• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro-chanの"チビ・634" [スズキ エブリイワゴン]

整備手帳

作業日:2009年12月12日

フォグランプをHIDに その①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ヤフ欲を探すと「一体どれにしたら良いのやら?」って感じ。

その中でも【最安】っぽいのをウォッチに入れておいて「ポチッ!」
たしか¥4200(本体)+送料+送金手数料だったよな…

当然のごとく大陸性ですが信じる事にしましょう。

あ、基本は「車検対応」とするので【35Wタイプ】【色温度=3000K】とします。 「55Wの明るいバージョンにしろよ!」と背後で悪魔が囁きましたが無視・無視!

キット内容は
バラスト・バーナー・配線キット・よく分からない金属板・説明書・サイズが合わない小ネジ類 ま、基本的なものが揃ってりゃOKです。
2
バンパーを外しての作業になります。
外し方は、フォトギャラリー内「THE外す! Fバンパー」を参考にしてください。

フォグランプはH8タイプとの事ですが私は初めて見ました。 へぇ、こういう形してるんだ…

コネクターは簡単に外れます。
テスターで配線の極性を調べたらプラスは【赤】でした。 当然か… ははは

純正ノーマルバルブは35Wなのでこのカップラーから電源を取っても『問題なし』と判断します。

55Wタイプにしていたら『このカップラー電源はリレー作動用』とし、『本体用電源はバッテリー直引き』となるでしょう… 皆さんがよくおっしゃってる「バッ直」ですね。
3
上が純正のH8バルブです。 意外と短いですね。

下が今回ゲットしたキットのHIDバーナーです。

この長さでもフォグランプ内に入り(収まり)ますので大丈~V! ほっ

両方ともH8用の3個のツメがあります。 が、しか~しHIDバーナーは樹脂製のツメでサイズが少々合いません。 ちょこっとですがヤスリで削って調整が必要でした。(片側作業時間5分)
4
キットの電源入力端子はカップラーなんて洒落た物は付いていません。(本品だけかもしれませんが)

写真のように細い平型端子仕様になっていますのでユーザーの好みによって工夫とか変換とかが必要になります。(腕の見せ所?)

純正配線の途中から分岐線を作って、HID配線と接続するってのが常套手法でしょうか? う~ん
5
安直なわらしは、

HIDの平型端子を純正カップラーに差し込んでみると「あらら、入るじゃあ~りませんか」
しかしストッパーとか無いのですぐに「スルリ」と抜けてしまいます。

キット配線を10cm+α程度にカットしてプラスとマイナスにギボシを付けます。 切られたキット配線側にもこれと接続できるようにギボシを付けます。 つまり電源配線がここで分離できるように改造したわけです。
バンパーを外した時に配線が繋がったままじゃ困りますもんね。(^^)

小さい結束バンドを使って「さぁどうだ、抜けるもんなら抜いてみろ!」って感じで固定しちゃいました。

この後、全体をビニールテープでグルグル巻き(ミイラ状態)にして防水処理をしました。
6
さてさて、バラスとはどこに設置しましょうか?

先輩諸氏はもうちょっと下の平らな所へ【両面テープ】で貼り付けが多いようです。

わらしはとりあえずここへ。 結束バンドで仮固定します。

え、何で「仮固定なの?」 ですか? このバラストって金属製のケースでいかにもヒートシンク(放熱器)のようでしょ? もしかして熱持つの?って疑ってるんですよ。 イヤミなぢぢぃでしょ? ははは
7
配線も終わり、バラストの仮設置も終わり、間もなく終了?

そうそう、忘れちゃならない【バーナーのガラス部の脱脂】をしなきゃ。

普通のハロゲンバルブを装着する時にガラス部を綺麗にするって昔からのお決まり作業なのでHIDも! って訳です。

ガソリンやシンナーではちゃんとした脱脂ができません。 カーショップで売っている『シリコンオフ』が最適です。 カーナビのスタンド貼り付ける時に拭き拭きする『ウェットティッシュタイプ』の物でもOKです。

写真の物は私が塗装時の脱脂に使っているやつです。 「おめ~こんなに持っててそんなに塗装するのかよ~?」って突っ込まないでくらはい。(笑)
8
それでは「点灯~!」

本当はフォグランプ内にバーナーを入れちゃって点灯しようと思ったんですけど、先輩諸氏の皆々様が「カラ焼きを」っておっしゃるのでわらしも真似してカラ焼き~

でも、煙とか な~んも出ませんでしたよ。
普通のハロゲンランプのバルブ交換時には、このカラ焼きって聞いた事ありません。
何でHIDだけカラ焼きなんだろう?
カラ焼きしないでレンズを曇らしてしまった人っているのでしょうか? う~ん

ここで普通は【THE END】なのでしょうがわらしはまだ終わりません。

ぢぢぃの作業は【その②につづく】です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

LED ライセンスランプ交換

難易度:

左HIDバナー交換(360,600km)

難易度:

ストップランプ交換

難易度:

HID交換

難易度:

フロントウインカースモーク化

難易度:

ポン付けバラスト装着

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 http://cvw.jp/b/572947/40315299/
何シテル?   08/27 16:29
軽自動車暦: ちょい乗りカーで乗っていたミゼットⅡ、首をかしげるような感じくらい狭かったですが楽しい車でした。  その反動か次は「これでもかって言うくらい広...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアフィルターからファンネルへ (工作編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/14 07:20:39
もうすぐ全国オフ☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/01 06:25:48
30プリウス ガラスフォグ&フォグHID化★遠方よりお越し頂きました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/29 06:03:53

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ デカ・634くん (トヨタ ウィッシュ)
13年間乗っていたプレサージュCⅢ(3000cc)からウィッシュ1.8Sへ。  MC前の ...
ホンダ クロスカブ 菜の花ちゃん (ホンダ クロスカブ)
お買い物用のスクーター(2スト)から急にカブが乗りたくなったので、ハンターカブを継承する ...
ダイハツ コペン チビ・634 (ダイハツ コペン)
新たに家族が増えました。 広かったエブリィワゴンから狭い二人乗りになりました。 201 ...
日産 フェアレディ 日産 フェアレディ
北米に輸出されたので正式型式はは【SRL311】 いつもバラしていじっているので動かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation