
今朝は目が覚めたら9時でした。で、微妙に頭が痛いというね。ですから、朝からgdgdモードでした。「舞風」さん起工しました。しかし、アオシマの陽炎型は前期、中期、後期で一体何隻組んだのか分からないくらいです。「舞風」さんの部品の組合わせは、前期型の旗甲板(電探室レス)で前期型マスト(22号電探設置対応なし)、艦橋前は機銃台増設で2番砲塔撤去前の中期型の艦容です。実艦は陽炎型の最終に近い建造(ある時期までは、「秋雲」さんを夕雲型にカウントしていたので、陽炎型としては最終建造艦だったのですが、最近?は「秋雲」さんは陽炎型ですので、最終1つ前ですね。)です。艦底板をハルレッドで塗装して、リノリウム甲板を塗装した段階で、調色塗料の色をもう少し明るい色にしたかったので、お昼ご飯を手配しつつ、つや消し白のプラカラーを買いに出かけました。ライトグレー系でもいいかなと思ったのですが、あまり色が濁るのもちょっとあれなので、明度だけで彩度を有しないフラットホワイトにしました。
そうしたら、処分品ワゴンにハセガワの1/450のBB63ミズーリ(↑画像)がありましたので、「何はなくとも購入だろう」と買ってしまいました。他にも1/700のWLのアオシマの「ティルピッツ」さんも税込1900円でした。残念ながら、「ティルピッツ」さんは以前に通常価格で買ってあります(当然積プラです。)ので、お見送りです。
で、なんとなく、そのまま少しプラプラしてきました。今日はこれから、調色塗料の色合わせをして、「舞風」さん建造の続きです。明日は近場でお出かけしたいと思います。で、今度の金曜日は有休ですので、もしかするとオイル交換をしているかもしれません?
Posted at 2015/06/20 22:22:11 | |
トラックバック(0) |
艦船模型 | 日記