• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mobi.R1の愛車 [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2023年5月20日

フロントノーズエクステンション エアダム制作・取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
うちの i さんは、エアロキット装着済みです^ ^
ここ北国では、あまり見かけることがありません。

先日、パーツレビューに
フロントノーズエクステンションが出ていました。
その写真を見ると、エクステンションの下に
なにやら付いているではありませんか。
2
改めてオプションカタログを見てみると、
 「さらに特筆すべきことは、
  下面にはアンダーエクステンションまで装備」
と書いてあるではありませんか!
何度もカタログを見ていましたが、
全然気が付いていませんでした(^_^)a

で、みんカラ内を検索!
どうやら手作り出来るようです^ ^
早速、制作することにしました!
3
材料はこの板。
純正エアダムと同じ素材だそうです^ ^
ベースとなる型紙は、
みんカラ内の写真から使わせていただきました。

ということで、型紙作りから。
まず、エアダムのネジ穴の位置を実車から採寸します。
次に、型紙の写真をタブレットに表示し、
実車のネジ穴の位置に合うように拡大表示します。
最後に、写真をなぞって型紙が完成です^ ^
型紙には、クリアファイルを使いました。
4
ちなみに、残されていたエアダムはこの通り\(//∇//)\
これではエアダムの存在に気づけません(^_^)a
車体中央側のネジは、
エクステンションの土台ごともげていて、
大きな穴が開いていました\(//∇//)\
5
エクステンションがバンパーに付いた状態の作業なので、
ネジにドライバーがまっすぐかけられません。
力をかける時には、オフセットドライバーを。
緩んだら、このビットラチェットを使いました。
錆びてネジ穴が無くなったネジは、
ネジザウルスで掴んで緩めました^ ^
あまり使わない工具たちですが、
とても役立ちました😊
6
いよいよ、エアダム作り。
塩ビ板に型を写して、カッターで切り出しました。
大きなカッターで、簡単に切れる素材でした^ ^
切り出したら、ドリルで取り付け穴を開けます。
4ミリのタッピングビスで止めるのですが、
余裕と誤差を考えて、5ミリの穴を開けました。
なお、車体中央側の穴は土台が無くなっていたので、
10ミリほどずらして開けています。
7
エクステンション下部に5ミリの両面テープを貼った後、
エアダムを取り付けます。
鉄との接合ではないので、
ステンレスのタッピングビスとワッシャーを使いました。
8
完成‼️

車体の下からのネジ緩め・締め作業が、
一番大変でした(^_^)a
型紙にクリアファイルを使ったので、
ネジ穴の位置決めが結構正確に出来ました^ ^

今回も、写真やノウハウをたくさんいただきました。
みんカラの先達に感謝です🥲

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントリップスポイラー取付作業

難易度:

【備忘録:101331km】リヤストレーキ再作成

難易度:

大人の遊び。リアダウンフォース&整流

難易度:

至福のマリアージュ・カーボンボンネット編

難易度:

弄りと維持り(備忘録)

難易度:

至福のマリアージュ・ダイヤモンドテクニック リヤハーフスポイラー編

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

よろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
お気に入りが錆ちゃったので、錆の少ないアイを探していたら、見つかりました^ ^
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
妻のメインカー(^^) モビリオから、随分雰囲気が変わりました。
ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ
同じモビリオに乗り換え(^^) このサイズと両側パワスラが便利! 次の車検費用が嵩みそ ...
三菱 アイ 初代 i さん (三菱 アイ)
R1にもう一度乗りたかったのですが、 良い出物がなく\(//∇//)\ R1購入当時、最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation