
今回の岡山遠征の話の前に。前回の富士往路でのエンジン始動不能の顛末の報告をします。
朝食を買いに寄ったコンビニで、エンジンが始動しなくなってしまい、一瞬かかるもののそのままストールしてしまう症状が出てしまいました。
昨年のエンジン不動の時はスターターが反応しないパターンだったのですが、今回はスターターは回って、一瞬始動した後にストールしてしまう。
一応、駐車場でイモビライザーのリセットとかいろいろ試してみたものの、どうにもなりません。通りかかったOさんが「自車を積載車からおろしてサーキットまで運んだら、現地には車を見れる人がたくさんいるから…」と声をかけてくれたのですが、わたしの心が折れてリタイヤしました。Oさん、ありがとね。
で、原因ですがなんとガス欠でした。燃料計のスタックでたっぷりあるように見えていたガソリン、実は空だったという落ちです~
27年落ちのスパイダー号、部品が無くて燃料ポンプを含めて有り合わせの物を付けているので、細かい不具合が色々出ちゃってますが、走れば良い感じなので出来るだけこのまま走りたいと思います。
修理して、富士の欲求不満を解消するべくエントリーした岡山。往路からの雨予報でしたが、なんとか予選までは雨降らずに持ってくれました。オープンでの自走移動なので、雨は辛いのです~
前々回の岡山でのベストが55秒台なので、一応目標は55秒ね。以前はもっとタイム出てたけど、車もドライバーも随分とくたびれてきたからね。
で、プラクティスですが、走り方を思い出すので精一杯でした。
1'58.311
気を取り直して頑張ってみた予選、目標クリアならず(^_^;)
1'56.698
総合7位、クラス2位からのスタートになりました。
同じクラスのライバルの147とは2.5秒も離されちゃいました。でも、グリッド順では2台前(私の真ん前)なので、スタートで頑張ればワンチャンスあるかも。で、それがラストチャンスかも~
決勝レース前に雨が降ってきて、グリッドにつくためにコースを回ってる時に確認すると、セミウェットよりはまぁまぁ滑るくらいに路面が濡れてます。こうなるとコーナー頑張る系のウチのクラスは不利なので、後ろにいる大排気量車やターボ車がライバルさんの前に出て団子になってくれれば、もうワンチャンスあるかも。でも私も抜かれたくないかも。
スタートはライバルさんよりは上手くいったものの、抜く前には至らず逆に大排気量車にインに入られてライバルさんとの距離が開いてしまう展開になりました。
その後は何とか後ろを抑えつつ総合順位をなるべくキープの走りを狙ったのですが、3周目にライバルさんがリタイヤするためにスロー走行しているところにタイミング悪くコーナーで並んでしまって失速。
後ろの車との距離が詰まってしまいます。
アトウッドで進入で私がラインを締めすぎて当たってしまいました。ごめんなさい。
ビデオで見たら、進入後にミラー見てるので「この位置なら切り込んでも大丈夫」と思った私と、「この車速ならインに入れる」と思ってブレーキを緩めた?タイミングが合っちゃった感じでした。(私も前車を抜けるかも、と言うタイミングのコーナーで死ぬ気のブレーキング!とかはしなくて、少し余裕をもってブレーキングしてインに鼻先が入ったらブレーキ緩める、みたいな感じで走るので想像です)
罰が当たった私だけスピンして最後尾に。そこからえっちらおっちら順位を挽回して、13位まで戻ってレース終了。
当たってしまった方にごめんなさいしに行って、大急ぎで撤収準備。
東京までの帰り道、雨がぱらつく程度で済むか、雨雲に追いつかれてガッツリ降られてしまうかの瀬戸際で走り続けます。
が、鈴鹿を過ぎたあたりでフロント左から異音がします。たぶんドライブシャフトのベアリング。またもや帰り道は積載車のお世話になることになりました。

積載車を待つ間にしっかり雨が。
自分も、名古屋で一泊して、東京まで変えることになりました。月曜日は半休を取っておいて良かった...
それでは、決勝レースの車載です
Posted at 2022/06/12 19:46:03 | |
トラックバック(0) |
レース | クルマ