• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

“ゆたか”のブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

GSSジャンボリーin suzuka

GSSジャンボリーin suzukaこんばんは
本日、9月24日(日曜日)は「GSSジャンボリーin suzuka」が開催されると言う事で見学&お手伝いを兼ねて(さらには慣熟同乗走行をお目当てに)皆さんの協力のもと… 鈴鹿サーキット国際レーシングコースまで行ってきました。先月の1000㎞耐久はリンクの外側から、そして今回のGSSジャンボリーはリンクの内側からと最近では国際レーシングコース三昧の日々を過ごさせていただいて居ります。しかしクルマでのサーキットアタックは、やはり良いものですね~♪ 最近では、めっきり二輪に傾きかけていたボクのハートが本日の走行会で久しぶりに「鷲掴み」されたような気が致しました ( ゜д゜)ポカーン




外車枠… お隣のピットで同じCグループの皆さん




準備を整えるA45AMG (^ω^)おっ










いよいよアタック開始ですね~


しかし、内の息子ですが… 変われば変わるものです il|li(つω-`。)il|li
Posted at 2017/09/24 22:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月17日 イイね!

バンク角を確保せよ!?

バンク角を確保せよ!?前回のブログの続きのような感じになりますが、これからも倒れ込んでいくであろう!? ボクのバイク… サイドスタンドやクランクケースの樹脂カバーがバンクセンサー換わりでは非常によろしくないと思い少々、対策を講じることに致します。
王道はやはり、リヤサスを交換しバネレートや減衰を上げてリヤを沈ませないようにする。もしくはリヤの車高を上げて接地角度を広げる等でしょうが、そうするとお金が掛かりますし何より乗り味も大きく変わってしまいます。もう暫らくはノーマルで楽しみたいとの思いが強く今回は削れる部分を交換、撤去と言う方法で対応しようと思います。



問題のサイドスタンド…


そしてクランクケースの樹脂カバーwww


サイドスタンドに関してはシンプルにRPM社製に交換を… ボクのイメージではスタンド長が長くなっている分、跳ね上げた時に、その分足先が上に挙がるように思います。けど、まぁ… 交換して走ってみないと判りませんがorz
 

クランクケースの樹脂カバーは、そのまま外す方向で… 樹脂カバーの裏側には吸収材のスポンジが、びっしりと張り廻らわされていて、おそらく転倒した際のクランクケースの保護の役割かと思います。クランクケース自体はアルミで出来ており、このままバフで磨こうかとも考えましたがチープな感じも否めなく半ツヤ消しの黒色にでもと…

かなりなボリュームの樹脂カバー これだけスリムになると倒しても削れないでしょう




近所の塗装屋さんに確認してみたところクランクケース位なら外して持参すれば8000円ほどで『結晶塗装』が可能との事で今回は、この線で行こうかと思案中です(^^;
Posted at 2017/09/20 22:08:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | XC155 | 日記
2017年09月15日 イイね!

KENDA と MAXXIS  -リアタイヤの軌跡-

KENDA と MAXXIS  -リアタイヤの軌跡-不人気サイズと申しますか国内販売しているスクーターからしてみれば超希少サイズのボクのバイクのタイヤサイズ… 13インチorz その13インチでノーマル KENDAよりグリップするタイヤを探し当てたのは5月末の話しでした。BSやDL… ミシュラン等からも13インチサイズは発売して居りますが大凡の日本人のニーズではハイグリップ短命タイヤよりロングライフタイヤが本命なようで何処のメーカーのタイヤもライフサイクル重視でグリップは今一つのものばかりww そんな事情の中で辿り着いた13インチハイグリップタイヤが 「MAXXIS R1」 でした。それから約3ヶ月… ノーマル KENDAのフィーリングはヘタリながらも普通にハイグリップを示し気持ちよく攻められますが流石に、そろそろ寿命と思われ寒くなる前… この秋にでも交換しょうかと考えて居ります。


●2016年12月11日(パーツレビュー)

●2017年03月14日(ブログ)

●2017年03月14日(ブログ追記)

●2017年04月30日

●2017年05月03日(ブログ)

そして現在のKENDA… ヘタったせいでゴムが削れ外形が小さくなった為、センター部の溝が随分と浅くなっており、その反動か… はたまたボクの倒し込みが深くなったのか完全にトレッドと言いますかサイドウォールまで使い切れるようになりました(^^)v


因みに上の写真の状態までタイヤを使うとサイドスタンドが削れます。

それにクランクケースの樹脂カバーの下部まで削れる次第です( ̄_ ̄|||) どよ~ん


話しが少し変わりますがセンターラインに向けて倒し込む右コーナー… 慣れるまでは恐々、バンクさせて居りましたが今では右側のサイドウォールも、この辺りまで使えるようになりました。



ボク自身、随分とバイクに慣れてきたようで、この次の「MAXXIS R1」のグリップは非常に楽しみであります。と、申しますか… 最近、耳にした情報によると最新のマジェSには、このMAXXISが純正装着タイヤだと聞きましたがwww

(; ・`д・´) ナ、ナンダッテ━━━━━━!! (`・д´・ (`・д´・ ;)

Posted at 2017/09/17 19:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | XC155 | 日記
2017年09月10日 イイね!

オイル交換  ‐初セルフ式‐

オイル交換  ‐初セルフ式‐前回のオイル交換から1933㎞の走行… つまり約2000㎞、そして期間にして約4ヵ月と云う事で今回はセルフにて初めてエンジン、ギアのオイル交換を自身で行いました。
クルマと比べると非常に省スペースで交換できるのも嬉しいですがセルフ式オイル交換≒廃油処理… そう考えるとエンジンオイルにギアオイルまで含めても1L強と色々と思い今回のセルフ式交換に踏み切りました。


今回の主役パーツ 「RISE Athlete」スクーター専用エンジンオイル、「グロンドマン GEAR OIL」スクーター専用ギアオイル… 両メーカーともボクにとっては初ブランドですが、それぞれスクーターに特化したオイルでフリクションが軽減=最高速アップできればと思っています。

そしてヤマハ純正のOリング、ワッシャ等、各マイナーパーツ

バンク角を保持する為、センタースタンドレスのボクのバイク… メンテナンス時は、かなり不便ですorz 木片で嵩上げしてオイルの抜き取りやレベル確認を致しました。 ほぼ垂直と云う事で…(汗)


エンジン左側Vベルトフィルターの下側(写真中央)のドレンボルトからオイルを抜いていきます。



ドレンボルトをパーツクリーナーで洗浄、新しい銅ワッシャを準備します。

排出されたオイルは、こんな感じで相変わらず300Vの独特な色味が…(^_^;)

時間に余裕があったので30分ほど掛けてオイルを出し切ります。

先ほど、準備していたドレンボルトを「規定トルク 20Nm」で組み付けます。

そして次はエンジン下部に設けられているストレーナーの洗浄です。エレメントの部位にあたる部分かと思われますのでオイル交換、2回に一度の頻度の洗浄で構わないとの事ですがボクは毎回、洗浄しております。

抜き取ってばらすと、こんな感じ… 右からストレーナー本体、スプリング… キャップ(Oリング組み込み)となります。

新しいOリングを組み込み薄くオイルを塗ります。

組み上げてエンジン下部のホールに戻します。

手締めにて締まるところまでねじ込み最後は「規定トルク 32Nm」で組みます。

ここでやっとニューオイルの登場です。容量が950ml… 以前、購入したAPのオイルジョッキにはUSクォート表記の目盛りも刻んであり今回は1qt(946ml)で一先ず注入して最終的にレベルゲージで調整しました。

金額にして約1500円ほど安価な、このオイル… 前回のMOTUL 300Vとの対峙ですがフィーリングは如何に? バイクには、まだ乗れていませんが、このオイルの真価を問うてみたいですね♪



続きましてギアオイルの交換に移ります。

リアホイールの左側にギアオイルのドレンボルトがありますがクランクケースカバー等で覗きこまないと見えない場所でもありますwww

エンジンオイルに比べ少量な割りには粘度が高いせいか少々、時間が掛かります。

排出したオイル… 至って普通と言った感じでしょうか?

同じようにパーツクリーナーで洗浄、新しいワッシャを組み付けますが、ここでトラブル発生orz トルクレンチでの締め付けではなく手締めにてwww

ギアオイルの規定量は200ml… ボトルの目盛りに従い注入しました⇔このオイルを選んだ理由の一つです(^^)v

今回は4750㎞でのエンジン… そしてギアオイルの交換でしたが、これからも2000㎞刻みでエンジンオイル… 4000㎞刻みでギアオイルを自身の手でメンテナンスしていきたいと思います。

とても丁寧に作業ができバイクのも良さそう♪
Posted at 2017/09/10 22:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | XC155 | 日記
2017年09月01日 イイね!

WIND JAMMERS  SNAKE-CONE-PIPE

WIND JAMMERS   SNAKE-CONE-PIPEこんばんは。
そして尚、ご無沙汰しております。九月に入り朝夕が幾分か過ごしやすくなりましたが皆さま如何お過ごしでしょうか? ボクは最近、神さまに試されているのかorz と、思うような事が起こり試練なら乗り越えなければ… 戒めなら真摯に受け止めなければと、自身を見つめ直しているところで御座いますww

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

ブログの内容は、のっけからシリアスな展開になってしまいましたが話はゴロッと変わり実は、この夏… ボクは念願のマフラーを購入いたしました。
「WIND JAMMERS」一般の方には、あまり聞きなれない名前ですがスクーターレース界では超メジャーなメーカーで今尚、スクーターレースフリークの人の為に政府認証マフラー以外のモデルをラインナップしているメーカーです。

「Racinng use only」

サイレンサーの仕様は定番のステンやチタンやカーボンなど数種類に分かれている中でボクはブラックステンと言われる珍しいタイプを選びました。

バンク角を稼ぐためか、かなりカチ上がったエキパイの形状でステー等も非常に美しく仕上げられております。


↑ノーマルマフラー  ウインドジャマーズ製マフラー↓



やはり、このマフラーの真骨頂は… このバッフル (`・ω・´) シャキーン

38φショートタイプ(高回転型)=普段乗り   22φロングタイプ(トルク型)=バイクショップ対応 

バッフル非装着=峠アタック時


装着して約一ヶ月半… 高回転多様の為かイイ具合にエキパイが焼けてきました♪


政府認証マフラーではないので多少リスキーな部分も有りますが良いマフラーに出逢えました。
Posted at 2017/09/02 22:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | XC155 | 日記

プロフィール

「本日は慣らし運転を兼ねてドライブ♪
名阪国道… 天理を経由しつつ折返し鈴鹿へ
いつものBLAZEモータースポーツさんに立寄ると、そこには何と〜 10数年ぶりに恩師との運命の再会
(*˘︶˘*).。.:*♡」
何シテル?   03/20 22:59
11年の時を経て、その環境や色々な物事に変化 そして新しいフェイズへ… 御年55才 笑 一先ずは楽しくカーライフを送りたい♪ サーキットマシンもZF2からNA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

      12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

WORK WORK EMOTION CR 2P 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 07:56:32
APEXi Muffler Garnishバンパーマフラーカバー右側用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 06:23:57
TOMEI / 東名パワード オイルパンバッフルプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:14:00

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
みんカラ復活しました! 2024年 憧れのクルマを購入♪ こんな年齢になりましたが… ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
普段乗りの下駄クルマ♪ その燃費性能が素晴らしい!笑
スズキ アルト スズキ アルト
現在のサーキットアタックマシン♪ 隻腕+筋電義手で攻めてます 笑 メインはMLS… モ ...
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
もうイイ年なので早くサーキットに返り咲きたいのが事実なのですが今は何より「免許証」が大切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation