• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLUE^ー^HIPのブログ一覧

2010年07月30日 イイね!

【東京港臨海大橋】若州側中央径間トラス損傷


中央径間箱桁の架設工事延期発表から一ヶ月、もはや何らかのトラブルは
確定的だろうと思っていましたが、どうやら予想していたよりかなり深刻な事態のようです。
(詳細は関連URL参照)

こりゃ大幅な開通延期も有り得るんじゃないでしょーか?何か鉄骨とか曲がっちゃってるし。

構造に詳しい方、見解を聞かせて下さい。





(7/31追記)
こちらは当該トラスの架設日に撮影した写真です。
波が当たったと想定される位置に、痕跡のようなものが。。



Posted at 2010/07/30 21:17:13 | コメント(4) | トラックバック(1) | 道路 | モブログ
2010年07月26日 イイね!

IRLトロント・佐藤琢磨今期初のシングルフィニッシュ

9位に入った模様。
ここま来るのに約5ヵ月…

とりあえず、良かったですねw
Posted at 2010/07/26 09:00:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | モブログ
2010年07月19日 イイね!

ちょっと川の様子を見に行ってきた(2010年夏・信濃川&魚沼ツーリング前編)

ちょっと川の様子を見に行ってきた(2010年夏・信濃川&魚沼ツーリング前編)
梅雨が明けた連休中日、かねてから念願の
新潟ツーリングを決行しました。
お目当ては旨い水、旨い飯、温泉、
そして「JR信濃川発電所の踏査」ですw
夏場のサーキット走行を控え、できるだけ
クルマとタイヤに負担はかけたくないのですが、
ツーリングの欲求には勝てません(笑)



約1時間半の睡眠のあと、渋滞を避けるため早朝4時に自宅を出発。
この時点ではまだ関東地方に梅雨明けの発表はありませんでしたが。。



狙い通り関越道は順調に流れていました。
しかし例によって赤城高原付近で濃霧に遭遇w



出発から約2時間、関越トンネル手前の谷川岳PAにて小休止です。


ここにはトンネル工事時に出水した地下水が飲料水として提供されています。
今回のテーマのひとつは旨い水探し。
早速持参したペットボトルに汲んで試飲してみました。

【採点】谷川岳PA下り線:★★☆☆☆(5点中2点)

うーん、ちょっと期待していたんですが。。口に含んだ瞬間に水道水のような臭みを感じてしまい(水道のはずはないんですが)その時点でもうダメ。
ポリタンクに汲んでる人が何人かいましたが、味見してからにすればいいのに。。



上越国境を越えて新潟県に入ります。
関東の水に失望したので、否が応にも越後への期待が高まります。



塩沢石打ICからR353へ。
真っ青な稲が力強く伸びています。「The真夏」って感じです。



山へ登る途中には雪国ならではの面白い建造物の数々がありました。


こちらは上越新幹線の橋梁。しかし雪避けの天蓋が付いており、
列車に乗っている人はトンネルから出た事に気付かないでしょう。
道路側には交差する箇所にだけトンネル状のシェルターが。
これは氷柱の落下対策なんでしょうか。

もう少し進むとスノーシェッドが現れました。

今登って来た方向を見下ろします。
直線~ヘアピンカーブ~直線、と1km近くある長いものでした。


さて、今回はワインディングは余り期待していなかったのですが、
「魚沼スカイライン」へちょっと寄り道してみます。
道幅は一部を除いて1.5車線程度と狭く、あまり爽快に走れるわけではないんですが、途中の展望がとにかく素晴らしい!
こちらは魚沼展望台。


谷川連峰方面


眼下には魚沼平野



続いて十日町展望台。


まあ、似たような風景ではあるんですが。



さて、魚沼スカイライン終点の八箇峠より、R253八箇トンネルを経由し十日町、さらにR117を南下します。
小赤沢温泉に行くつもりだったのですがオープン時間の9時半にはまだ早いので、先に「宮中ダム」の踏査を行います。
JR越後田沢駅付近よりR353を信濃川方面へ向かいます。


ではここでJR信濃川発電所の説明を少しだけ。
JR東日本信濃川発電所は、千手発電所、小千谷発電所、小千谷第二発電所の3発電所の総称です。十日町市・小千谷市にある、信濃川水系から取水した水を利用している水力発電所です。
発電した電気は、首都圏や上越線、新幹線の電車や鉄道施設などに送られています。
つまり、我々が毎朝すし詰め状態で乗っている山手線なんかの電車は、約250kmも離れた場所で発電されたものだったわけです。
施設の全体像はこちらを参照。

メディアでも報道されたように、JR東日本による不正取水問題の舞台でもありました。
詳しくはこちらの記事を参照。

よく地方の政治家が権力を行使して自らの地元に鉄道を通させる事を「我田引鉄」などと揶揄されますが、このケースは鉄道会社そのものが本来の意味通りの「我田引水」を行ってしまったわけですね。
不正発覚後は取水と発電がストップしていましたが、地元との協議を経て、今年6月より再開されています。

最上流の宮中ダムから、最下流の小千谷発電所までの距離はおよそ30km。
その間にダム、貯水池、水路トンネル等様々な施設が点在するという、非常にスケールの大きい施設なのであります。これは是非自分の目で見てみたい、てのが今回の踏査の動機です。


というわけでやってきました宮中ダム。
何だか川が濁ってます。と思ったら、なにやら物凄い轟音が。






どうやら、前日までに上流部でかなりの大雨が降ったらしく、信濃川の流量が増えたために通常より放流量を増やしている様子です。地元の人にとっては「またか」レベルなのかも知れませんが、普段多摩川しか見慣れていない私にはかなり驚きの光景でした。

さらにゲートに近づいてみると、、、




何だか昔NHKでやってた「黄河を行く」を見ているかのようですw


ゲートの上は道路になっていて、普通に通行することができます。
7時台とはいえかなり暑くなっていましたが、この飛沫のおかげで周囲よりかなり涼しく感じました。



こちらは宮中ダムから発電用の30kmの導水路へ取水するためのゲート。
プログラムを改ざんしてたのはここなんでしょうか。



さらにその先には沈砂池があり、通常なら流速を落として余分な砂を沈めて取り除くのでしょうが、このコンディションでは砂など沈むはずもなく、どんどん流れていきますw



これだけ大規模な施設ですがすんなり近くまで寄れてしまうのが何とも危険というか長閑というか。。見学したい人には有難いことですが。

さて、汗もかいたので一番風呂を狙って、小赤沢温泉に向かいます。
場所はお隣の津南市を経由し山へ分け入り、長野県との県境を越えた辺り。
道幅の狭いR405をぐんぐん登ります。


小赤沢温泉楽養館に到着です。


ここは「赤い温泉」で有名なところです。
開店前の浴室を撮影させてもらいました。


浴槽の周囲にベッタリと赤錆が。鉄分を豊富に含んだ非常に成分濃度の高い温泉です。こういうの好きなんですよね~。
気持ちよくてつい長居しちゃいました。

ちなみに、持ち込んだ白いタオルはこんな色に染まります。
お食事中の方、清潔感の無い画像ですみませんw




おっと、いい加減長くなってきたんでこの辺でいったん締めます。
このあともツーリング、そして信濃川発電所踏査は続くのですが、
また後日改めて、ということで。。。

(つづく)
Posted at 2010/07/19 18:54:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2010年07月12日 イイね!

タイヤ交換に至るまでに思ったことをまとまり無く綴ってみる

タイヤ交換に至るまでに思ったことをまとまり無く綴ってみる

“国民の義務”を果たした後で少し時間があったので、
実家に預けてあったタイヤに交換してきました。
自分での交換も検討したのですが、
雨だったのでABに持込みました。




現在私が所有しているタイヤは、昨年6月、MSCT用に
ロクな知識も無いまま、ジェームスの新店オープンセールで
大幅割引を駆使して買ってみた純正サイズ(205/50R17)のAD08、
およびそれを買った直後にまさかのモニターキャンペーン当選で
手に入れたEAGLE RS SPORT(225/45R17)の2セットです。

で、昨年のMSCT出場のあと、年末の菅生3h耐久までEAGLE RSを
そのまま履き続け、年明けにそれまで実家に寝かせていたAD08に交換、
その後約半年間履いてきました。

8月には袖ヶ浦3h耐久、及び9月のMFCTが控えているわけですが、
それに向けて再びEAGLE RSに戻したわけです。
これは、私の中でEAGLE RSは「サーキット用」、AD08は「街乗り用」と
位置づけた事を意味します。

MSCTクラス優勝、TC2000自己ベスト更新、と結果を出してきたEAGLE。
一方、非常に評価の高いAD08ですが、こちらは真冬のTC2000でも
ベストを更新できず、その上走る度に何故かショルダーに亀裂が
入ってしまうという、私とは何とも相性の悪いタイヤとなってしまいました。

タイヤを外してみて分かったのですが、亀裂だけじゃなくて
こんなトレッド剥離も発生しちゃってました。


2種類を履き比べてみて感じた事は、「サーキットに持ち込むタイヤは、
そのものの性能より、広いタイヤ幅、適切なリム幅を重視すべし」
ということでしょうか。
(なんか物凄い当たり前な事をくどくど書いているような気がしますがw)

推測でしかないのですが、私がAD08を上手く使いこなせなかったのは、
純正ホイールに純正サイズを履かせてしまった事によって、扁平率が
50と大きいにも関わらず、リム幅が6.5Jと狭いため引っ張り気味に
できなかったことでタイヤが剛性不足になってたんじゃないかな~と
思っております。

それと、コーナーでコジってアンダー出しまくり、スキール音出しまくり、
とい超下手糞な走りでも割と許容して曲がってくれてしまう
タイヤ性能の高さに甘えすぎた、という側面もあるでしょう。
滑らないで粘るのでつい「まだ行ける」って思っちゃうんですよね。
で、我慢できなかった結果タイヤがボロボロになる、と(泣)

いや、AD08いいタイヤだとは思いますよ。静かだし乗り心地いいし。
幅が10%広いタイヤと同じようなタイムも出せるし。
でも、人を選ぶタイプのタイヤなんじゃないかと思います。


EAGLE RSへ交換した帰り、大橋JCTのループを通ったのですが、
幅広タイヤの恩恵で走りやすい走りやすい(笑)
段差での振動はキツイしロードノイズも相当なものですが、
走りはこっちの方が安定しているし、何より圧倒的に楽しかったです。



さて、タイヤも替えたしいよいよ次のステ(略)
Posted at 2010/07/12 03:12:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2010年07月03日 イイね!

寝付けないので

寝付けないので早朝の七里ヶ浜に来てみますた。
湿気は高いけど風が気持ち良いです。



…注意書きの表現が直接的すぎるw
Posted at 2010/07/03 05:12:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「CX-30、ロータリーエンジンで発電するレンジエクステンダー搭載、で合ってる?」
何シテル?   03/05 21:10
SNS初挑戦です。右も左も前も後ろも分かりませんがどうぞよろしくです。愛車は初代アクセラスポーツ23Sです。 みんカラは長いことROMっていたのですが「マツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    12 3
45678910
11 121314151617
18 192021222324
25 26272829 3031

リンク・クリップ

ドアインナーパネル PVCレザー貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:56:52
MAK シュタッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 09:31:11
マツダ純正 Front Body Control Module (Fbcm) Inspection 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/13 23:48:10

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2015年2月納車。まだ余り乗れていませんが、長距離ツーリング行きたい!
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
某イベントでウイニングブルーの実車を見て一目惚れ。以来、1年近く検討に検討を重ねた末、オ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
大学生の時にどうしても欲しくて、無理なローンを組んで買ったクルマです。SOHCですが軽量 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation