• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [ヤマハ YZF-R125]

整備手帳

作業日:2021年5月15日

サイドカウル・パネル等の取外し・取付3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
サイドカウル・パネル等の取外し・取付2の続きです。

それでは、カウル・パネルを取り付けていきます。
5D7のサービスマニュアルではボルトの締め付けトルクは、一部が7N・mで指定されていますが、私は手感で締めています。
両側のカウル・パネルを外した場合は、ロアサイドカウルの左右を取り付けてから、他を取り付けていきます。

ここからは、断りがなければ、左側の写真となります。

<ロアサイドカウル取付1>
上方のプッシュリベットを差し込みます。
この時、写真の左側の穴ではなく、右側の穴に差し込みます。
左側の穴はアッパーサイドカウルを固定する時にボルトを締め付ける穴となります。
2
右側のロアサイドカウルも同じようにプッシュリベットで固定します。

<右側のブラケット>
左側(赤○)がプッシュリベットを付ける穴ですが、こちらはブラケットに3ヶ所穴があるので、さらに間違え易いです。
要注意。今でも、時々間違えます。(笑)
3
<ロアサイドカウル取付2>
左右のロアサイドカウルを固定する、
赤○: プッシュリベット(2ヶ所)を差し込みます
青○: ヘキサゴンソケット(4mm)を付けたラチェットレンチにて、タッピングスクリューを締め付けます

左右の合わせ目がずれないように注意します。
4
<ロアサイドカウル取付3>
ヘキサゴンソケット(4mm)を付けたTバーハンドルにて、ボルトを仮締め付けます。
左右でストレスが掛からない位置で、本締めします。
5
次に、ボトムカウルを取り付けます。

<ボトムカウル取付1>
ボトムカウルを地面にぶつけないように注意しながら、
1. サイドスタンド
2. ブリーザーホース(2本)
を、通します。

この時、サイドスタンドは下ろした状態にしておきます。
6
<ボトムカウル取付2>
ボトムカウル先端の突起をロアサイドカウルに写真のように、引っ掛けます(乗せます)。
7
<ボトムカウル取付3>
ヘキサゴンソケット(4mm)を付けたTバーハンドルにて、ボルト(4ヶ所)を仮締めします。
そして、本締めします。
8
次に、アッパーサイドカウルを取り付けます。
外す時と同じように、サイドカバーを固定するブラケットにカバーを掛けます。

<ウィンカーの配線接続>
まず、ウィンカーの配線を接続します。
奥まで差し込むだけです。

時々付けるのを忘れ、最後にがっかりすることがあります。(笑)
9
<アッパーサイドカウル取付1>
アッパーサイドカウルの突起をフロントカウルの穴に通し、後方へロックします。
10
<アッパーサイドカウル取付2>
ヘキサゴンソケット(4mm)を付けたラチェットレンチ及びTバーハンドルにて、
赤○: タッピングスクリュー(3ヶ所)を仮締めします
青○: ボルト(2ヶ所)を仮締めします

その後、タッピングスクリューから本締めします。
また、ブラケットに掛けたカバーを忘れずに外します。
11
次にサイドカバーを取り付けます。

<サイドカバー取付1>
ヘキサゴンソケット(4mm)を付けたTバーハンドルにて、側面のボルト(2ヶ所)を仮締めします。
12
<サイドカバー取付2>
下側のタッピングスクリューを締め付けます。
その後、側面のボルト(2ヶ所)を本締めします。
13
次に、サイドパネルを取り付けます。

<サイドパネル取付1>
サイドパネルの爪をマッドフラップの穴に差し込みます。

1回、気が付かずに外れた状態で締め付けてしまいました。
14
<サイドパネル取付2>
カラーを付け忘れないよう注意して、ヘキサゴンソケット(4mm)を付けたTバーハンドルにて、ボルト(3ヶ所)を仮締めします。
シート下のボルトについては、サイドパネルを車体側へ押し付けて締め付けます。

その後、本締めします。
同じように右側も締め付けて完了です。
15
カウル・パネルの取り外し・取り付けで、3つも整備手帳を書いてしまいました。
やはり、面倒臭いですね。(笑)


今回の費用:
KTC 9.5sq. ロングヘキサゴンビットソケット / BT3-04L 765円
KTC 9.5sq. ハンドル / AB-53 1,300円
(その他の工具・材料はあるものを使用)
合計:2,065円
16
<使用した材料・工具等>
左側: 今回使った工具
-ロングヘキサゴンソケット(4mm)+Tバーハンドル
-ヘキサゴンソケット(4mm)+クイックスピンナー+ラチェットレンチ
-ピンポンチ(3mm)
-カバー(椅子足)×3個

右側: これがあれば作業可能(車載工具にもあります)
-6角レンチ(4mm)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ニーグリップパッド?

難易度:

冷却水漏れ

難易度:

エンジンオイル交換(エレメント未)

難易度:

ステムベアリング増締め

難易度:

書類収納

難易度:

フロントフォークOH

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation