• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nissyannのブログ一覧

2015年02月02日 イイね!

2015F1テスト走行。

2015年のF1テスト走行の海外ニュースを見ると、いよいよ、今シーズンも始まるのだな~とワクワクしてきました(^^♪

なんだかんだ言っても、F1が好きみたいです。私www




今季のマクラーレンのカラーリングは、赤白または、オレンジでくると予想していたので、少しがっかりしましたが、黒とシルバーのカラーリングも嫌いではないので良かったです(^O^)/でも、噂では、カラーリングが変わるらしいΣ(・ω・ノ)ノ!マジっか。いつ変更になるのか不明ですが・・・。開幕戦に、いきなりカラーリングが変更されていたら、ビックリですね。
Posted at 2015/02/02 23:38:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月28日 イイね!

いよいよ、明日、発表!!

いよいよ、明日、発表!!明日(29日)は、いよいよ、McLarenの新車発表会ですね。McLaren・Honda・MP4-30がどんなカラーリングになるのか楽しみですo(^-^)oワクワク
Posted at 2015/01/28 23:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月24日 イイね!

納車してから、約1ヶ月経過

納車してから、約1ヶ月経過昨年の12月21日にデミオを納車して、約一か月間経ちました。今のところ、ノートラブルです。

前愛車のコルトVR同様、毎日、デミオでカーライフを楽しく過ごしています(*^▽^*)マツダコネクトの不具合は、多少ありますが、走りには関係ないので、個人的には、OKです

この一か月間で走った走行距離は、今日で1747kmとなりました。
コルトVRの時も他走行でしたが、走り過ぎかも(^^;

単純計算で行くと、一年間2万㎞。
コルトVRの頃と比べるとまだまだ、少ないですねwww

ちなみに、走行距離の内訳ですが、

通勤で片道27km×2=往復54km。
出勤日数が22日として、54km×22=1188km。
約560kmは、余分に走っている計算に。

今のところ、富士スピードウェイや岡山国際サーキットに遠征に行っていないので、今後は、一か月間の走行距離も増えるでしょうね。

毎日、走っていて楽しい車です。
デミオを購入して良かったって思います(^^♪



Posted at 2015/01/24 23:36:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月12日 イイね!

デミオ一ヶ月点検(^^)/

JMRC中部走行会後(1月11日)、鈴鹿サーキットを出て、マツダディラーへ新車一ヶ月点検に行ってきました。実際は、昨年の12月21日に納車なので、まだ、一ヶ月経っていないのですけどね。点検時の走行距離は、1165kmでした。少し走り過ぎたかも(^^;

一ヶ月点検ついでに、オイル交換も実施してもらいました。お正月セール???ということで、福袋を戴きました(^^♪内容物は、デミオのマグカップ(今回で3個目(^^;)、アロマ加湿モイストペット、キッチンタオルにテッシュペーパーと実用的(?)なものばかり(*^▽^*)ありがとうございました。

点検の結果、車には、特に異常や問題点もないということで、無事に帰宅。

帰宅後、このドライブレコーダーを取り付け開始



ドライブレコーダーの配線隠しの為に、Aピラーカバーを取り外しました。




Aピラーカバーを取り外すために、フロントドアのウェザーストリップを一部外します。




内張り剥がしなどを使って、Aピラーカバー上部を取り外します。
前愛車のコルトVRみたいに、このまま引き抜けば簡単に取れるだろうと思っていたら、外れず(汗)



よく見てみるとストッパーがあるじゃないの(><)!!外れんわけだ。まさか、こんなトラップがあるとは!!このストッパーをラジオペンチを使って根元をうまく回転させたら、なんとか外せたので良かったですけどね。

ストッパーを取り外したら、Aピラーカバーを根元から、引っこ抜きます。



外したAピラーカバー表は、こんな感じ



外したAピラーカバー裏側はこんな感じ



Aピラーカバー取り外し後は、こんな感じ



あとで、取り付ける時に使用する為に、このクリップを取り外します。マイナスドライバーで内側を狭めてやると取り外せます。



取り外しに苦労した原因のストッパー。





取り外し後は、こんな感じ。



無くすといけないので、取り外したクリップをAピラーカバーに取り付けしておきます。



こんな感じになるはずです。これで、Aピラーカバーを車体に取り付ける状態に戻ります。



ドライブレコーダー用の電源をセンターコンソールのシガーライターソケットから取ると、見た目がカッコ悪い&邪魔になるので、助手席左側下部にあるヒューズボックスから電源を取ることにしました。その際は、きちんとアースの配線も取りましょう。



自分で、作るのが大変な人は、こういった市販品を使うと便利かも。
でも、このままだと配線が長すぎて、邪魔になりますけど(^^;



Aピラーからヒューズボックスまでの間に配線を通すのに、相当苦労しました。こんなに隙間がないとは思ってもいなかったです(汗)


配線をAピラー内に、はわすように隠しました。ドライブレコーダーと配線&電源を繋げて動作確認。ドライブレコーダーの動作確認が出来たら、Aピラーカバーをもとに戻して、作業終了。

あっ!!肝心のドライブレコーダーの写真を撮り忘れました。ドライブレコーダー本体は、フロントガラス左側上部に取り付けました。

配線を通す作業に時間がかかってしまいました。作業時間約2時間(汗)明るかった外が、すっかり真っ暗に(^^;ドライブレコーダーの機能の確認作業は、後日、してみます。

Posted at 2015/01/12 02:41:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月12日 イイね!

JMRC中部走行会!!

昨日(1月11日)午前中は、鈴鹿サーキット西コースで開催されたJMRC中部走行会のオフィシャルに参加してきました。2015年度のコース・オフィシャル活動開始です(^^)/

JMRC中部走行会に参加されたエントラント、ドライバーの皆様、寒い中、お疲れ様でしたm(_ _)m

走行会途中で、雨がポツポツ来たときには、今年も”雨男”確定かと思いましたが、すぐにやんで良かったです(^-^;)デグナーや130Rでクラッシュ。赤旗一回(><)!!。その他、各コーナーごとにオーバーランやスピン、コースアウトなど複数起きましたが、ドライバーには、怪我人など出なくてよかったです。

マシンを壊された方は、本当にお気の毒でしたが、大きな怪我がなくて良かったです。マシンは、場合によっては直せることも出来ますが、身体を負傷した場合は、そう簡単には、治せないですからね。命あってのサーキット走行会。無謀運転などせず、自宅に、安全に無事に帰るまでが、サーキット走行会だと私は、考えております。また、笑顔で、皆様とサーキットで会えることを楽しみにしております。

オフィシャルで参加された皆様、ご協力ありがとうございました。
また、今後も、よろしくお願い致します。

昨年は、公私ともに、いろいろとありましたが、やっぱり、モータースポーツが大好きなんだと再確認できた走行会でした。今年も、一年間、オフィシャル活動を通じて、モータースポーツを盛り上げていければと思っています。


Posted at 2015/01/12 01:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | コース・オフィシャル | 日記

プロフィール

「幕張メッセ・ナウ。既に、凄い人です(^◇^;)」
何シテル?   01/12 08:26
2014年12月より、デミオに乗り換えました。以前は、コルトラリーアートバージョンRやランエボⅣ、ランエボⅢ、ジムニー、スターレットにも乗っていました♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

これぞまさに革命! 鉄粉取りの概念を変える『ターボラブ』でツルツルボディを手に入れろ!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 11:15:26
東京オートサロンへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/12 00:00:29
グリップ上がればクルマはヘタる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/11 23:17:59

愛車一覧

マツダ CX-30 ハイブリッド マツダ CX-30 ハイブリッド
マツダ2からCX-30に乗り換えました
マツダ デミオ マツダ デミオ
実は、みんカラブログ休止中に、デミオからデミオへ乗り換えていましたwww デミオ(年式 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2014年12月21日に新車を納車しました(^^)/ 初ディーゼル車両。 これから、デミ ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
コルト(08’ラリーアートバージョンR)の前に所有していたランサーエボリューションⅣ。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation