• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

munamoのブログ一覧

2021年02月06日 イイね!

ハコ助三度目の正直・・・成る

こんばんは

結論から申し上げますと、無事目的地まで行き、メシを食らい、戻って来れました(^^;)

前回、前々回と二度に渡り大トラブルに見舞われたハコスカドライブでしたが、三度目の正直今回は無事に南阿蘇までたどり着くことができました。

前日まで前回、前々回共にストップした、玖珠ICを降り小国方面に蕎麦を食らいに行くつもりでいましたが、昨晩FBを覗いていて南阿蘇に"Time Reverse"という、旧車愛好家の方がレストランをオープンされたという情報を目にし、急遽予定を変更してそちらのお店を目指してみることにしました。
※無論、トランクには工具類やジャッキ三角停止表示板等々、トラブルへの備えは万全です(笑)

南阿蘇方面を目指し、九州道を南下しました。
alt

当然ですが、修理されたクラッチ関係(フォーク・レリーズ交換)は何の問題もなく走れました。ただし常用域でインジェクションがパンパン(逆火)いうゾーンがあったので、SAで二度ほど燃調を調整(linkはグラフを見ながら簡単に調整できます)

Googleナビの熊本ICまで行けという指示には従わず、知ったかぶりして北熊本SIで下道に降り大津を通過し南阿蘇に向かいましたが、途中渋滞に巻き込まれクラッチを踏む左足の股関節が痛くなりました。やっぱりナビに従うのが正解の様です💦

そうこうしているうちに、出発して2時間ほどで目的の地”Time Reverse”に到着。
alt

店内にオーナーのハコスカが展示してあり、いい雰囲気です
気さくなマスターとハコスカ、そして素敵な奥様と律儀な青年が出迎えてくれます。
alt

ステーキランチをいただきました。(写メ撮るの忘れてました💦)非常に美味しかったです。
お店を出されたいきさつなど楽しいお話をうかがい楽しいひと時でした。
帰りには店外で記念写真まで撮っていただき、お見送りまでしていただいてお店を後に。また伺います!次は33で行きます。

帰りは裏阿蘇のすそ野を通る道を走り・・・(正面は阿蘇根子岳です)
alt

やまなみハイウェイを走り三愛レストハウスでトイレ休憩(たぶん後ろは九重です💦)
alt


alt

玖珠ICから大分道に乗っかり高速移動、約1.5時間で鳥栖ICに到着し自宅に。

車の方は前回、前々回とトラブル続きで今回も何が起こるかと少々不安でしたが、全行程350㌔、満載した工具の世話になることもなく無事に戻ってこれました(^^)/

ハコ助に乗り始めて早7年目。変更したりトラブったりでパーツ交換して、残った手つかずの部位はたぶん電気系(ハーネス類) くらいかと。
来年が本厄なのできっと何か起こるでしょう・・・そんな覚悟をしています(爆)

以上ですm(__)m




Posted at 2021/02/06 22:57:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月31日 イイね!

33でぶらぶら

ご無沙汰しております

前回のハコ助クラッチトラブル以来大概ぶりの投稿です。
トラブったハコ助の方は先週より入院中で、ミッションを下ろされてメスが入れられているところです。

今回は33で高千穂の方にぶらっとしてきましたので、そのご報告です。

朝10時に自宅を出発し九州道を熊本方面へ
33にはナビがついていないので、今回はスマホのヤフーナビを使ってみました。
ナビによると九州道を嘉島ジャンクションまで行きそこから中央道(?)を東進し五ヶ瀬方面に向かえと。昔は南阿蘇の高森から向かうのが常套手段でしたが、30年も経つと新しい道が出来て常識も変わったようです。
文明の力に従い嘉島JCから高規格の中央道を10キロほど?走り、そこからは下道へ。(途中旧車イベントが行われているそよかぜパークの標識が有り”あー”ここなんだぁ”と(^^;))

途中寄ったコンビニの車止めでチンスポをガジリ意気消沈(・。・;
alt
60近くになってくると”空間認識能力”ってやつが衰えてくるって他人事のように聞いていたんですが、今回それを痛感したしだいです(T_T)

そうこうしているうちに、出発してから2時間ほどで高千穂峡に到着。ここに来るのは20数年前の慰安旅行以来です。
alt

ボートに乗ろうかと思い受付に近づくと料金表見てビックリ(^▽^;)
なんとボート代3000円+(1000円×人数)要は二人ならゴゴゴ5000円!!
ここ何十年か手漕ぎボートに乗る機会はありませんでしたが、この値段は常識なんですかね💦見学路からの見学にとどめました(^^;)
alt

その後、高千穂神社を参拝。
alt

alt

国宝の本殿に彫られていた神様が悪い奴を退治してる彫刻。約250年前に彫られたものだそうです。どちらかというとオレは踏まれてる方だろうな・・・(笑)
alt

近くのくしふる神社にも
alt

昼飯は近くの食堂で蕎麦定食&地鶏焼き(写真無し)
実は違う店に行こうと思っていたんですが、検索ミスで店内に入ってから間違いに気づくも、店主の笑顔の対応に断ることができず着座したしだいです(笑)
alt
店はオンボロでしたが、そこそこ旨かったです

帰りのルートは南阿蘇高森を経由する道を走り帰路に

alt

バックは南阿蘇から見た阿蘇山。
やっぱり阿蘇はどこから見てもロケーション最高ですね

天気はピーカンでトラブルもなく、珍しく写真もそこそこ撮り一日楽しいドライブでした(^^)

ハコ助は近いうちに戻ってくると思いますので、またその時にご報告します。(トラブル報告にならなければいいですが・・・)

ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2021/01/31 10:07:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月05日 イイね!

ハコ助復活からのトラブル~

みなさんこんにちは、ご無沙汰しております。

またもやトラブル報告です。余裕がなくて写真もありません。

10/3の燃料ポンプ故障から先日復活したハコ助を駆り、その時食べ損なった蕎麦を食いに再び熊本県小国町を目指しました。

鳥栖ICから大分道を走り安全運転で日田方面へ。
クレーム交換された燃料ポンプも問題なく、燃調も再調整され快調快調!
1時間半ほどで玖珠ICに到着しインターを降り下道387号線へ。

”この前はこの先10キロくらいのところで息絶えたんだよなぁ”と思いつつ、玖珠川に掛かる橋を渡ったところで信号停止。青になったのでギヤをローに・・・ローに・・・入らない!?(・_・;) そうクラッチが切れません💦
仕方なくクルマを押して信号を左折し脇道へ… 硬くなったクラッチをポンピングしたり無理やり踏んでたら、”スコン”っと抜けて無抵抗に…ご臨終やん(/ω\)
調べてみるとレリーズ付近からオイルがタラタラ…
どうすっかなぁ…JAFを呼ぶか自走で戻るか…としばし考え”クラッチ無しで戻ろう”と決断!(無謀かだったか)

手押しでUターンさせ、ギヤをローに入れ見えている信号を見計らいセルを回しエンジンスタート!あとは回転を合わせてギヤをつなぎ玖珠ICへ。

インター入り口の信号もタイミングよく青。高速に乗ってしまえばこっちのもの、流れに乗って一路東脊振ICまで約100キロ。止まることができないノンストップのドライブです💦

しかし、インター降りてからが問題です。降りたところでJAFを呼ぶか、基地まで裏道を通り自走するか…田舎とはいえ基地まで信号が10か所ほどあります。

そうこう考えているうちに東脊振ICに到着、行けるところまで自走することに。
インターを降りて約6キロほど、信号に止まること2回(そのたびに1速セル発進です💦)。予想と期待に反して無事に基地まで戻ることができました(^^;)

免許取りたての頃町内をクラッチ無しの軽で走り回った記憶はありますが、まさか100キロ以上を走ることになろうとは…そして今回も蕎麦にはありつけず(/ω\)

しかし、オレってスゲーーー!!(笑)






 
Posted at 2020/12/05 21:12:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月03日 イイね!

ハコ助トラブル〰️!

小国に蕎麦を食べに行こうと、ハコ助を引っ張り出し大分道を玖珠ICで降りて、下道を九重町を通り小国方面に向かっていたところ、宝泉寺温泉を過ぎた辺りで突然吹けなくなってストップ!?



少し調べて燃料が来て無いことが判り、燃料ポンプのヒューズを見ると断線!「ヒューズ変えたら治るかも,,,」と、微かに期待しながら交換してみたが再度"ブチッ"( ̄0 ̄;)
燃料ポンプは3月に交換したばっかだし、こりゃ配線が途中でショートしてるのか?

で、車下に潜って燃料ポンプ頭の配線を外して持ち合わせの線を繋いで、バッテリーと直結してみた,,,が、うんともすんとも動かん💦こりゃ燃料ポンプが死んどるやん( ̄0 ̄;)

ここでオレではどうにも出来んと判断し(誰でま判るし)、主治医のキシモトさんに連絡、直ぐに積載車で来ると返事をもらうが早くても福岡からなら三時間後、とりあえずJAFに連絡して玖珠インター前の道の駅まで運んでもらうことに


その後、キシモトさんが到着し積載車に載せかえ、積載に積んで来てくれた代車で帰路に(^o^;)

車が止まったのが12時頃、JAFが来たのが2時頃、キシモトさんが到着したのが4時ちょうど。長い1日でした( ̄0 ̄;)

目的だった蕎麦は次回に持ち越しです

※燃料ポンプはBOSCHなんですが、早期の故障が2件目だそうです。




Posted at 2020/10/03 20:53:21 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年09月13日 イイね!

瀬の本グランプリ

13日の日曜日、九州で久々開催の旧車の集まり”瀬の本グランプリ”を覗いてきました。

前日、久々に動かすハコ助を点検していたら、クーラーONでエンジンルームから煙がモクモク(゜o゜)

どうもコンプレサーさんが逝ってしまってようです💦
alt
知り合いの電装屋さんに見てもらったがすぐには修理不可(-_-;)
明日の予報は曇りのち晴れ、ところによっては時々雨・・・(絶対当たる予報やないかい!?)
肝心の気温は25~30℃
どうすっかなぁ・・・と悩むも、クーラー無しのハコスカで行くことにしました。

当日は区役で6時起きして草刈り機回して、10時前に出発。
途中"山の飯沙羅"で蕎麦食って、昼過ぎに瀬の本高原に到着!

すでに千石峡さんらは帰ったみたいで今回も会えず
(昨夜は奥様と三愛ホテル泊まりでお疲れだったのでしょう・・・(^▽^;))

隣のバイク会場はものすごい台数のバイクがいましたが、車の方は皆さん三々五々に戻られたみたいで千石さんがFBに上げらた車列とは違う風景でした(^^;)
alt

バイク会場はハーレーだらけ!
alt

そんな中、印象に残った車と単車を何台か・・・

alt
サーフィンラインの残った2drのGTX
旧車と言われるようになってからは恐らく初めて見ましたね

alt
ピンクナンバーが付いていたので、2ケツ公認のモンキー

alt
この方、うちの隣町(吉野ヶ里町)から、カブで自走!
片道100㌔以上⁉ しかもコンテナケース付き!! 凄い!!!(笑)

ぶらっと巡回して、30分ほどで早々に退散

瀬の本からやまなみハイウェイを北上
九重手前の展望所、眺め最高!
alt

涼を求めて鶴見岳山頂にロープウェイで
alt
ロープウェイからハコ助を望む

山頂は14℃、半袖では寒かったです(^_^;)

渋滞が無かったので、ギリギリ暑さは耐えれるくらいでした(^^;)
しかし、とてもクーラー無しでは私は乗れません💦さっそく修理の手筈を整えました

※主催された方が「くれぐれも静かに来場退場をお願いします」とFBに書かれておりましたが、帰りに"ブンブン"バリバリ!ギャー!!と加速しスキール音を鳴らしてくあんぽんたんが何台もおりました。いい大人が何でわからんとですかね(-_-;)

以上ですm(__)m
Posted at 2020/09/14 18:11:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分がインジェクションをエゲレスに頼んだ時は、4日でモノが届きその早さにビックらこ来ました。到着時に関税取られますよ~(^^;)」
何シテル?   08/05 09:39
ある日突然思い立ち、ハコスカを売却し02に乗り換え。 残り少ない人生、乗りたいヤツに乗りかえました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

天日干し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/23 07:13:41
日産(純正) MTミッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 17:24:06
オプティマバッテリーに交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 16:12:12

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
6月に社用車をアテンザからJEEP RBICONに乗り替えてました。こいつはノーマルでと ...
BMW 2002 02 (BMW 2002)
新しく仲間入り。このクルマはあまり手を入れず、ゆったり乗ろうと思います。
日産 スカイラインGT‐R BCNR33改 (日産 スカイラインGT‐R)
今回増車です。 エンジン関係  フルオーバーホール実施  シリンダーブロック ダミーヘッ ...
日産 スカイライン ハコ助 (日産 スカイライン)
イジリだしたら止まらないハコスカ地獄(笑) エンジン E30改 2.66ℓ(ヘッドN4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation