• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

munamoのブログ一覧

2016年09月30日 イイね!

トランクオプナー!?

みなさんこんばんわ

9月も今日で終わりですが、毎日雨が続いている上に竜巻まで起きて何ともうっとうしいですねぇ(>_<) 秋晴れの空はいつ来るんでしょうかね~

で、本日は前々からやってみたかった「トランクオプナー」作成に挑戦の巻です。

私の構想では、ワイヤーをトランクのフックに引っ掛けて、その反対側を室内まで引き込んで引っ張れるようにすれば・・・たぶん開くんじゃね?です(笑)

そこで問題なのは、ワイヤーを通す管です(自転車のブレーキとかに使われている黒い管ですね)
トランクのロック部分から室内まで約3mほど必要なんですが、近くのホームセンターを3軒ほど廻りましたが、そのような3mとかの1本モノの管はどこにも有りません(ん~困ったにゃー・・・)

性格上、今日やると決めたら今日中に結果が出ないと気が済みませんので、何かで代用できないかとか、しばし考えました。
そこで、1本モノが無いなら分割でもいいんじゃねと、キャブ交換で不必要になっていたチョークワイヤーから管だけ(ツインなので1m×2本有)を取り外し、足りない分は市販の自転車用の管1mを購入し、3本で3mほどの管としました。

さっそく作業開始。
トランク内のロック部にドリルで穴を開け、ワイヤーを通し、輪っかを作ってフックに引っ掛けます。(フックの先端側に穴を開けワイヤーを通せば、もっと軽くなるでしょうね)


ワイヤーを管に通し燃料タンクの脇から室内へ


リヤシート裏からシート下を通し、センターコンソール側へ。
ドア側に持っていくとワイヤーに角度が付いてしまうため、少しでも抵抗が少ないようにこっちにしました。(後でワイヤーは内張り下に隠します)


シート固定ネジに金具を付けてワイヤーを通し、取っ手替わりの輪っかを付けてハイ!おしまい(^O^)


で、さっそくこの輪っかを”ムギュ”っと引っ張ってみたら・・・”ボンッ”という音とともにトランクが開いた!!マジやんo(^▽^;)o

ロック部分から室内までの距離や曲がりがあるので、多少重いですが十分使えます。そのうち、テコの作用が使えるレバーが手に入るか作るかしたら、取り付けたいと思います。
これで、たびたび失敗していた後ろに鍵を付けたまま走るみたいなことも無くなるでしょう(爆)
※制作費は「ワイヤー代350円+管1本380円+輪っか180円」の合計910円でした。

追伸
かなり以前にBOBZOさんにデータをいただいた日産マークに、色を付けダッツンマークを外してハンドルセンターに付けてみた・・・が、なんかデカいし青が明るすぎてバランスわりぃな(笑)



本日は以上です。見ていただきありがとうございましたーm(_ _)m






Posted at 2016/09/30 23:55:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月27日 イイね!

科学の力!?

みなさんこんばんわ

先日からのアライメント調整に活用できるこんなものが・・・


ダウンロードしてタダで使えますヽ(´▽`)/

コイツ一つで、縦軸・横軸に対する角度と、面の水平が測れます。
コレ使えると思います(^^)/


定規のような真っ直ぐなものにスマホの一辺をくっつけてホイルに当てれば、その場で瞬時に角度が表示されます。超便利~ヽ(´▽`)/
糸にオモリをぶら下げて振れた数値を読んでいた・・・あれは何だったんだろ(゚д゚lll)

恐らくキャスター角も簡単に測れそうです。

トー測定には・・・使えないか(^。^;)

本日は以上ですm(_ _)m
Posted at 2016/09/27 23:59:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月26日 イイね!

性懲りもなく足回りひねくる

こんばんわ

本日はスミマセンが写真はいっさいございませんm(_ _)m

きのうみんカラの皆さんと走り、クルマを比較しいろいろと考えました・・・
性能も大事だが、やはり見た目も格好よくしたいな(54歳孫3人いますけどなにか?)

で、本日仕事が終わってから足回りをイジったのです(笑)

まずはフロント
持ってた5ミリスペーサーを入れトレッドを広げ踏ん張り感を出した。
フルタップをイジリ車高を15ミリ下げ、アッパーをイジリキャンバー角を0°50′付けた
(ホイルの上下で6ミリ下を外に振った)
角度の計算はここで
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1161228774

次にリヤ
もう少しだけ下げたい・・・で、バネを切る前に、偏芯ブッシュをイジってみた。
現在はキャンバー角はほぼ0°なので、少しネガに振れば下がったように見えるんじゃない?
調整はやったことがないので行き当たりバッタリ(^_^;)なんとかなるやろ・・・
ジャッキアップし偏芯ブッシュを緩め、逆側のボルトのにレンチを掛け回すと・・・もう一方のアームの付け根を支点にしてアームが動きキャンバーが変化する感じ。
動かしながらタイヤとフェンダーの隙間を下からのぞきながらボルトを回すと、タイヤが動くのがよくわかるヽ(´▽`)/
ヤリ過ぎは禁物を肝に銘じ、何度かジャッキで上げ下げ調整を繰り返し、キャッバー1°40′を付けた。(ホイル上下で下を12ミリ外振り)

そこまでやったところで9時なって、腹が減ってヤメヤメ(+o+)

アライメントの測定と調整は明日以降にやろうと思う

※参考にさせてもらってるハコスカのアライメント値です。(*修正4dr用の数値ででした!)


みなさんの考えてることはこうだと思います・・・何度も何度も、物好きなおっさんだなぁ(呆)

ハイそうなんです。気なったらすぐやらないと気がすまない正確なんですm(_ _)m

お付き合いいただきありがとうございました。

Posted at 2016/09/26 23:24:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月25日 イイね!

今日の出来事

本日は佐賀空港での「おはあり」にnobu✩30zさんのお声がけで行ってきました。

28改3Lさんとも初対面です(^-^)




途中の昇開橋で紫のZさんと合流しぃの


30Z3台、GC103台の合計6台で佐賀空港へ



旧車の6台編隊(変態?)いいですねぇ

しばらく雑談し、私は用事があるため早めにおいとまさせていただきました。

久々の集団走行楽しかったですヽ(´▽`)/

お声掛けいただき、いろいろと段取りしていただきましたnobu✩30zさんありがとうございました。

追伸
ニワトリより早く目が覚めましたので、出発前にコイツを付けてみた(^^;)


汎用スポイラー、Yオクで¥1980で購入。
ちょっと当ててみたら案外いけそうなので、ハサミで切ってくっつけてビスで4ヶ所止め

 
カットから完了まで15分で終わり。もちょっと大きくてもよかったなぁ・・・よく見ないと分らない《゚Д゚》

よくあるチンスポも考えたが、”定番じゃない”仕様にしたいと常々思っているわたし。賛否両論ありますでしょうが付けてみますた(笑)

本日は以上です。ありがとうございましたー
Posted at 2016/09/25 20:52:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月24日 イイね!

ブツが来てやり直し・・・


連日の投稿です・・・同じような内容ですけど(^_^;)

昨日調整したアライメントですが・・・来た!もう来たの・・・(>_<;)


ブツはロールセンターアダプターっす

来たならば、すぐ付けないと気が済みません(笑)


ストラットの下部に挟み込みます

口で言うと簡単ですが、なんさま素人ですのでスムーズに行きません(泣)


クリンクリン逃げる下のやつを、左手で棒をかましてアームを下げ、右手でブツを握りーのストラットを持ち上げボルトを締め込みーので、手が何本あっても足りませんヽ(;▽;)ノ
悪戦苦闘しながら何とか締め込み出来上がりヽ(´▽`)/

でも、問題はここからでした(笑) そう!アライメントです。

コイツと治具で測定です。

きのう合わせたんですが、やはりというか当然ズレまくってます(´∀`)

アダプターを噛ませたら、1700mm前後だった幅が1695mm位に狭くなっています。これは、アダプターによって、キャンバー角が立ったためですね。

そしてトーも前1695-後1690とトーアウトになっていました。
理由はわかりませんが(笑)

ここからハンドルのセンター出しと合わせ、合計7-8回!!ジャッキアップし調整→走行→測定を繰り返して・・・なんとか、トーは前1693-後1695の僅かにトーインに。ハンドルのセンターもなんとか出しましましたーヽ(´▽`)/

寝かせていたキャスター角のは、結局ほぼ標準値に戻しました。理由は”標準”がイチバンってことですね(´・ω・`)

次にキャンバー角の調整です。

このハイテク機で調整します(笑) ボードに、糸に縛った尖った物をぶら下げてるだけです
(ちょっと寸法書いた紙がめくれてますがテープで止めればまだイケます)
縦の辺をぴっちりホイル径に合うようにカットしてます。
ホイルにピタッと垂直に合わせ、ぶら下げた針の先端を読みます。

きのうまではキャンバーを3°ほど(ネガに)つけていました。38cm(15in)に対して2mm外に針が振れるくらにワザと(見た目がカッコイイから)

今回アダプターを取り付けましたら、ちょうど±0になってましたので、しばらくこのまま行こうかと思います。違いはわかりませんが、性能重視です!(笑)

アダプター取り付けての感想・・・鈍感な私には正直よくわかりませんヽ(´▽`)/
なんとなくハンドルの反応が良くなった気がするような、気がします(爆)

※追伸
アダプター噛ませても車高は変わらないのねー・・・何かキツネに抓まれた感じでした(^_^;)

明日の出撃準備完了!(笑)


本日は以上です。ありがとうございましたm(_ _)m

Posted at 2016/09/24 22:53:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分がインジェクションをエゲレスに頼んだ時は、4日でモノが届きその早さにビックらこ来ました。到着時に関税取られますよ~(^^;)」
何シテル?   08/05 09:39
ある日突然思い立ち、ハコスカを売却し02に乗り換え。 残り少ない人生、乗りたいヤツに乗りかえました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     123
456 789 10
1112131415 16 17
1819 20 21 22 23 24
25 26 272829 30 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

天日干し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/23 07:13:41
日産(純正) MTミッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 17:24:06

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
6月に社用車をアテンザからJEEP RBICONに乗り替えてました。こいつはノーマルでと ...
BMW 2002 02 (BMW 2002)
新しく仲間入り。このクルマはあまり手を入れず、ゆったり乗ろうと思います。
日産 スカイラインGT‐R BCNR33改 (日産 スカイラインGT‐R)
今回増車です。 エンジン関係  フルオーバーホール実施  シリンダーブロック ダミーヘッ ...
ロータス エラン ロータス エラン
エラン+2というフォーシーターのエランです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation