ナビとドラレコ取り付け(その1)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
既にオーディオ周りのパネルは外れてしまっていますが、前オーナー様が使っていたCDプレイヤーです。
iPodを直接コントロールできるやつなんですが、今どきiPodなんか誰も使ってない。。。
また、スマホナビだと画面小さいので、遅ればせながらナビを導入しました。
ナビは最近の流行りに乗って、KENWOODの8インチフローティングタイプをチョイス。
車齢12年を迎えて大幅な近代化を図ります。
作業の参考にさせて頂いた先人の皆様、ありがとうございました。
2
WTH!純正オプションデッキかよ。。。
汎用のギボシ接続ではなくて、コネクタ接続の中間ハーネスでした。
というわけで、慌てて変換ケーブル買いに行くハメになったのでした。
あ、申し訳ありませんがパネルの外し方とかは割愛しますので、他の方のを参考にしてください。
3
マイクは指定通りステアリングコラム上に設置しました。
しかし、前オーナー様が付けてくれたレブインジケータと被ってしまい、ここだと邪魔だったから後日移設するかもです(面倒だからしないかも)。
というか、レブインジケータの配線があまり余裕が無く、メーター枠を外せないという事が判明。
まあ、今すぐメーター交換という状況ではないのでとりあえず静観です。
4
GPSアンテナも隠さずに指定の助手席側ダッシュボード上へ設置しました。
線はガラスとの隙間に無理矢理押し込みました。
昔は座布団みたいな磁石の上に付けてましたが、最近は直接両面テープなんですね。
5
アンテナエレメントも説明書通りに貼り付けます。
位置出ししてマスキングテープで仮止めし、後は順番に剥離フィルム剥がして貼り付けて行きます。
エレメントAとエレメントBがあり、位置も色々注意点があるし、なにせやり直しがきかない作業なので結構緊張します。
そして、がんばってアンテナケーブルに左右とABの識別を付けておいたのですが、ナビに繋ぐ順番はどうでもいい事を後で知って残念な気持ちになりました。
6
せっかくなのでバックカメラも付けました。
場所はオープナースイッチとナンバー灯の間にしました。
バックカメラをパッケージから出したままの状態だとこの写真の向きになるのですが、これだとカメラ画像は上下逆になってしまいました。
KENWOODのロゴが上に来るように取り付けないとダメみたいです。
7
バックカメラ付属のグロメットはΦ13mm用。
そんなサイズのステップドリルなんか持ってなかったので、先人たちの技を参考にオープナースイッチの配線のグロメットに切り込みを入れてバックカメラのケーブルを通しました。
写真はバックドアの内側から見たところです。
それ以前に、バックランプユニットやリアガーニッシュを止めてる8mmナットですが、おねじが長く飛び出ているせいで普通のソケットでは噛みません。
パネルの開口部から手を入れて、アストロの首振りラチェットメガネを隙間から差し込んで、何とか緩める事ができました。
普通のメガネレンチやスパナだと無理だと思います。
8
その2に続く
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク