• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLUE^ー^HIPのブログ一覧

2018年10月29日 イイね!

豊岡梅ヶ島林道再開通(2018.10.21)

豊岡梅ヶ島林道再開通(2018.10.21)秋晴れで空が綺麗な日曜日。あの豊岡梅ヶ島林道が7年ぶりに通行可能との情報に居てもたってもいられず、子供を連れて出撃してきました。

前日の雨が空気を洗い流し、朝から素晴らしい秋晴れ。
alt

前日富士山にまとまった降雪があったようで、冬みたいな雪化粧。ラッキー♪


今回は富士山麓を周遊しながら、山梨側のゲートを目指しました。
河口湖から湖北ビューラインへ。
alt


alt


続いて西湖にも立ち寄り。
alt
湖面に小魚を見つけて喜ぶ息子。
この時点では紅葉にはまだ早いようでした。


alt

続いて朝霧高原の牧草地へ。
前回来たときには富士山が雲に隠れていましたか今回はバッチリ。
alt


alt


道の駅で野菜やハムを仕入れたら、林道湯之奥猪之頭線を通りたかったんですが通行止めとのことで、少し引返して本栖湖へ。
alt


輝く朝陽の中SUPが超絶気持ち良さそう。

alt

alt


船に乗りたいと訴える息子。じーじがカヌーを持ってるのでそのうち出艇もあるか?


本栖みちをかけ下り、身延町からさらに西へ。
山道が次第に険しさを見せ始めたあたりでいよいよ7年ぶりにオープンした豊岡梅ヶ島林道の山梨側ゲートに到達です。
alt


alt


早速入線します。道幅は一部離合が難しい箇所もありますが、概ね苦労せず通行できるレベルかと。
alt


alt


斜面には崩落を補修した新しい白いコンクリも目立ちます。


つづれ折りを上がるにつれ、時々眺望の開けた場所が現れます。
alt


alt


alt


alt


先程までさんざん眺めてきた富士山も、遠目から見るとまた違った美しさです。この林道は冬期は通行止めになるので、秋のうちにこの見事な冠雪を見られたのはもしかしたら幸運かも。

alt


そして、林道ピークの安倍峠です。静岡側は以前もここまでは通れていました。
alt
あれ、カントリーサイン逆向きじゃね(笑)

遠くに駿河湾が望めます。
alt


下る途中にあった「鯉ヶ滝」。日本人はダジャレが好きですね。
alt


alt



てなわけで林道の静岡側の起点、梅ヶ島温泉に到着。
軽く秘境の雰囲気あります。
alt



ちょうど「黄金の湯」でイベント開催中だったのでブラブラしつつ昼食を頂きました。
alt

前日に打った新蕎麦とのことで、もりにした方が良かったかな。



その後近くの赤水の滝展望台や
alt


孫佐島の吊り橋で遊んだりしたあと、
alt


alt


alt


alt

(恐怖に好奇心が勝利した瞬間w)

最後に大野木荘さんに入湯しました。
alt

強アルカリの「ぬるぬる湯」かけ流しでサイコーです。
写真撮らなかったけど露天も楽しみました。


その後、山の夕景を眺めながら安倍川沿いを下り、
alt


新東名新静岡ICから大井松田→小田厚二宮と繋いで帰宅しました。
紅葉には早かったものの、秋の気配と素晴らしい温泉と美しい富士山、そして豊岡梅ヶ島林道を楽しんだドライブでした。
来シーズンは同じく台風による長期通行止が続いている井川雨畑林道の再開通もありますように。

Posted at 2018/11/05 09:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2018年10月09日 イイね!

大菩薩峠子連れ登山(2018.10.06)

大菩薩峠子連れ登山(2018.10.06)台風が北に逸れ、天候が回復し気持ちの良い秋晴れになった日曜日、6月に続いて6歳の息子を山に引っ張り出しました。

今回も山梨、そして今回も比較的手軽な装備で安心して登れ、それなりの達成感を感じられそうな大菩薩峠にしてみました。

前夜のうちに上日川峠に入り車中泊。
このロッジ前の駐車場を確保しておかないと、階段をかなり下りた所にあるダム湖畔駐車場に停めることになるところでした。


急ぐわけでも無いので、ゆったり7時半頃朝食を済ませ、登り始めます。
気温は15度くらい。この日平地は30度まで上がる予報だったので避暑には最適といったところでしょうか。


朝日に照らされる森が美しく出迎えてくれます。
alt


のんびり30分も登ると「福ちゃん荘」に到着です。喉を潤しつつ少し休みます。
alt


登山再開。途中、綺麗な沢があったりして癒やされる。
alt

alt


登山道の脇の岩場には湧水も。
alt
川の成り立ちを教えたりしながら進みます。

立派な苔を纏った岩場。
alt


標高が上がるにつれ、次第に木々が色づいてきます。


alt

alt


そして、標準タイムの倍くらいの時間をかけて峠に到達です。

棒を振り回すのはやめようね。



さらにあと少しだけ岩場を上がると「親不知ノ頭」。
甲府盆地を見下ろす素晴らしい眺望が出迎えてくれました。

alt
手前の湖は「上日川ダム」です。


先程の峠にある山小屋を見下ろします。
alt


富士が見えるとやっぱりアガリますよね。
alt


これは中央道笛吹八代付近のロングストレートでしょうか。
alt


大弛峠に向かう途中通過する、日本一高所にあるダム、琴川ダムかな。
alt


このあと行かなくてはいけないフルーツ公園。
alt
正直、ここに行く事を餌に山に連れてきてますw


牧丘のぶどう畑もよく見えます。
alt


この絶景をおかずにカップラーメンを啜り、ひとしきり遊んでから下山。
alt


下山途中も所々色付いてますが、見頃にはやや早い感じでした。
alt

alt

alt

福ちゃん荘まで戻ってくると、さっきまでラーメン食ってた山の稜線が見えました。今回は比較的楽なコースのはずでしたが、砂利が浮いたりしてて歩きづらくて足がかなり痛くなります。
alt


下山後は、約束通り笛吹川フルーツ公園で夕方まで遊び倒し(そんな体力がいったいどこにあったのか)
麓で夕飯と温泉に寄ってから帰宅しました。

途中、勝沼のフルーツライン沿いの夜景スポットに寄ると、遠くで花火が上がっており、印象的なフィナーレとなりました。
alt
手持撮影の限界ですw


今回の登山は子供も殆ど泣き言も言わずヒョイヒョイ歩いてくれたのですが、聞くと「楽しかった」らしいです。
岩場をジャングルジムのように上り下りしたり、頂上でカップラーメン食べたりしながら、少しづつ登山の楽しさが分かるようになってきているのかも知れません。



Posted at 2018/10/15 01:52:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 子供 | 旅行/地域
2018年10月01日 イイね!

レコード○賞




年末のアレではありません。

先日の筑波でコースレコードを更新したとかでレコード賞の記念品を頂きました。

ここ数年クラス不成立で表彰される事がなかったので、最後に良い記念になりました。
Posted at 2018/10/01 08:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月02日 イイね!

MFCT関東ラウンド(2018.09.01)

MFCT関東ラウンド(2018.09.01)MFCT関東ラウンド「オープンレシプロ1250NOMALクラス」にエントリーし、久し振りにTC2000を走ってきました。
ここ数年仕事が重なってMFCT夏の陣には参戦できていなかったのと、バイキンマン3耐が開催されなくなったこともあり、筑波はめっきり走る機会がなくて、調べてみたらTC2000の走行は2016年7月の3耐以来、MFCT筑波は多分アクセラ時代、2011年以来の参戦でした。
今回ちょっと思うところもあり、当初午後から実家に行くはずだった家族を騙して説き伏せて同行してもらいました。



当日は朝から結構な雨。このクルマにしてからタイムは重視していないので、正直ウエット走行もちょっと楽しみにしてたんですが、気まぐれな天候は急激に回復し、1組1回目が終わる頃にはレコードラインがほぼほぼ乾いてしまう珍しいコンディション。3組目の我々は完全ドライでのヒート1となりました。
パレードランに家族を乗せスタンド裏からパドックにワープ送り届け、いよいよコースイン。レコードを外れると若干の水分が残っていますが、問題にならないくらいの量でした。

序盤はタイヤブレーキを温めつつクリアラップを探すのですが、狙った通りに団子状態を抜け出せ、アタックに入ると周回毎にタイムアップするという予想以上の流れ。雨上がり直後で気温が低いせいかクルマの調子も絶好調。あっさり2年前の自己ベストを更新し「清水和夫氏超え」を達成(笑)。ちょっとブレーキに違和感を感じクーリングラップを挟んだところこれも大当たりで、翌々週にベストタイムという、「何やってもうまく行くぜ」状態。こんなことは今まで経験がありません。頑張ってる感は余り無いのに何故かどんどんタイムが出て、すっげー気持ちよく走れました。上手くいくときってこんなもんなんでしょうか。


GPSLAPSの表示は何と16秒2!(後に正式リザルトがプラス0.5秒なことを知る)
alt



多分初めて電光掲示板にカーナンバーが掲示されました。うれすぃ。(画像提供:にゃごさん)
alt




リザルトにはクラスレコード更新を示す「R」が付きました。このクラスのレコードホルダーはアクセラ時代に各地でご一緒したあの「プレマシー軍団」の方でしたから、随分久し振りの更新になりますね。


今回は改造可能範囲のより広いMOREクラスにもう1台、同じKE2AWなCX-5の方が参戦されており、朝イチでおーじさんから紹介頂きご挨拶させていただきました(余りお話できる余裕がなくて申し訳ありません)。
こんなクルマでサートラに参戦する奇特な人(失礼!)が私以外にもいらっしゃったのかと感心しましたが、私がどう頑張っても2分を切るのがやっとだった菅生で6秒も速い驚異的なタイムを出した方だと聞いていたので、クラスも違うしきっと遥かに上のタイムを出されるのだろうなと思っていました。

ところが1回目リザルトを見ると私の方がチャート上位でした(驚)。NOMALクラスがMOREクラスを上回る下剋上な展開はモータースポーツの醍醐味ですし、MFCTでも何度か見たことがありますが、自分がなってみるとやはり熱いものがありますね。申し訳ありませんが静かにニヤつかせて頂きました。


インターバルではメディア4耐ならではの多彩なパドックイベントで家族と楽しく過ごし(ただしイバライガーは息子の心を捉えなかった)、午後の2本目に臨みましたが、GPSLAPSのベストタイム表示が自分へのプレッシャーになってしまったのか午前ほど上手く噛み合わず、タイヤも垂れてズルズル、更には暑さで次第に集中力が切れてしまい危なくなってきたので、最後の2周はクーリングでお茶を濁し(滝汗)何とかチェッカーを受けました。

そんなわけでヒート1を大きく下回る平凡なタイム。一方MOREのCX-5さんはさすが順当にタイムアップされ、私のタイムを上回りました。ただ、私の午前の記録には惜しくも届かなかったようで、総合結果には私の方がちょっとだけ上に表示されました。
ただ次回以降はきっと私の手の届かない領域に行かれてしまうんではないでしょうか。。


そんなこんなで1人クラスなので表彰もされないのに何人かの方から祝福やお褒めの言葉を頂きましたが、中でも印象的だったのは、観戦していた妻がマツダ社員と思しきスタッフの方から「あのCX-5の方のご家族ですか?」と声をかけられたという話でした。「とてもスムーズに走られてますね」と仰っていたそうで、もしかすると2台のCX-5が僅差で争っていたことがマツダスタッフの間で話題になっていたのでは。。いたらいいなあ、、

以前にも書いたことがあるのですが、「マツダドライビングアカデミー」の募集要項に「※SUV(CX-5/CX-3)等のサーキット走行に適さない車両はアドバンスクラスではご参加頂けません。」と書いてあって、これに前から違和感を感じていたんですよね。そんなことないでしょ、SUVだってサーキットを安全に走れる!ってプリキュアみたいにずっとモヤモヤしていたので、今回のMFCTが少し考えを改めて頂けるきっかけになればいいな、と思います。

SUVでのサーキット走行を行う方はまだまだ少数派ですが、世界では動力性能の高いSUVが次々に世に出てきています。マツダでももうすぐCX-5にガソリン2.5Tが登場しますし、CX-3の2.0Gも結構楽しく走れそうです。普通車に比べると多少の重量ハンディはあるものの、これだけSUVが増殖してきている中で、サーキットでSUVが普通に活躍する未来は、そんなに遠くないような気がしています。





で、何人かの方には話したんですが今回のMFCTをもって一応、自分が走るサーキット活動を一旦ピリオドにしようと思ってます。限られた少ない稼ぎの中、子育てと金の掛かる趣味が両立できなくなってきたのが大きな理由です。

っていうか、年をとったせいか、自分が刺激的な体験をすることより子供が様々な経験をして目を輝かせているのを見てる方が楽しくなってきちゃいましてね。。
alt



前身のMSCT筑波初参戦から約10年ほど、色々ありましたが大きな事故もなく楽しい経験を沢山させてくれたマツダとそのクルマ(アクセラ、CX-5)とビースポーツさんには感謝感謝です。

冬場の氷上走行は続けようと思っていますし、またいずれ十数年後、子供の手が離れてその時まだ余力があるようだったら再びサーキット遊びがしたいな、とは思ってます。その時の車輌がSUVかどうかは。。分かりませんが(笑)

alt














Posted at 2018/09/03 02:30:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | MFCT | クルマ
2016年12月31日 イイね!

2016年お疲れ様でした!

2016年お疲れ様でした!ああ、、年明けちゃったよ。。笑
とりあえず、おめでとうございます。今年もよろしくです。

毎年年末だけは必ず更新してきたので、今年もカーライフを中心に2016年をざっくりと振り返ってみます。
ブログには書いてないことも多々ありますががそれなりに色々あった年だったかと思います。



【1月】
◆八千穂高原で息子、初スキー


今年の1月~2月は記録的な暖冬でした。
八千穂レイクで参加を予定していた氷上練習会が結氷が進んでいないため延期となり、折角ふるさと割で宿を取っていたので家族とスキーをすることに。
息子が半日スクールでスキーデビューと相成りました。
画像ではそれなりに滑れているように見えますが、本人のテンションは終始低い感じでした(苦笑)

そうかと思えば、毎年参加していたバイキンマン3耐は雪のためこちらも7月に開催順延となってしまい、天候に翻弄された1月となりました。



【2月】
◆順延になった氷上練習会が無事開催

免許を取って以来、ずっと行きたいと思いつつ縁がなかった氷上走行。
AWD、スタッドレス装備のクルマを手に入れたことで一念発起、早朝マイナス15℃の八千穂レイクで重たい車体をズリズリ滑らせて楽しく遊んできました。また行きたいです。


【3月】
◆2016年初張り@房総


昨年から始めたファミリーキャンプ。今年は3月にシーズンインしました。
勝浦で行われた某雪峰社の初心者向けイベントに参加。
肌寒くも春が間近に迫っていることを感じた房総での週末でした。



【4月】
◆桜。。桜。


今年の春は桜に何かと縁がありまして、ご近所から宮城まで色々な桜を楽しみました。








◆3年ぶりのMFCT参戦

宮城に行ったのは、CX-5で初めて参戦したMFCTが目的でしたが、
5年振りのコースに重い車体と高い車高に四苦八苦し、イマイチ攻めきれなかった一戦となりました。


◆桃。。桃。

休みを取ったその翌日、桃の花が見頃と聞いていてもたってもいられず、子供を連れて甲府盆地を訪れました。


◆志摩キャンプ


連休にははるばるサミット厳戒警備中の志摩までキャンプに行きましたが、これがとっても良い所で、大変気に入りました。






【5月】
◆今更初めての海外

この歳になって、仕事ではありますが初めて海外を訪れました。
中国の東莞市近くの常平という街に滞在し、日本にはない街のパワーを感じてきました。



◆穴場。。かな?


富士山を見渡す素敵なスポットを見つけて行ったのも5月でした。
枯れ枝に車体が傷つけれられないか恐る恐るススキ原を進みました。

現在のプロフィール画像もここで撮りました。
普段はかなり濃い目の紺色の車体ですが、良い条件で光を浴びると、こんなに鮮やかなブルーが出るんです。別のクルマみたい。




【7月】
◆会心のTC2000


1月に延期になっていたバイキンマン3耐が行われました。
菅生でのやや残念な走りから、余り期待していなかったのですが、17秒5という望外に良いタイムが出てしまい驚きました。
(因みに某雑誌での清水和夫さんのCX-5のタイムが1.17.453だそうです)



【8月】
◆新潟日帰り食い倒れ旅行


お盆休みは毎度おなじみ新潟へ。
魚沼の里で朝から地ビールをあおり、


縁日で美味しい食事を楽しみ、締めはみんカラで見つけて前から行きたかったフレミンさんのジェラートをついに実食。

噂通りの素晴らしい美味しさ。奥さんも感激してました。
ひこたけさん、遅くなりましたがご馳走様でした。またお邪魔しますね。


お盆明けには無事引っ越しも完了、新しい生活が始まりました。



【9月】
◆雨に泣いた笹ヶ峰キャンプ

暑い中キャンプするのが嫌なので、標高1500mの笹ヶ峰にキャンプに行ってきましたがここがまた涼しくて素晴らしい施設でした。雨が降らないときにまた行きたい。



◆Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY

富士スピードウェイで開催したマツダのイベントも楽しかったですね。
サーキット同乗走行にどうしても乗りたくて3時間並びました(爆)



【10月】
◆初のグルキャン


ご近所のD仲間、タグチさんとグルキャンしてきました。
静岡の北遠に行ったのですが、朝方に探検した天竜スーパー林道の朝景が印象的でした。






◆念願の北海道オープンドライブ

出張で行った北海道では仕事明けの土曜日にNBロドのレンタカーでニセコ方面を巡りました。寒かったけど北海道をオープンで走るのはシビれるような体験でした。







◆初秋の瑞牆山

月末には紅葉を求めて山梨の本谷川渓谷へ。
見頃には数日早かったようでしたが、クルマと自然との一体感を息子と共に楽しみました。



瑞牆山、カッコイイですね。




【12月】
◆年末恒例日帰り温泉旅行


仕事が多忙を極めた11月~12月。例年だと仕事納めのあと、疲れを癒やすために温泉に行ってのんびり年末を過ごすのですが、今年は休みが少ないこと、それと子供が「ワニが見たい」としきりにねだるもので、その2つの目的を1回のドライブで叶えられる伊豆に行ってきました。
家族がいるとのんびりなんてしていられんのですわ(苦笑)
まあ道中富士山がとても綺麗だったので良しとしましょうか。2016年も最後に富士山の画像をおさめることができました。

2017年はワニ年ではありません。念のため。



まあここに書かなかったことも含めて色々あった2016年でしたが、最大のトピックはやはり引っ越しでたかね。ここで思い切って決断していなかったら当分できなかっただろうという絶妙なタイミングでした。

あと、息子は5歳になり、自我がどんどん出てきてます。
成長もちろん嬉しいんですが、同時に面倒臭さも増量してきており、一人の人間と向き合っていることを実感しています。


そんなわけで既に年を越してしまいましたが、2016年に出会った方、お世話になった方々に、まだまだ元気でいることをご報告するとともに、改めて感謝したいと思います。ありがとうございましたお疲れ様でした。

2017年も充実した年にしたいですね。
Posted at 2017/01/01 02:02:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「CX-30、ロータリーエンジンで発電するレンジエクステンダー搭載、で合ってる?」
何シテル?   03/05 21:10
SNS初挑戦です。右も左も前も後ろも分かりませんがどうぞよろしくです。愛車は初代アクセラスポーツ23Sです。 みんカラは長いことROMっていたのですが「マツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ドアインナーパネル PVCレザー貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:56:52
MAK シュタッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 09:31:11
マツダ純正 Front Body Control Module (Fbcm) Inspection 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/13 23:48:10

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2015年2月納車。まだ余り乗れていませんが、長距離ツーリング行きたい!
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
某イベントでウイニングブルーの実車を見て一目惚れ。以来、1年近く検討に検討を重ねた末、オ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
大学生の時にどうしても欲しくて、無理なローンを組んで買ったクルマです。SOHCですが軽量 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation