• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケージー・稲ウェルのブログ一覧

2012年08月08日 イイね!

えんずぃん 買いますた。

えんずぃん 買いますた。先だって西濃運輸のお兄さんがやってきました。

お荷物ですよ~って。

それで到着した荷物は

画像のえんずぃん。

なんのえんずぃんだか分かります~?

・・・・おじさん とうとうやっつまいました・・・。

じゃぐわ~XJR、す~ちゃ~装備の4000ccV8でございます。

左右に並ぶ お弁当箱は水冷式インタークーラーざます。

出力は375PS。

出力だけならエスプリV8を超えます。

クランクはもちろん?クロスプレーンです。

跳ね馬さんみたいにフラットプレーンならカィ~ンって排気音でしょうけど

このエンジンは単に左右振り分けエキパイ装着ではアメ車みたいなどろどろ音でしょうね。


さて・・・入荷してから ざぁ~と外寸を測り比べしてみました。

トヨタUZやURのV8なら市場流通が多いので購入まえに寸法測ってなんてことも

可能なんですけど・・・。

もちろん、すんなり載せれるエンジン寸法かどうかの外寸取りです。

それで結果は・・・・3cmOVER・・・・。

~ん。

室内との仕切りのバルクヘッド当りそう・・・。

もともとV8エンジンの片バンクだけ使用してるようなエンジンレイアウトの910系エンジンですし

エスプリV8は その名のごとく3500ccV8エンジン搭載されますから

左右幅は そう問題視してませんでしたが前後長はオリジナルエンジンより短いに越したこと

ありません。

またドナーエンジンは設計年式が新しいから少しは小型化してそうと睨んでましたが見事に裏切られました。

まぁエンジンスワップで少々の寸法誤差は当たり前。

載らないエンジンを載せるのがエンジンスワップ道。

さて、ざぁ~と寸法取りしただけでも大小問題点山積み。

ぼちぼち整備手帳と併用しながら進捗状況を公開したいとおもいます。



Posted at 2012/08/08 19:35:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン・補記類 | 日記
2012年05月31日 イイね!

えんずぃん おろすました

えんずぃん おろすました最近 さっぱり エスプリを触らずしまいでしたが・・・・とうとう やっちまいました!

禁断の領域 えんずぃん様のシャバ降臨です。

購入時より あきらかに朽ち果ててる えんずぃんさまの様子に我慢ならず 毎夕方、1時間程度 時間とっておろすました。

とはいっても 電装やリヤゲート・同フロアカバーなどは もともと取外してましたんで 大したことは

ありませんでした。

しいいて言えば、左側フューエルタンクとエンジンを仕切るFRPカバーを留める6mmボルトが3本ほどバカ

になってたくらいです。

もちろん、ベルトサンダーとグラインダー攻撃で撃沈しとります。

さあ・・・これから どう料理しよっかなぁ・・・・?
Posted at 2012/05/31 19:50:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン・補記類 | 日記
2010年02月17日 イイね!

海外サイトでのレストア ②/ステンエキマニ製作



上の画像・・・・キダレーシングのヘッダーはとっても魅力的なんですが価格も素晴らしい(笑)

でも なんとか欲しい等長ヘッダー・・・・。

下手にバイクのマフラーを製作したことがあるので自作できないか・・・やろうと思えばできますけど品質・性能は全く別問題。

まずは探りを入れる意味でネット探索。

そしたら 居ました 居ました。

自分で作っちゃうツワモノが・・・。



エキマニの集合方式はノーマルと変わりないようですが その根性は外国人ながら脱帽ものです。



でも、キダレーシング製のも含めターボ用エキマニは トグロの巻き方が何処の製品もすごいです。

やってみたい気持ちもあるけど 知り合いのバイクマフラー会社に相談した方がいいかな?

自分でやり始めたら きっと 思い切りドツボに填りますしね。

しかし、こんな事考えてる時間が以外と至福な時間だったりします・・・・。


下記画像のページのURLは関連情報URLより 入ってください。
そしたらグーグルの検索画面になるはずですから 一番上のクリスタルプリンセスをクリックしてください。しかし当然英語表記なので日本語翻訳は このページを訳す をクリックください。
Posted at 2010/02/17 19:13:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | エンジン・補記類 | 日記
2009年08月11日 イイね!

謎の物体

謎の物体いきなりだが 何のための部品?と思うパーツが組んである。
画像の赤枠で囲んだ部品(画像をクリックすると拡大して確認できます。)だが、パーツリストやマニュア
ルで名称を確認すると その名は エキゾーストバックプレッシャーバルブ。
その構造はと言うとダイヤフラムに連動したスロットルバルブのようなバタフライバルブが内蔵され、負
圧コントロールでバタフライバルブを開閉してるようです。

板金屋で取り付けてもらったクイックシルバーのマフラーの取付具合がイマイチなので 再調整しようと
して発見した。

ちなみに これを取り外してマフラーを組んでエンジン始動してみたら 全く回転が上がらずキャブ車で言うなら加速ポンプが付いてないような感じで息つきを起こそうとする。

う~ん、どう考えても ただの排気抵抗にしか思えないので こんなの外したいのだが 仕方なく本体を軽くO/Hして再組み付けする

そして マニュアルに基づき負圧ホースを配管し始動してみる。

話はそれるが 現車輛購入時は負圧ホースは存在せず取り払われていた。そして このバルブは少開
度のまま固定されていたのである。
思えば、車輛引取の際は自走で300kmほど高速を含めたドライブをしたのだが タービンが焼きつき
などの故障の割にはエンジンは回るけどターボ車とは思えない加速だったなぁと思い返す。こんな状態ならタービンがまともに回らないので力が無いのも うなづける。

その後、タービンインペラを指で回転させて見たときは ガタも無いしタービン故障ではないと判断して
たのだが・・・。

それで本題に戻るが エンジン停止時のバルブの開閉角度は ほぼ 全閉である。 
エンジンは始動するがマフラーからは殆ど排気されていない。

そこで、ダイヤフラム側の作動調整を少々実施すると エンジンは 先ほどとは異なり レスポンスする
ようになり ダイヤフラムも作動してる事が確認できた。


しかし未だ、何のためのパーツか解らないが英語版のマニュアルを訳しようと言う気にもなれない。
そこで次のための構造物と考えてみた。


① 排気の吹き抜けを調整するもの:現在の自動車エンジンはVVCなどカムシャフト側でトルクの谷を
無くすような機構がついているが 一昔前ではオーバーラップの激しいカム装着車輛などは排気圧をコ
ントロールすることにより低回転時には排圧をかけて 混合気の吹き抜けを抑制してたのがある。そういう類の品物。

② 単純に音量調整のためのもの。

③当時はナニナニに効果テキメンですのような 意味のない機構。


誰か ご存知の方、教えて下さいませ。

Posted at 2009/08/11 19:07:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン・補記類 | 日記

プロフィール

「久々に更新。そしてバンドも新メンバーで更新しました。かなり強力なメンバーが集まりましてテンション高くなってます。」
何シテル?   09/22 10:31
他サイトで同タイトルのブログを開設してましたが お誘いがあったので 登録しました。 前ブログは削除してます。 このたび、本格的に稼動しますので ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラングラー登場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/04 14:14:13

愛車一覧

その他 ギター その他 ギター
画像左。アーリーボールの4弦スティングレイです。弦裏通し。現在、DUNCANピックアップ ...
輸入車その他 その他 ぱっぱらパール (輸入車その他 その他)
玉やん から代替えです。 熟練ドラマーだと基本セットで表現豊かに叩かれますが 始めて3年 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
初期クレーマーDMZ6000Bです。 1970年代に発売輸入されたもので、クレーマーと言 ...
その他 ギター その他 ギター
こちらは裏面、大傷の格安品を購入。試奏してみると アクティブなのに電池交換してもパワフル ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation