• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チグミイのブログ一覧

2018年09月25日 イイね!

新型スペーシアカスタムに乗り換えたいが 今一歩踏み切れない

新型スペーシアカスタムに乗り換えたいが 今一歩踏み切れない車検も近く、そろそろ新車虫が疼いてるが、今一歩買う気になれないスペーシアカスタムハイブリッド。何故かと言うと、新型車は、車にとって心臓部に近いと言われるトランスミッションが変更されたのが痛い。ジヤトコからアイシンに変わった。ジャトコの変速比は、8.7で低速域からググッと発進でき、高速では、超低回転を保て、町中の燃費が良いのに、何故、アイシン製に変えたのか疑問。まぁトヨタとの提携が1番の原因か❓️
トヨタは、軽自動車に主眼を置かないから、アイシンも同じく軽用のミッションは従来と同じ小手先の改良しかしない。悪い例は旧エブリィワゴンのAT、こいつも長年ロックアップの搭載をしなかった。燃費も最悪。スズキもアイシンに替わりつつあるので購入意欲低下。
まあ、暫くはMK42Sのグー・ダーンを大切に乗り潰します。
Posted at 2018/09/25 00:39:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月27日 イイね!

軽自動車にホワイトナンバーを付けよう

軽自動車にホワイトナンバーを付けよう軽自動車を運転中に意味不明の煽りを受けた方、沢山居ると思います。黄色いナンバーはかなり手前から直ぐに判るので標的になりやすく、特に高齢タクシードライバーは、古い軽の概念しか脳裏に無いのが問題。軽=トロイ、邪魔と判断されるので、車社会での差別的な扱いを受け続けています。
軽自動車は、元々排気量360㏄の白いナンバーで自動二輪車と同じ物でした。排気量550㏄のアップで現在の黄色いナンバーになったのです。最近の軽は、軽量化とCVTの技術進歩で小型車以上の加速と巡行が可能です。100㎞/hで2500rpmとエンジン出力の1/3で走行できます。
軽でターボ車の加速が出来る方は白いナンバーを取り付けましょう。運転に余裕が生まれますよ。
Posted at 2017/05/27 14:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月06日 イイね!

スペーシアカスタム モデルチェンジ カスタムZ

スペーシアカスタム モデルチェンジ   カスタムZナント 事前予告無しに スペーシアカスタムZとしてモデルチェンジしたかー
スタイルはHONDA N-BOX又は日産系を意識したマスク。
これは無賛否両論のマスクですねぇ
まぁ車のスタイルは見慣れたらどってことないですが、、、、
それより、パワーユニットの方が気になります。
・いよいよ本格的なHVとなるか又はS-エネチャージの改良版となるか
・自動運転仕様となるか
・燃費の大幅な向上はあるのか
・モタツキCVTの改良又は新トランスミッション搭載となるか
とても楽しみです。

Posted at 2016/12/06 23:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月23日 イイね!

MDR-CD900ST イヤーパット交換 オーディオネタ④

MDR-CD900ST イヤーパット交換 オーディオネタ④プロ用スタジオモニター定番 MDR-CD900ST 本体定価¥18,000
10年間毎日のように愛用してますが、これまで故障知らず。
音質と耐久性は、№1ですね。
さすがにイャーパッドは破れてしまったので今回初めて交換しました。
交換は簡単脱着でき、軽くて高音質言うこと無しです。
パット交換部品は、ソニーサービスでも、ヨ○○シ等の家電量販店からも注文できます。
パットは2個注文しますよ。定価¥2,000(1個¥1,000) 量販店で¥1878でした。


Posted at 2015/12/23 17:41:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2015年11月15日 イイね!

YAMAHA B-1 完全レストア 完了 オーディオ③のネタです。

YAMAHA B-1  完全レストア 完了     オーディオ③のネタです。YAMAHA パワーアンプ B-1+UC-1の完全レストア
このB-1はオーディオ界で最高のプレミアを誇る鉄の怪物アンプと称されています。重量は42,5㎏重くて腰が抜けそうです。あまりに重いので、筐体の下の足が曲がるほどです。(耐久の設計不良かも)
修理について、普通の修理技術者では怖くて手が出せないとまで言われ、既にメーカー自身修理出来る社員も居ない状態です。2SK77はとっくに廃品種となり絶対に手に入りません。唯一互換可能なNECトーキン 2SK180も数少なくなりました。最初に着いていた純正の2SK77は磨いて宝箱に保管してあります。

❶電源部修理
大容量ブロックコンデンサーがなかなか捕獲できず自分で製作しました。
15000цF100V4本手に入れて、既存のスペースに入るように基板も作りました。
この電解コンデンサーの劣化・パンク等で確実にB-1はお亡くなりになります。



電源コントロール基板の修理
すべてのCR類、半固定抵抗、トランジスターを互換品に交換しました。規格表とニラみっこして、少しでも耐圧の大きく、hfeの大きいものをチョイス。
基板は焼けただれているので、電力抵抗は高く取付。放熱を考えること。







❷アンプ部ドライバー基板の修理
すべてのCR類、半固定抵抗、トランジスターを互換品に交換しました。規格表とニラみっこして、少しでも耐圧の大きく、hfeの大きいものをチョイス。
YAMAHA オリジナルFETは生きていたので、清掃・グリスUPして再取付。
基板クリーニング



❸終段 SIT NECトーキン 2SK180取付
放熱フィンは洗剤風呂につけて洗い、乾燥し、シリコーンシートで2SK180を取り付けました。



❹調整 各電圧確認・調整、逆バイアス電圧の確認をして、電源コンデンサーの放電後に終段の取付(これをやらないと貴重なSITがお釈迦様になります。) 

❺コントロールアンプUC-1のレストア
すべてのCR類、半固定抵抗、トランジスターを互換品に交換しました。規格表とニラみっこして、少しでも耐圧の大きく、hfeの大きいものをチョイス。

❻通電確認。バイアス、バランス調整
この火入れが一番緊張する。ハラハラものです。
成功。やったー\(^O^)/
家のバックロードホーンで鳴らしてみると低音の重厚なサウンドで高音は精細な色合いです。すばらしいの一言。
これから冬だし暖房代わりにB-1を使おうかな? 消費電力はなんと440W コタツ並の熱量がこのアンプから出ます。省エネではない。夏は暑くて使えないか⁇でもいいんです。
愛着が出てくるんです。
デジタルのドンシャカ音しか知らない世代にはわからないかも
これで、後30年位生きるかな⁇




Posted at 2015/11/16 00:37:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

「[整備] #スペーシアカスタム NS-3 CVTフルード交換&SOD-1プラス添加   https://minkara.carview.co.jp/userid/567287/car/3216227/7624018/note.aspx
何シテル?   12/30 23:51
\(^O^)/ 祝 2021年10月29日 中古走行 9500㎞ 納車 また飽きずにスペーシアカスタム4台目を買ってしまいました。FF、マイルドハイブリッド、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタム スペカスZ (スズキ スペーシアカスタム)
 MK42Sのターボ ユーティリティパッケージ フル装備 低走行の極上(ジヤトコCVT最 ...
スズキ スペーシアカスタム グーン〜ダーン マイルドハイブリッド車 (スズキ スペーシアカスタム)
2016年7月15日 中古走行 2185㎞ 納車 また飽きずにスペーシアカスタム3台目を ...
スズキ スペーシアカスタム グーン〜ダーン レーダーブレーキサポート (スズキ スペーシアカスタム)
祝\(^O^)/祝 TS_2WD_(CVT0.66) ZSTE-J レーダーブレーキサポ ...
スズキ スペーシアカスタム グーン〜ダーン (スズキ スペーシアカスタム)
祝 本日納車‼ 2013年6年27日大安 19時ディーラーにて   TS_4WD_(CV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation