• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLUE^ー^HIPのブログ一覧

2011年01月02日 イイね!

【東京ゲートブリッジ】中央径間トラス先端部撤去&中央径間箱桁架設

【東京ゲートブリッジ】中央径間トラス先端部撤去&中央径間箱桁架設
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


新年早々橋の話で恐縮ですが、年始早々の作業告知です。
なぜか国交省のサイトでは未だに告知が出ていませんが、
工事遅れの原因となっていた若洲側のトラス桁先端部の
損傷箇所の撤去と補修作業、そして最後に残された中央径間箱桁の
架設工事の日程告知PDFが、東京湾海難防止協会のHP
12月半ばから掲載されています。



それによりますと
①先端部損傷ブロックの撤去作業 1/9 (日) 4:00~18:30
②先端部損傷ブロックの新設作業 1/23(日) 4:00~19:00
③中央径間箱桁架設         2/27(日) 4:00~18:30

との事。
順調にいけば2月末にはいよいよ橋桁が全て繋がります!
やたら早朝からの作業となっているのが気になりますが
防寒対策万全にすれば日曜日なので見学はしやすそうですね。
早速年明けから見学に行きたいところですが、
結婚式の直前なので時間を作るのが一苦労で。。


ということで最近みんカラにはすっかりご無沙汰しておりますが、
近況としましては11月に入籍、12月に新居に引越しまして、
今月の挙式に向け超ドタバタの毎日を過ごしております。
奥さんとの同居生活は新しい発見の連続で、楽しくもあり厳しくもありますが、
全般的には私たちらしい朗らかかつマイペースな暮らしです。

ちなみに、初詣のおみくじは「吉」でした。
昨年は吉年だったせいかここ数年で最良かつ激動の一年でしたが、
今年は今日の天気のように穏やかで振り幅少ない平穏無事な日々を
過ごしていければいいなあ、と思っています。


2011年 正月
Posted at 2011/01/02 10:29:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域
2010年11月20日 イイね!

【東京ゲートブリッジ】若洲側海上アプローチ部箱桁架設工事

【東京ゲートブリッジ】若洲側海上アプローチ部箱桁架設工事
先日正式名称が「東京ゲートブリッジ」に決定した
臨海大橋若洲側最後のアプローチ部の架設工事が
今朝方行われました。

土曜日という事もあってか、明け方にも関わらず
いつもよりギャラリーが多かったような気がします。
例によってスライドショーでご覧下さい。






歩行者用エレベーター部や地上アプローチ部の側壁など、本体以外の各所も
かなり工事の進捗が見られました。
関係者を乗せた車輌が普通に若洲側のアプローチ部を登っていたりして、
完成に近づいている事を実感します。

これでアプローチ部の架設は全て完了し、見た目上は中央径間を残すのみ、
という形になりましたが、若洲側の上部トラス桁損傷箇所の交換?作業が
残されているので、1本の橋として繋がるのはもう少し後になりそうです。

Posted at 2010/11/20 13:26:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域
2010年11月15日 イイね!

【東京港臨海大橋】名称決まる



「東京ゲートブリッジ」だそうです。


プロジェクト規模の割に注目度低いんだから、もー少し捻りというか、インパクトが欲しいよねえ…


あ、それと、こちら↓
http://www.toukaibou.or.jp/front/bin/ptlist.phtml?Category=2859
によると、今月18~21日に若州側アプローチの架設が行われる模様。
最近色々忙しくて見に行けるか微妙ですな。

Posted at 2010/11/15 16:09:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道路 | モブログ
2010年09月11日 イイね!

筑波ラウンド参戦記(後編)

筑波ラウンド参戦記(後編)前回からの続き)

【インターバル】

さて、波乱含みだったヒート1を終え、
約3時間のインターバル。
ここではアクシデントによって戦線離脱を余儀なくされた
お2人それぞれに、クルマの状況について話を聞きました。
2人ともとりあえず体は無事だったのが何よりでした。


しかしあんなに上手くて、速かった2人でも、いとも簡単にグラベルの餌食と
なってしまったわけで、本当にサーキット走行は危険と隣り合わせなんだ、
自分もいつ同じ状況になってもおかしくないんだ、ということを実感。
(まあ私も昨年同じ場所で砂遊びしてましたがw)

競技会なのでタイムを出すためにいつもより攻めた走りに
なってしまいがち、しかも実質ヒート1で優勝が決まる、という状況では
ついつい無理をしてしまう気持ちもよ~く分かります。
でも、我々が走らせているのはレーシングカーではなく、普段から
通勤やお出かけに使っている自家用車。攻め過ぎてはいけないのです。
…でもやっぱりタイムは出したい。うーん難しい。

何はともあれ、お2人がまた来年元気に復活されることを信じてます。



【ヒート2】

さて、インターバルの間に気温はグングン上がり、午後には遂に37℃を
超えました。昨年のMSCTファイナルを上回る暑さだったと思います。
こんだけ暑くなってはもう到底タイムアップは無理だよねえ。。と、
時折太陽を遮る雲を見上げては途方に暮れていました。
でも、まだ諦めるわけにはいきません。
前日15時台の自分のタイムと、ヒート1のTさんのタイムは同じ14秒05。
昨日と同じような走りができれば、上回れる可能性はまだあるかも。



そんな状況の中、ヒート2が始まりました。
コースイン。Tさんは私のすぐ前にいます。
Tさんはタイムアタックのチャンスを伺うアテンザ勢をさっさと抜いて行きますが
私は後方からじっくりチャンスを待っていました。

やがて目の前で組チョさんの赤いアテンザがタイムアタック開始。
速えぇ~、追いつけません。エンジン同じなのに(笑)
アテンザ勢のアタックが終わると、目の前が空きました。
そこに、再びTさんのカーボングレーのアクセラが見えたのです。
ちょっと仕掛けてみよっか、そんなヨコシマな想いが頭を過ぎります。

Tさんに段々追いついてきます。
サートラにおいて「直接バトル」という行為は全く何のメリットもありません。
追いつきそうなら一旦下がってTさんとの間隔を空けて、
クリアラップの機会を増やすべきなんです。
でも目の前には美味しそ~なご馳走がぶら下がっている。
私は悩みました。

レコードは出したい。
でもこの暑さではタイムアップの可能性は非常に低い。
しかしこのままタイムで負けた上に、見せ場も作れずにおうちへ帰るのか?

真後ろに付いても、Tさんは全くラインを譲りません。
これってもしかして、「バトルOK」ってこと?
私は決断しました。


記録より、記憶に残る走りをしよう(キリッ


もう数字上の勝敗なんてどうでもいい、
コース上で直接Tさんと速さを競いたい!敗者の意地を見せたい!

ここから私はTさんの後ろにへばり付き、数週に渡ってガンガンに
ハードプッシュを繰り返したのでした。

ここへきて気力、集中力、クルマの調子もパワー以外は絶好調。
とにかく楽しくて楽しくて仕方ありません。
不思議なことに、真後ろにピッタリ張り付いてのコーナリングも全く怖さは感じなかったです。

思えばTさんは自分と全く同じクルマ、同じYRS卒業生、
同じようなコーナリングをするであろう事も分かってる。
だから信頼して攻められたんだと思います。

真後ろで走っていると2人の走りの特徴が色々分かるもので、
低速コーナーでは私が詰め、ダンロップや最終コーナーではやや離されます。
それでも終始私の方が優勢だった事もあり、最後は譲って頂きました。
(ちなみにこの模様をデミドラさんが私の真後ろからずっと観察してましたw)

今になって思うと、私はTさんの高度な術中にはまってたのかも知れません。
真後ろに誘い込み、コーナーでわざとちょっとだけゆっくりめに走る事で
タイムを更新させないようにする、みたいな(笑)
でもそんな事に気が付かない位、同じ速さのクルマ同士でバトルするのは
とてつもなく楽しいものなんだ、と初めて知りました。

NA勢2人のバトルが終わると、デミドラさんは「見物は終わった」とばかりに
バックストレートで私をあっさりと抜いていきました。



ここからしばらく彼の後ろを走ってみて、MSとの性能差が良く分かりました。
当然直線ではグングン離されますが、コーナーでは意外にも結構付いていけるもんですね。
そんな感じで彼に引っ張ってもらった最終周がヒート2のベストタイム。
気が付けばあっという間のチェッカーでした。



【表彰式】

結局、ヒート2では逆にTさんに0.5秒差を付け勝利。
でもやっぱり午前のタイムは更新できず、総合結果はTさんに完敗です。
コースレコードどころか昨年の自分のタイムさえ更新できず。。(泣)

でもいいんです、今まで参加したどのイベントより楽しかった。
暑さを完全に忘れて、夢中になって走ってました。
レコードはまた来年頑張って取返すことにしよっと。

表彰式では、優勝したTさんから「怖かったです(ボソッ」とのお言葉を
頂戴いたしました。イヤドウモスミマセンデシタ。。。
同時に楽しかった、とも言っておられたのでちょっと安心。

しかし、一緒にいた相方が言うには、私、表彰式の間、
Tさんに執拗に毒づいていたらしいです(笑)。
後で「性格悪い!」と言われました。
自分ではそんなつもり全然なかったんですがww
今度お会いしたら謝らせて頂きますm(__)m


アフターはデミドラ夫妻と文字通りの「反省会」。
MOREクラスで惜敗したデミドラさんと、スシローでお互いの心の傷を癒し合いました(笑)
思えば昨年のMSCTでは2人揃って優勝してたんだよねえ。。



【敗因分析】

さて、余り参照できるデータもないのですが、今回の敗因を自分なりに
分析すると、ひとえに
「ここ一番での集中力」と「クリアを取るための判断力」が
足りなかったと思います。ちょっとだけ運も足りなかった。

今後の課題としては、走行開始後なるべく早くアタックに入って
タイムを出せるようになること、ですね。
その点、同じ組で走ったアテンザ勢の走りは、攻め時を選んで
上手くタイムを出しているように見えたし、実際ベストタイムもNAアクセラより上なんですよね。
やはりサートラでは、メリハリのある走り方が重要なんだと思いました。



レコードを更新する、という目標設定は決して無茶なものではなかったと今でも思っています。
ヒート2のキレた走りがヒート1でもできていれば。。

タイムを比較すると、私はヒート2でのタイムダウンはほとんどありません。
一方、Tさんのタイムダウンは約1秒。
暑さによるタイムダウン効果が1秒だったと仮定すると、
ヒート1で私が出せたであろうタイムは。。。

まあ、タラレバはもうやめましょう。



今回、ビルシュタインのダンパーをオーバーホールし、
EXEのダウンサスとの組合せで臨みましたが、クルマの方向性は
概ね間違っていなかったと思っています。
ヘアピンでの回頭性、トラクションの掛かりは以前より明らかに向上しました。
ただ最終コーナーの進入がちょっとだけ不安定になったかな?
2度ほどアウトへ膨らんでヒヤリとしました。
タイヤは1年落ちのEAGLE RSでしたが、アンダーが出にくくて
とても走りやすかったです。ヒート2でかなり酷使しちゃいましたが。



【動画】

では、お待たせしました。死闘のヒート2車載動画をどーぞ。


カチッカチッ。。あ、あれっ?





スミマセン、上のは只のスクリーンショットですwクリックシテモミレナイヨ

今回の動画はちょっと色々と波紋を呼びかねない内容に
なっている可能性がありましてw、一般公開を躊躇っております。
そのため申し訳ありませんが「お友達限定公開」とさせて頂きます。

お友達の方で「見たい!」という方はお手数ですがメッセを頂ければ、
追ってURLを返信させて頂きます。
恐縮ですが現在お友達でない方はお友達にお誘い頂ければ幸いです。
(全てのお誘いにお応えすることはできないかも知れませんが)


動画を見て頂けた方は、このブログにコメントなど残して頂けると
大変嬉しいです。勿論「危ねえことやってんじゃねーよ」的な
鋭いご批判でも構いませんので。


最後に、オマケ動画をご用意させて頂きました。
メディア4耐のスタートシーンです。フジトモさんファンの方専用(笑)
こちらはどなたでも見られます。




以上で、MFCT筑波ラウンドのレポートを締めさせて頂きます。
最後までご拝読ありがとうございました。
Posted at 2010/09/11 04:48:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ
2010年09月09日 イイね!

【東京港臨海大橋】中央防波堤側海上アプローチ部箱桁架設

【東京港臨海大橋】中央防波堤側海上アプローチ部箱桁架設
7月下旬の損傷発表から1ヶ月余り。
臨海大橋の架設工事が再開されます。
中央径間の工事は延期となってしまいましたが、
アプローチ部のカーブしている箱桁の架設は
中防側と若洲側の順番が入れ替わったものの
ほぼ当初の予定通り実施される模様です。
(リンクは1月に発表の資料より抜粋)



…なんで順番入れ替えたんだろう?
Posted at 2010/09/09 01:53:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域

プロフィール

「CX-30、ロータリーエンジンで発電するレンジエクステンダー搭載、で合ってる?」
何シテル?   03/05 21:10
SNS初挑戦です。右も左も前も後ろも分かりませんがどうぞよろしくです。愛車は初代アクセラスポーツ23Sです。 みんカラは長いことROMっていたのですが「マツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドアインナーパネル PVCレザー貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:56:52
MAK シュタッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 09:31:11
マツダ純正 Front Body Control Module (Fbcm) Inspection 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/13 23:48:10

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2015年2月納車。まだ余り乗れていませんが、長距離ツーリング行きたい!
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
某イベントでウイニングブルーの実車を見て一目惚れ。以来、1年近く検討に検討を重ねた末、オ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
大学生の時にどうしても欲しくて、無理なローンを組んで買ったクルマです。SOHCですが軽量 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation