• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLUE^ー^HIPのブログ一覧

2009年11月02日 イイね!

2009年 新蕎麦ツーリング@信州

2009年 新蕎麦ツーリング@信州毎年恒例の信州新蕎麦ツーリングに行ってきました。
目的は新蕎麦、温泉、ワインディングの三本柱です。

もう数週間前から新そば新そば、と心の中で唱えていたのですが、出掛けるのが面倒でなかなか行けずにいました。
しかし天気予報で日曜夕方から荒れ模様という事だったので、もしかしたらお山の上に雪が積もってしまうかも。。。ということで土曜の夜に急遽準備。


朝になると渋滞しそうだったので、どこかで車中泊することにして日付が変わった1時半頃に出発。今回は相方さんとは別行動、一人でのびのびツーリングです。

上信越道を北上し、東部湯の丸ICから美ヶ原を目指します。
三才山トンネル手前から武石峠に上がろうと思ったら県道464号が通行止(下調べ不足でした)。
結局500円払ってトンネルを抜けて松本市に入りました(松本まで高速で来れば良かった。。。)。
浅間温泉から美ヶ原スカイラインでお山へ登ります。
途中でEMPTYランプが点灯したためかなりヒヤヒヤしながらの走行でした。

5時過ぎに標高1910mの美ヶ原自然保護センターの駐車場に到着。
気温計は6℃を表示。外は物凄い風、っていうかもはや突風です。
とりあえずここで仮眠して日の出を待とう、と横になりましたが、風が強すぎて車体は揺れるわ、飛んでくる枯葉が車体にバチバチ当たるわで全然眠れません(笑)
そうこうしているうちに空がピンク色に染まってきました。

余りの美しさに外に出たら。。。寒い!
気温が低い上に物凄い強風で、体感温度は氷点下。1分と出ていられません。
東の空は晴れていますが、西の方から雨雲がどんどん上空にかかってきます。

ところで、雨雲が消える瞬間って見たことがあるでしょうか?
ここではそんな光景が目の前で展開されました。
ちょっと面白かったんで動画撮影。

車の中から撮影しました。だって寒かったんだもん。

さて、わざわざこんな所にやってきたのは日の出を見るためではありません。
美ヶ原自然保護センターは、県道62号線の終点になっているのですが、
この道、こんな事になっているんです!






私の腕ではなかなか上手く表現できませんでしたが、この道、日本離れした雄大な風景で有名なところなんですね。終点が行き止まりだしアクセスしづらい場所ではありますが、天気が良い日には超オススメのワインディングです。
ちなみに、下界の眺めはこんな感じ。

松本盆地が広がっているのが良く見えますが、その向こうにズガーン!とそびえているはずの北アルプス連邦は残念ながら見えませんでした。
雪化粧した山の景色に期待していましたが、一日通じて山の景色は残念でした。


さて、ガソリン量に戦々恐々としながら再び松本市街地へ降り、給油。
49Lしか入らなかったので結果的にまだまだ余裕でした。
体がすっかり冷え切ってしまったので、少し仮眠してから温泉に入ることにしました。
向かった先は以前来てとっても良かった扉温泉「檜の湯」

ほのかに硫黄臭を感じる掛流しのアルカリ泉で、湧出量も多く飲泉もできるという素晴らしい温泉です。露天風呂からは色づいた山々が一望でき、綺麗な空気とともに寝不足の体を癒してくれました。これで入浴料300円。。地元の人が羨ましい。。
ちなみに周辺の紅葉はこんな感じです(風呂場にはカメラ持ち込めませんからw)


さて、こざっぱりしたところでお腹が空いてきました。
今回の主目的は「新そば」ですから当然蕎麦を食べたいのですが、当初予定していた川上村まではここから2時間は掛かります。ちょっと持たないな。

実は、先程松本市内の浅間温泉で偶然「新そばまつり」の会場横を通りかかっていました。
10/31-11/1の開催との事。狙っていなかったのでラッキーです。
ちょっと時間が勿体無いけど一旦市内に引返します。さっき通った時はオープン前でしたが、11時を回ってから戻ったのでもう始まっていました。

会場の様子はこんな感じ。

周辺の蕎麦屋さんやサークル等がブースを出店して、1枚500円位で新蕎麦を食べさせてくれます。その他にもおやきなど様々な屋台が出たり、ステージイベントがあったり、浅間温泉の各旅館の日帰り入浴が400円になっていたりと、なかなかお得なイベントでした。

とりあえず、何となく美味しそうだった「くるみ庵」さんのもりそばを頂くことに。

各店ともこんな感じで提供されます(食べかけてから写真撮りましたw)
非常にコシが強くて美味しい蕎麦でした。わさびがおろしてあるのも好印象。更にサービスで漬物とりんごの天ぷらが付いてました。
このあともう1軒戴きましたがちょっとイマイチでした。残念。

さて、お腹も満足したところで先へ進みます。続いてのお楽しみは、ワインディング!
再び扉温泉方面へ向かい、ビーナスラインへ駆け上がります。



稜線上は晴れていて、非常に気持ちよ~く走ることができました。
途中、プジョーやらルノーやらシトロエン車とやたら大勢すれ違いましたが、
後で調べたらこんなことやってたみたいですね。

途中、車山肩駐車場から展望台へ。こんな景色が楽しめます。



その後、蓼科高原から国道2位の標高(
2,120m)であるR299麦草峠へ。

峠の前後はヘアピンが適度に連続します。あれ、ここってこんなに楽しい道だったっけ。。紅葉のシーズンを過ぎていて道が空いていたからかな。

その後、松原湖経由で最終目的地の川上村へ入ります。

川上村は高原野菜の栽培が盛んな地域です。毎年蕎麦を食べに訪れますが、空のブルーが鮮やかで、空気が澄んでいることを実感します。

さて最後にやってきたのは川上村の「善慶庵」さんです。

ここでは地元産のそば粉を使った十割蕎麦をいただけます。
窓の外の景色はこんな感じ。荒々しい山々が広がっています。

曇ってきました。晴れていると真っ青な空がサイコーなんですが。

私がこの店に惹かれるのは、蕎麦はもちろんですがこれも理由のひとつなんです。

新鮮な地元産高原野菜の付合わせ♪ボリュームたっぷりです。
この日はレタスのサラダ、赤キャベツの甘酢和え、白菜の漬物でした。
(日によって内容が変わります)
蕎麦を待つ間、これらを味わいます。どれも新鮮で甘味が強く、非常に力強い歯ごたえを感じます。

蕎麦のメニューは「もりそば」と「もりそば大盛」だけ。こだわりですね。
今日は松本でも蕎麦を食べてきたので普通盛を頼みました。
実は、本来明日からの予定だった新蕎麦を1日前倒して今日から打ち始めたとのこと。
今日は色々とラッキーな巡り合わせが続きます。

つゆを付けずに蕎麦だけを口に含むと、清冽な水の冷たさに続いて、まるで胡麻のような、濃い新蕎麦の香りが鼻腔を突き抜けていきました。う、旨い。。。
食感はモチモチした感じの独特の感触です。素朴かつしっかりとした、素晴らしい新蕎麦でございました。蕎麦湯もドロっとした濃いもので、いつも沢山飲んでしまいます。


食べ終わると雨が降ってきてしまいました。
野菜畑を突っ切る直線道路を通って、信州峠~増富~明野~韮崎ICへ。
中央道が小仏から大月まで30km渋滞だったので、都留ICから秋山~牧馬峠~新小倉橋~橋本十字路~尾根幹線~多摩沿線道路というルートで渋滞回避。一般道は渋滞なくスイスイでした。

結局、ほぼ徹夜で500kmほど走りまくってしまったわけですが、不思議と余り疲労を感じることもなく無事帰宅することができました。
新蕎麦の旨さを満喫するとともに、アクセラというクルマでワインディングを駆け回ることが本当に楽しい、と感じた1日でした。
また来年も絶対「そばツー」に行こうっと。

Posted at 2009/11/02 01:19:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年09月07日 イイね!

BMW Z4ロードスターに乗り換えました→アクセラに戻りました

今日は仕事で撮影の手伝いをすることに。
「面白いクルマが運転できるぞ」という同僚の誘惑に勝てず休日出勤です。
どうやらスタッフの中に運転に自身がある人間がいなかったらしく、
サーキット通いしている私を撮影に使用するクルマの運転手として
1日引っ張り出す事になったようです。

さて、朝イチで指定されたレンタカー会社にクルマを取りに行くと、そこにいたのは。。。















P1010654

BMW Z4ロードスター♪

凄く拙い言葉でしか表現できませんが「憧れのクルマ」です。
早速アクセラから乗り換えました。
担当の方に説明を受けましたが、「これランフラットタイヤですか?」などと質問した客は余りいなかったのではないでしょうか?詳しい客と思われたのか、DCT解除方法やバックフォグの点灯方法まで教えてくれましたww
ちなみにタイヤは前がDUNLOP、後がPIRELLIで、ランフラットではありませんでした。


天気がいいのでもちろんオープンにして撮影場所まで走らせます。オープンカーを運転するのは多分初めて。いやあ開放的です!頭上に広がる青空や9月にしては爽やかな風を感じるのが新鮮で楽しいです。
しかしいい大人がニヤニヤしながらオープンカーを走らせる光景はさぞ不気味だった事でしょうw


撮影場所まで、一般道と首都高を20km程走ったのでちょこっとインプレを。

Z4の2.5リッター直6エンジンは素晴らしい音を奏でながら、グイグイ加速してくれます。パワーはアクセラとさほど変わりませんが、非常になめらかに回って行くのが魅力的です。スポーツモードがあるものの、AT仕様なのがとても残念。
脚はハイグリップタイヤを履いたかのようにシッカリ固めで、それでいて段差のいなしがとてもしなやかです。ただ、クランクのような細かくハンドルを切る所ではアクセラの方が大分クイックに走れるな、と感じました。車高がかなり低くて、段差には気をつかいました。
ボディの剛性も高いのでしょう。補強を入れまくったクルマのように挙動が恐ろしい程安定しています。このままサーキットへ持って行ってもそこそこのタイムが出そうな感じです。
内装は革シートで、コンソールやトリムの素材も高級感のあるものが使われています。着座位置はとても低くて体をやや寝かせ気味に座るのでスポーティな感じになります。
ああ欲しいなあ。。。



さて撮影が終わり、Z4を返しに行くまで少し時間があったので、周辺をちょっとだけドライブ。
IMG_4876


行き先は。。。やっぱりここにきてしまいました。

IMG_4864

東京港臨海大橋のトラス桁建設現場です。
いよいよ7日朝に超大型クレーン船3隻を使っての吊上げ作業が行われます。
前回見に行ったときはクレーン船は2隻でしたが、ちゃんと3隻揃っていました。
本当に凄い迫力です。


恒例の記念撮影。
IMG_4874



Z4を返してアクセラを引き取りましたが、楽しく運転する、という領域では「アクセラも結構悪くないじゃん」と改めて感じる事ができました。高級感は全然かなわないけど。

その後は、会社に帰って溜った仕事を片付けました。
慌ただしくもとっても濃い週末でした。ああ眠い。。。
Posted at 2009/09/07 01:40:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2009年08月16日 イイね!

お釜と城下町と渋滞と

お釜と城下町と渋滞と渋滞とその後のプチオフで疲れきって帰宅後爆睡してしまいました。
東北TRG最終日です。今回初の快晴となりました。
蔵王温泉の宿を出て、朝は蔵王エコーライン/ハイラインを楽しみながら、頂上の「お釜」(ニューハーフではありません、火口湖ですw)を見学。

その後宮城側へ下って蔵王チーズ経由で白石市へ入り、美味しい鳥せいろそばを頂いてから武家屋敷を見学してきました。
武家屋敷横には写真のような雰囲気の良い水路が流れているのですが、ここで激萌えスイッチが発動!しゃがみ込んでカメラを水面に近づけたりしながら写真を撮りまくりました。連れが引いていたのは言うまでもありません。。。

国見ICから東北道に乗ろうとしましたがR4走行中、真横に福島西TNを先頭とした20km以上の渋滞が見えたので急遽ルート変更。R4も福島市内は混んでいそうだったので、ツーリングマップルと睨めっこしながら、県道387→県道4→県道309→R114→県道309→市道金沢立子山線→県道114→県道194→東北道松川PA/スマートICと進み、無事渋滞を回避。(ちなみにR114以降は非常に快適な楽しい田舎道でした)

その後は、宇都宮IC先頭の30km程の渋滞にハマったものの予想より遥かにスムースに帰ってくる事ができ、無事初めてのプチオフにも参加することができました。
帰宅したのは1時半。ベッドへ倒れこみました。。。

東北は梅雨が明けなかった事もあり、最終日以外天気はイマイチでしたが、その分とても涼しく、快適なツーリングを楽しんでくることができました。ワインディングはそこら中にあるし、飯も美味いし濃ゆい温泉も沢山。いずれまた訪れてみたいです。
しっかし東京は暑いなあ。。。
Posted at 2009/08/16 17:48:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年08月14日 イイね!

絶景ワインディング@八幡平

絶景ワインディング@八幡平東北TRG3日目。
念願のアスピーテライン&樹海ラインを走破してきました。
秋田側は曇っていたものの、八幡平頂上を越えると快晴になり、岩手山を眺めながら、日本屈指の山岳ワインディングを堪能することができました。
藤七温泉の露天風呂も開放感有りすぎサイコー!

さて、明日はついに帰京です。ああ帰りたくない…
Posted at 2009/08/14 21:37:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年08月14日 イイね!

雨の白神で奇跡の夕日を見た

雨の白神で奇跡の夕日を見た東北ツーリング2日目。
予報に反して時折日が差す程の天候。
東北道はやはり大渋滞のようで…昨夜のうちに着いておいて正解でした。

朝からウニ丼食べて三島バナナサイダーも調達できて大満足。この後、雨だったら大人しく美術館など巡ろうかと思っていたのですが、この天気なので急遽「白神山地の十二湖に行こう」ということに。
八戸は太平洋沿い、十二湖は日本海沿い。青森県の横断にはえらく時間がかかりました。
到着したのは17時半。。。
しかも鰺ヶ沢までは晴れ間すら見えていたのに、千畳敷から雨が降り出す始末。
まあこの天候でこんな時間ですから、青池は貸し切り状態で見ることができました。

その帰り道、海を見下ろす高台から突如オレンジ色の光が!何と遙か沖合にできた雨雲の切れ間と海の間から夕日が顔を出したのです。
奇跡のような光景に、雨の中しばし夢中でシャッターを切り続けました。

弘前の宿に向かう途中、民家の玄関先で迎え火を炊いていました。
お盆なんですね。。。
Posted at 2009/08/14 02:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「CX-30、ロータリーエンジンで発電するレンジエクステンダー搭載、で合ってる?」
何シテル?   03/05 21:10
SNS初挑戦です。右も左も前も後ろも分かりませんがどうぞよろしくです。愛車は初代アクセラスポーツ23Sです。 みんカラは長いことROMっていたのですが「マツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ドアインナーパネル PVCレザー貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:56:52
MAK シュタッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 09:31:11
マツダ純正 Front Body Control Module (Fbcm) Inspection 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/13 23:48:10

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2015年2月納車。まだ余り乗れていませんが、長距離ツーリング行きたい!
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
某イベントでウイニングブルーの実車を見て一目惚れ。以来、1年近く検討に検討を重ねた末、オ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
大学生の時にどうしても欲しくて、無理なローンを組んで買ったクルマです。SOHCですが軽量 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation