同時にできますから」

俺「でも有料でしょう?ディーラーは無料でやってくれますから」


これ、とどめだよ。もう退いてね。

店「いや、いいクルマなのでいいオイル入れた方がいいですよ」

おいおい、ちょっと待て。ディーラーが無料で入れるオイルは安物って言いたいの?

俺「でもディーラー純正で管理してもらってますんで結構です。
  そもそも交換は1年か15,000kmって言われた覚えがあるんですけどねぇ」

「いや、そんなオイルはありませんよ(苦笑)」


ブチッ。

鬼「オイル、あなたが点検されたんですか?」

店「えぇ、はい」

鬼「減ってるのとか汚れてるの、どうやって分かったんですか?
  あのクルマ、ゲージないでしょ」

店「それは…キャップの裏に付いてましたので」

鬼「減ってるのは?」

店「…液面が見えませんでしたから」

鬼「覗いて判断できるの?あのクルマ、車内のシステムで液面を見るんだけど」

店「いや…見えなかったですね」


ここで他の店員Bが登場。これまでの店員はAとして。

B「何かありました?」

鬼「いや、この店員さんがオイル減ってて汚れてるって仰るんですけど、
  ゲージもないのに減りがどうやって分かるのかな、と」

B「見たの?」

A「いや、量はちょっと分からなかったんですけど」

鬼「え?さっき減ってるっておっしゃったのは何ですか?」

B、Aを見つめてる。

A「あの、減ってるんじゃないかと…すみません」

A、みるみるヤバい顔に(苦笑)

鬼「それにね、半年5,000kmで交換って絶対的なルールなの?」

B「いや、一般的には…」


もうAは目が収縮してます。

鬼「汚れてるって言ったオイル見せてもらえますか」

Bに促されたA、濾紙みたいなのに一滴載せたオイルを持ってきた。
案の定、汚れてはいるけど「アウト」というほどじゃない。

鬼「アウディの純正ロングライフオイルって知ってます?」→Aを見て

A「いえ…」

鬼「1年か15,000kmが全交換時期で、それまでは補充って指定されてるオイル。
  汚れ方次第では2年の30,000kmまであり得るらしいですけどね。コレそれです。
  先ほどこの方(A)にそういうオイルだってお知らせしたんですけれど、
  『そんなオイルない』ってハッキリ否定されて(苦笑)」

B「それは…それは申し訳ありません」


A、顔色無くなってます。

鬼「交換したの1年前ってだけで「アウト」っておっしゃいましたけど、
  そういうオイルだとしてどうですか?1年前ってだけで本当にアウトですか?
  来月ディーラー入庫時に無料で対応してもらえることもお知らせしましたけど、
  それまでもたないぐらいこの汚れは酷いですか?」

B「いえ…やや汚れていますけど、普通にお乗りになる段は…
  不勉強で申し訳ありません!」

僕「いや、いろんなオイルがありますし指定条件も多種多様でしょうから、
  ご存じないこと自体をとやかく言うつもりはありません。
  ただ、こちらからお教えした上で結構ですとお断りしていることに対して
  メーカー指定やディーラー指示に則ったことまで一概に否定したり、
  確認できないことをさもされたかのようにおっしゃるのは止めて欲しいです」

B「はい、おっしゃる通りです…」

私「ゴメンなさいね。親切に点検いただいたのはありがたいと思ってます。
  ただ、実際に純正オイルはそういう指定になってるんですよ。
  実際の汚れ方次第ですけど『そんなオイルない』はさすがにないですよ。
  アウディ乗ってる人には結構知られてる事実なので、お気を付けられた方が」

A「はい…すみませんでした…」ショボーン…

私「いえいえ。またガソリンお願いしますね」


ちょっとイラッとして追い込んだ自覚はありましたし、
最後は先方両者に「やってもた」感が満点だったのでこちらも緩めました。

しかしGSのセールスって、概してもう少し考えた方が良いと思います。
見てもいないものを「見た」と力説されたり(以前にもあったぞw)、
実際にあるものを「そんなものはない」と断言されたり、
こっちもよく理解した上で(それを暗に示した上で)断っているのに
いたずらに不安感を煽ってゴリゴリ押し売りしようとするのは
商売上ハッキリ逆効果だと思うんですよ。
これが理由で「GSでは給油以外タッチさせない」って人は多いのでは?

以上、久々のGS騒動でした。あーしんど。
Posted at 2011/05/09 23:18:22 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月06日 イイね!

キリ番@福島。

キリ番@福島。←昨夜と打って変わって今夜は高速ガラガラ!

実は2日の夜から福島に行ってまして。
3泊滞在の後、先ほどスイスイッと帰宅しました。
今回、一連の災害に罹災した外国人在住者には
PTSD(心的外傷後ストレス障害)に悩む人が多く、
その精神科受診や帰国手続きに当たって必要な
通翻訳のボランティアをしてきました。


実はワタシ、海外である災害に巻き込まれたことがあります。
まさに帰国しようとこの空港でチェックインしていた最中に発生したのです。
この時は言葉も使えてネットで情報も収集できましたが、それでもなお大混乱。
痺れるような交渉とギリギリの乗り継ぎを経て何とか翌日帰国しました。
いわんや言葉も分からず、ネットも満足に使えず、しかも諸事都合で帰国できない、
三重苦の状態で被災地に留まっている外国人はさぞかし不安だろうと思ってましたが、
実際に震災2日前に初来日し盛岡に着任した米国人の話など可哀想でなりませんでした。
早く心の平穏が取り戻せれば良いのですが。

さて、この道中にキリ番をひとつ確認しました。



うーん、ギリギリ24ヶ月点検の前に30,000km行っちゃいました(苦笑)
けど12ヶ月点検時は22,000kmオーバーだったので、だいぶペース落ちました。
何か面白い代車が借りられそうなタイミングを狙って点検に出すことにしま〜す。
Posted at 2011/05/06 02:46:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月05日 イイね!

ガリッ!キャー!!!

ガリッ!キャー!!!家内がやっちゃいました…

もっとも、うちのクルマではありません(ホッ)

街中の駐車場に駐めようとしたところ
この位置に壁から突起物が出てたようなのですが、
本人はまったく見えてなかったとのこと。
車止めに当てるつもりでバックで進んでいたら
なぜか動かなくなり(この時点で当たったのでしょう)
そこでアクセルを踏み込んだら「バリッ!」と…
まさに「つき刺さった」ようです。
「車庫入れ大嫌い!」って塞ぎ込んでました(苦笑)

しかしこのサイズのクルマで車庫入れにトラブっているようだと
A4がどこでも自由自在に入れられるようになるのは果たしていつの日か…
Posted at 2011/05/06 03:03:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「またしばらくアジア行脚…さよなら日本。」
何シテル?   04/22 18:38
初めて買ったクルマはTOYOTA Mark II (GX90)。その次に買ったAudi A6 (C5) SedanからずーっとAudiに乗り続けて6台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1234 5 67
8 91011121314
1516171819 2021
22232425262728
293031    

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
大学生になり免許を取る少し前に実家にやってきたクルマ。後に父親から譲り受け、初めての自分 ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
C5の最終年モデルです。端正な顔つき、流麗なシルエット、そして色気のある後ろ姿に心底惚れ ...
アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
B8のAvantで3台目、その前に乗ったA6 (C5)セダンを含めると4台目のAudiで ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
B8の09年モデルから12年モデルへ乗り換えました。 理由は大きめのボディを家内が(特に ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation