2013年最後の日記になります。
とはいえ、特に年末らしい話はないですorz
色々考えた結果、今年は車載動画を撮りながらドライブしてたので、
その動画から画像を切り取って、今年を振り返ってみようかと。
<O.P.E.N ミーティングにて(春)>
初めて参加したオフ会。
周りの人は良くしてくれるし、桜は綺麗だし。
とても良い思い出になりました。
<マキノ高原にて(春)>
GW帰省の途中で寄り道したメタセコイヤ並木。
とにかく綺麗な道でした。
<能登島ドライブにて(夏)>
今年の夏は遠出はしなかったけど、
能登島一周ドライブをしました。
絶好のオープン日和だったので、海岸線から山岳道路まで、
オープン走行を楽しみました。
<能登島ドライブにて(夏)>
上の画像が『能登島大橋』。
で、これが『ツインブリッジのと』。
<伊吹山ドライブウェイにて(夏から秋)>
初めて伊吹山を走ったけど、、、
何も見えなかった。本当に何も見えなかった。
来年はもっと良い天気の日に行こうと思う。
(補足:女帝とはもちろんBFFの女傑の事。)
<北陸道(秋)>
三菱自動車オーナーでもないのに、オーナーミーティングに行く、の図。
早朝5時ごろの北陸道を爆走。
<岡崎工場(秋)>
三菱オーナーズミーティングに最後まで居た結果、
岡崎工場から出ていく大量のコルトを発見!
これぞ岡崎工場らしい図。
<紅葉並木(秋)>
岐阜県の『せせらぎ街道』に秋を求めて行ったのに、まさかの通行止め。
秋らしい景色を求めて彷徨っていたら、近所に綺麗な並木道を発見。
これは意外!嬉しい発見!
こんな発見があると、テンションが上がるぜ!と言いながら記念撮影。
・・・
・・
・
冬はどこで何を撮ろうかな?
今のところ、頭の中では、そればっかり考えてる。
まぁ、来年になって本格的に雪が降ってから考えよう。
それでは皆様、良いお年を。
クルマネタではありませんが一言グチを。
ネットニュースでこんな記事がありました。
**********************************************************
<改正道交法>12月1日、施行 自転車は歩道以外、左側
改正道路交通法が12月1日から一部施行され、自転車の路側帯通行は左側に限られる。違反した場合の罰則は「懲役3カ月以下または罰金5万円以下」。自転車同士の衝突など事故の減少が期待されるが、ルールの周知が課題で、九州・山口でも県警がチラシを配るなどして順守を呼びかけている。
路側帯は、主にセンターラインや歩道がない幅5・5メートル未満の生活道路に設けられている。幅75センチ前後と狭く、自転車が双方向で走ると正面衝突や接触の危険性がある。国土交通省などによると、昨年の自転車が絡む死傷事故の64%が生活道路で起きた。福岡県警の調べでは、県内では今年、自転車が絡む事故は10月末現在で5639件発生し、うち約3割の1703件が生活道路だった。
現行の道交法は「(自転車は)著しく歩行者の通行を妨げる場合などを除き通行できる」と規定。左右どちらを走行するかは定めていなかったため、改正道交法で「左側に限る」とし罰則を設けた。
◇改正道交法の新規定と違反時の罰則
※12月1日施行分
▼自転車の路側帯での左側通行
(懲役3カ月以下または罰金5万円以下)
▼ブレーキがない自転車の運転禁止命令
(罰金5万円以下)
▼無免許の人に車を提供する行為の禁止
(懲役3年以下または罰金50万円以下)
▼無免許の人の車に同乗する行為の禁止
(懲役2年以下または罰金30万円以下)
**********************************************************
まぁ、こんな話です。
自転車の左側通行、はっきり言って常識です。
「赤信号は止まれ」以下の常識です。
ですが、
僕は常識を知った上で”あえて”右側を走行することがあります。
理由は簡単です。
右側を走った方が安全な場合があるからです。
例えば、こんな時です。
都会は知りませんが田舎には交通量が多いくせに、路肩がやたら狭い場合があります。そして右側だけ路肩が広い場合があります。
そんなときは右側をゆっくり走行しています。その方が安全と判断しているからです。
そりゃあ、ロードとかでアベレージ20km/hぐらいで走行している場合は、上記の場合でも左側を走行する方が安全だとは思いますけどね。
だから僕は右側走行で罰則されることが嫌です。
あと、僕が危惧しているのは「法律が左側走行だから」という理由で、
どのような危険な場合でも左側を走行し、事故が増えるという事態です。
そんな事になれば本末転倒です。
もしそうなれば、きっと自転車に対する規制はもっと増えるでしょう。
ヘルメット義務化とか。。。馬鹿げています。
あと、これだけは言っておきたい。
自転車に乗るという事は常に状況を認知し判断、行動という事。
常に周りの交通量を把握し、どのようにすれば危険なのか、安全なのか常に考え、それを実行する技量が必要です。
それが出来ない奴は自転車に乗る資格はありません。
あ~、グチった~(笑)
![]() |
トヨタ MR-S エンブレムの造形がお気に入りポイント。 「まるでMR-Sの精神が形となったようだ」と言っ ... |
![]() |
ヤマハ TTR Raid 冒険用車両として導入した初バイクです。 免許取り立ての初心者ライダーなので、安全運転に徹 ... |
![]() |
トヨタ スターレット 2017/6/9 会社の同僚に譲ってしまいました。 同僚「素晴らしい、見事な車両だ」 私 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |