• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nissyannのブログ一覧

2012年08月26日 イイね!

2012インターナショナルポッカ1000km・オフィシャル観戦記

2012インターナショナルポッカ1000km・オフィシャル観戦記8月19日(日)、鈴鹿サーキットで開催されたインターナショナルポッカ1000kmのコース・オフィシャルとして参加・協力をしてきました。なんだか、久しぶりのオフィシャル観戦記のような気がする。8耐のオフィシャル観戦記が途中のままで、申し訳ないですが、先にスーパーGTを書きますf(^^;

いろいろなアクシデントが多発した今年の1000km。
やはり、長丁場のレースになると、何かアクシデントやトラブルが発生しますね(;´Д`A ```


今回は、8番ポストの逆バンクにいました。8耐のことを知ってか知らずか、ポスト長に消火器担当を任された私(汗)あとでポスト長に聞いたら、あの8耐のデグナーカーブで消火器を担当していたのが私だったと知らなかったそうで(^^;そのことを知っている他のコース・オフィシャルのみんなには、まさかの消火器担当者に不吉だとか、火災は呼ばなくてよいからとか言われましたヾ(;´▽`A``アセアセ

決勝レースが始まる5分前。なんと、突然、眼鏡のステー?が折れるハプニングがΣ( ̄□ ̄)!念の為に持っていた予備の眼鏡でことなき終えましたが、不吉なスタートとなりました。


が、今回は、私のいた8番ポストでは、大きなアクシデントもなく、無事に終えました。ひとつだけ、個人スポンサーでもある#0号車が、目の前(コース反対側)で止まるハプニングはありましたが・・・。車をコース外に止めた理由がガス欠だったようで・・・。ガス欠って、おいっ(--;非常に、もったいない。


ちなみに、折れた眼鏡ですが、瞬間接着剤で付かないかとチャレンジしましたが、ふっつかず。試しに、手元にあるビニールテープで応急処置をしてみたら、固定出来ました。後日、眼鏡屋さんで新しい眼鏡を購入しました。


それでは、今年のポッカ1000kmのレース映像をダイジェスト版でどうぞ。



今年は、路面温度が熱かったせいなのか?それとも、西コースの路面舗装の影響なのか?わかりませんが、タイヤのバーストが異常に多かったですね。バーストした車両が落としたパーツ(カーボンのささくれなど)を踏んでバーストに繋がるという悪循環に陥ったのもかも知れませんね。

40台もの車両が走るスーパーGT。レース中のパーツ撤去は、ほぼ不可能に近かったようで、SCカー中にコース上に落ちていたパーツの撤去も行っていましたね。

映像で映っていたかどうかわかりませんが、スーパーGTマシン全車には、Gセンサーが付いています。赤い玉が出ていたら、凄いG(何G以上か忘れてしまいました(^^;)が加わったことを意味し、基本的には、見た目は大丈夫でも、不必要にドライバーを動かしてはいけないことになっています。(ただし、車両火災や横転事故時など、ドライバーの命に関わる緊急性がある場合は除く)

その為、クラッシュした車両を撤去する際には、そのGセンサーの確認作業も必要となるわけなのです。ヘアピンカーブでのSLSのクラシュ、130Rでのレイブリックでのクラシュでは、当然のように作動していたようです。その為、念のために、ドクターヘリでの病院への搬送となったみたいですね。何シテル?に書いたドクターヘリとは、この2台のことでした。搬送されたドライバー2人とも、大事に至らず何よりでした。


最初から最後の最後まで、いろいろとドラマがあった真夏の1000km。個人的には、夜間走行がなくて残念でしたが、とっても内容の濃いレースとなり、楽しめました♪



決勝レース後に打ち上げられた花火☆


レースに参加されたドライバー、エントラントの皆さん、最後まで応援してくれた観客の皆さん、そして、オフィシャルの皆さん、お疲れ様でした。また、来年、鈴鹿で会いましょう。

Posted at 2012/08/26 02:54:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | コース・オフィシャル | 日記
2012年08月06日 イイね!

8耐コース・オフィシャル観戦記2012①

8耐コース・オフィシャル観戦記2012①7月29日(日)は、鈴鹿8耐のコース・オフィシャルとして協力・参加してきました。

今年の8耐は(も???)、コース・オフィシャルの集まりが悪く、他サーキットからも協力をして頂きました。協力して頂いた他サーキットのオフィシャルの皆さま、ありがとうございましたm(__)m

さて、8耐としては35th記念大会でもあり、鈴鹿サーキット生誕50th記念となった鈴鹿8時間耐久ロードレース。今年は、レース開始からチェッカーまで目が離せないレースとなりましたね。



私が配置されたのは、デグナーカーブ。雨が降ったら、コース上に川が流れて、バイクの転倒が相次ぐあの場所です(^^;今年は、8耐ウィークとしては珍しく、一度も雨が降らない、文字通り暑いレースとなりましたね。

8耐決勝日。私のような日曜日1DAYで来るオフィシャルもいる為、朝は、入念なエリアミーティングが行われます。エリアミーティングとは、朝の集合時に行う全体ミーティングとは違い、実際のエリア(例えばデグナーカーブでは、13番ポスト・13.5待機レスキュー、14番ポスト)で、それぞれの役割を確認する為のミーティングです。

誰がフラッグを振るのか?
誰がライダー救出へ向かうのか?
誰がストレッチャーを持っていくのか?
誰がマシンを撤去するのか?
誰が消火器を担いでいくのか?
リタイヤ届は、誰がライダーまで持っていき記入してもらうのか?・・・etc

と細かく最終確認をします。←ポスト長により、内容に違いはありますが(^^;

F1日本GPを観戦に来られたことがある人なら、きっと、このエリアミーティングの光景を見たことがあると思います。コース上に集まって、世間話をしているわけではないのですよwww

今回は、私は、消火器の担当に抜擢。何か嫌な予感はありましたが、快く引き受けました。



8耐の決勝日は、午前中に最後のフリー走行が行われ、お昼にピットウォークなどのイベントが開催、11:30から8時間後の19:30のチェッカーを目指して、レースが開催されます。オフィシャルのイベント的には、決勝レースがメインとなります。


8耐のフリー走行開始。このフリー走行は、決勝レースを見据えた最終調整的な意味合いが強いので、あまり無理をするチームはいません。いつものように何事もなく平和に過ごせるかな~と思っていたら、デグナーカーブでコースオフしたマシンが、目の前のバンカー上でまさかの立ちコケ。あと少しで、グリーン上に出られるところだったのに、惜しい。というわけで、いきなりのマシン撤去作業に。

低速での転倒の為、ライダー&マシンともにほぼ無傷。コース・オフィシャル的には、マシン撤去の良い予行練習となりました←おい、おい。そんなことを言うから、決勝レースで大変なことに・・・・・・。


このフリー走行終了後は、スーパーGTではお馴染みの観客をバスに乗せてのサーキットサファリが開催されました。このようなファンサービスが行われることは、良いですね(^^ゞその後、往年の8耐マシンがパレードランを行ったり、記念式典が行われました。


お昼ご飯のお弁当も食べ終え、決勝レースが開催されるまでの時間、ひと眠り。

いよいよ、8耐の決勝レースへ。





夜遅く眠くなってきた&文章が長くなってきたので、今日のブログは、ここまで。

8耐コース・オフィシャル観戦記の続きは、また後日、書きたいと思いますf(^^;
スローペースで、申し訳ないですm(__)m



Posted at 2012/08/06 00:48:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | コース・オフィシャル | 日記
2012年07月02日 イイね!

鈴鹿クラブマンレースRd4オフィシャル観戦記

鈴鹿クラブマンレースRd4オフィシャル観戦記最近、まったく書いていなかったので、久しぶりに、オフィシャル観戦記を書いてみようと思います。

7月1日は、鈴鹿国際レーシングサーキットで開催された鈴鹿クラブマ​ンレースRd4(Endurance Stage)のコース・オフィシャルのお手伝いに行ってきました​。


今日は、天気予報通り、朝から雨でしたね(--;
天気予報によると午後からさらに激しい雨が降るということで、ちょっと不安材料が・・・。


コース・オフィシャルの集合時間は、8:00。いつもよりは、ゆっくりですね。
今回の私のポスト配置は、200R(18番ポスト)でした。

ふとパドック内を見ていたら、スーパーGT300クラスの#27・PACIFIC NAC イカ娘 フェラーリがなぜか止まっていました???よくよく考えてみれば、中日本自動車短期大学繋がりだったのですね(^^;


8:30過ぎには、ポスト配置を完了し、決勝レースに向けてのセーフティカー訓練が行われました。

ここで、私のいたポストでは、ちょっとしたハプニングが。
SCカー導入の際は、SCと書かれたボードとイエローフラッグの1本の振動表示、黄色のコーションランプ2個の点滅表示が必要なのですが、コーションランプが点灯しないというトラブルが起きましたヾ(;´▽`A``アセアセ

一斉放送で、「18番ポスト員の方、イエローコーションランプの点灯をお願いします」と言われ(汗)
スイッチ押していますが、つかないのですが・・・(--;
直ぐに管理室へお電話し、付かないことを報告。

スイッチの誤作動?の可能性もあったので、ガチャガチャ切り替えていたら、なんとか点灯。ほっと一安心。やっぱり、レース前の確認作業&訓練の必要性を認識させられたトラブルでした。



今大会は、スーパーFJが2レース(7Laps)、Vitz関西シリーズ(7Laps)、フォーミュラ・エンジョイ(8Laps)、F4(10Laps)、Endurance Stage(52Laps)の6レース。

エントリーの内わけが、スーパーFJが22台、Vitzが36台、フォーミュラ・エンジョイ11台、F4が13台、Endurance Stageが50台(RS5台・Neo1台・FFC18台・STⅡ9台・CS17台)となりました。クラブマン耐久カテゴリーは、決勝レースのフルグリッドが48台とレギュレーションで決められているので、2台予選落ちとなります。

クラブマン耐久カテゴリーは、スーパーGT300クラスで活躍する阪口良平選手や佐々木孝太選手も参加されていました。また、佐々木選手のお父さんで、元F3ドライバーの佐々木秀六選手も親子で同チームで出場されていました。その他、スーパー耐久シリーズに参戦・過去に参戦している車両も多数のエントリーがありました(KOTA RACINGのGPO+KOTA RACING、TEAM SPOONのリジカラS2000、、、etc)

いろいろな車種が参戦しているクラブマン耐久カテゴリーは、マシンを見ているだけでも楽しかったです(≧▽≦)




さて、生憎の雨の中、始まったスーパーFJ・レース1、多少のオーバーランやクラッシュがありましたが、特に大きなトラブルもなく終了。続いて、Vitz関西シリーズはやはり台数が多いこともあり、いろんな場所でいろいろなアクシデントが発生したようです。幸い、私のところは何もなく良かったですが。

続いて、フォーミュラ・エンジョイ。スタート進行、グリッドへの試走を終え、フォーメーションラップへという段階で、急に天候が悪化し、豪雨で視界が不良に。この悪天候のため、スタートディレイドが決定。天候の回復を待つも、時間がかかりそうなので、グリッドについたマシンは、一旦、ピットへ戻されることに。レースが出来る状態か確認するために、マーシャルカーがなんどもコースチェックをしていました。



そのまま時間だけが流れ、11:35になり、F4のスタート進行を先に行い、F4決勝レース終了後にFEのスタート進行を行うと発表に。そのF4も、悪天候の為、11:45、選手やチーム関係者をブリーフィリングルームへ集めて、状況説明することに。そのまま中止と決定されました。

雨が多少、小雨になり、スタートディレイドになったフォーミュラ・エンジョイが再度、スタート進行からやり直し、決勝スタートとなりました。レース終了。スーパーFJレース2.スタート進行を終えた後、再び、豪雨になり各コーナーで川が流れている状況に悪化。天候悪化を理由に、スーパーFJ・レース2も、中止となりました。




お昼からのクラブマン耐久レース。天候の回復を待つために、スタート進行を15分間遅らせると発表。15分遅れで進行し、決勝レースがスタート。当初は、SCカー先導のままスタートなどいろいろと検討されたようですが、通常のローリングスタートになりました。決勝スタート!!大きなアクシデントもなく、各車無事に1コーナーを通過。

数周したところで、私の受け持ち区間である200Rから、ゼッケン24がコース脇の芝生をスロー走行。この間、白旗を提示。なんとか、19番ポスト過ぎのスキッドパッドまで行ってくれーーと願うも叶わず、18.5コース左側でストップ!!ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノうっ。マシン撤去できるキャタがいないところで止まり、どうしよう・・・(--;現状維持しかないよなと思い、マシンストップしたと同時に、イエローフラッグ振動し、通過するドライバーへ危険をお知らせ。



#24のドライバーさんも直ぐにマシンから降りて、18番ポストの私のところまで来て状況を説明してくれました。外国人ドライバーだったので、久しぶりに英語しべらなあかんやん(汗)と思いましたが、流暢な日本語で話してくれて助かりました。メカニカルトラブル(どうもドライブシャフトが折れて?)で、走行不能に陥ったようです。


外国人ドライバー:「(マシンは)どうなるの?」との問い合わせに対して、
私:「マシン撤去出来る車両がない場所なので、申し訳ないですが、2ラップイエローフラッグの振動表示をしたのち現状維持にします」と答えることしかできず、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

その後、2ラップの表示を終え、イエローフラッグを撤去しようとしたら、19番ポスト過ぎのコース上でストップ車両が。その対応の為に、予告のイエローとしてイエローフラッグの振動表示を継続することに変更。


さらに雨も強くなり、各コーナーでスピン・コースオフ車両が多発。天候の悪化により危険と判断し、1回のセーフティカーが導入。このタイミングでマシン回収作業も行われることに。#24のドライバーさんへそのことを伝え、マシンに戻っていただくことに。SCカー中のイエローフラッグ対応&管理室との電話でのやり取りを見ていたドライバーさんが「大変だね・頑張って♪」と一言掛けて、マシンへ戻られました。ほんの一言でしたが、ちょっと嬉しかったですね。そういうことがあると、次回から応援したくなりますね。もちろん、審判員としては、公平にジャッジはしますけどwww




SCカー導入中にもコース・オフやクラッシュが発生するというかなりの悪天候。何周SCカーで引っ張ったのかわかりませんが、フラッグを振り続けていた為、かなり疲れました。

天候も回復し、SCカーはピットイン。レース再開。ちょっとしたアクシデントは、あちらこちらでありましたが、大きなトラブルなく周回を重ねる。16時過ぎたぐらいから、再び雨が酷くなり、スプーンコーナーでクラッシュやオーバーランが多発し、2日目のSCカー導入。豪雨で視界不良となり、数周SCカー先導したのち、赤旗中断。この時点で規定周回数をクリアしていた為、ケースCとなりレース成立。この赤旗を持ってレース終了となりました。


今大会は、悪天候によりレースがスタートディレイドになったり、一部​のレースが中止になったり、相次ぐクラッシュ、悪天候によるSC​カー導入など大変でしたが、怪我人がでるような大きなアクシデントもなく、なんとか無事に終えることが出来まし​た。

私は、いちポスト長で気楽でしたが(←おいっ)、レース運営&審査委員会は、このような悪天候で、難しい判断を決断しなければいけないことが多かったレースとなりましたね。ドライバーやチームのことを考えた場合、レースをスタートした方が良かったのではという意見もあるかと思いますが、あのような悪天候では、いちぶレースの中止の判断もしょうがなかったのではないかと考えています。もちろん、レースが出来れば良かったのですが、参加されるドライバーの安全を考慮した結果での決断だったと、私は、思いましす。

参加されたドライバー&チーム関係者の皆さま、あのような悪天候の中、観客席で応援していたお客様、オフィシャルの皆さん、本日は、本当に、本当にお疲れ様でした。

また機会がありましたら、ぜひ、鈴鹿クラブマンレースへ足を運んでくださいね。

しかし、またまた長文になってしまいました。すみません(^^;

Posted at 2012/07/02 01:29:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | コース・オフィシャル | 日記
2012年06月29日 イイね!

明日は、鈴鹿クラブマンレース♪

明日は、鈴鹿クラブマンレース♪ですが、私は、仕事でいけません(涙)

でも、日曜日の決勝日のみですが、コース・オフィシャルとしてご協力してきます(^^ゞ

久しぶりのモータースポーツ活動。
鈴鹿サーキットで、レース運営に携わることが出来て、
いちモータースポーツファンとしては、感謝、感激。
これほど、嬉しいことはないですね。


私がモータースポーツ(F1)を真剣に見るようになったのは、98年から。当時は、マクラーレンのミカ・ハッキネンを応援していました。その年に、鈴鹿サーキットで、ワールドチャンピオンになるなんて思ってみなかったから、とても嬉しかったですね。フィンランドからもたくさんのファンが観戦に来ていて、レース終了後、グラスタで一緒に盛り上がった記憶があります☆

98年から2000年までは、いちF1ファンとしてお客で鈴鹿サーキットへ足を運んでいました。F1中継で見るコース・オフィシャルの姿を見て、「いつかこれ(F1のオフィシャル)をやってみたい!!」と友達や両親に言っていたことをふと思い出しました。それを聞いた私の後輩のお父さんが、「そんなにやってみたいならば、知り合いにいるから頼んでみようか」と紹介され、今に至ります。


そのお手伝いで11番ポストに入った時、今所属しているクラブの(元)チームリーダーに、モータースポーツの情熱を熱く語りましたwww

「そんなにオフィシャルがしたいのなら、今度、うち主催の鈴鹿クラブマンレースというレースがあるこら来ないか?」と。その当時の私は、F1にしか興味がありませんでしたので、鈴鹿クラブマンレース( ̄ー ̄?).....??ナンダソレ??って感じでした←おいっ。

初めて、鈴鹿クラブマンレースのオフィシャルをした時、FJ-1600、RS、ネオヒストリックといった今まで見たこともなかったマシン達に感動。決勝レースでは、アクシデントもありつつ、抜きつ抜かれつつの攻防に、F1以上に面白いと、素直に思いました。当時の私は、レース(モータースポーツ)=F1。F1しか知らなかったワケですからね。鈴鹿クラブマンレースを知った時は、いろいろとショックを受けましたね。



それから、かなりの月日が流れ、所属しているチームのリーダーになり、いつの間にか、クラブマンレースでは、コース委員長、ダートラでは、副競技長を任させるようになりました(汗)役務は、名ばかりで、本人は、そんな器ではないと思っているのですが・・・。”誰かかわって下さい”と冗談で言ったら、数年後にねと。えっ、良いの???と思ったら、次は、副競技長だなと。あっ、今のままで良いです(汗)

そんなこんなで、すっかり、この世界(モータースポーツ)に浸かっている私(^^;
鈴鹿でオフィシャルをするようになって、もう11年目になるだな~。しみじみ。
今勤めている会社が6年目?だから、いちばん続いている職かも。


気が付けば、夢だったF1のオフィシャルをしていましたwww


願い続けた夢は、途中で諦めなければ、いつかは、叶う!!


よく芸能人とかがTVで言っていたりするセリフですが、そんな簡単なことないだろうと思っていましたが、私も、実体験からそう思うようになりました(^^ゞもちろん、願うだけでは夢の実現なんて無理だと思っているので、自分の足で情報収集したり、知人に相談したり、それなりに努力は必要だと思いますけど・・・。



いつものように、前置きが長くなってしまいましたが、そんなモータースポーツ(コース・オフィシャルの楽しさ)の世界を教えてくれた鈴鹿クラブマンレースは、6月30・7月1に鈴鹿サーキット・フルコースで開催されます。

今大会は、混走耐久レース(クラブマンスポーツ(VITA)・FFチャレンジ・スーパーツーリング・RS・Neoヒストリック)の他、 Super FJ(2レース) 、フォーミュラ エンジョイ、F4、 Vitz(NCP131)の6レースが日曜日にあります。遊園地の入場料のみで観戦できます(マイカーで来場の際、別途、駐車料金が必要)

この週末、ぜひ、鈴鹿サーキットへ足を運んでみてください。

それでは、鈴鹿クラブマンレースに参加されるドライバー、チーム関係者の皆さま、頑張って下さい♪


明日、仕事がなければ、行きたかったな~(残念)

日曜日は、よろしくお願致します。
Posted at 2012/06/29 23:41:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | コース・オフィシャル | 日記
2012年01月14日 イイね!

振り初め☆

振り初め☆本当のタイトルは、「JMRC中部走行会・オフィシャル体験記」です♪”振り初め”は、先輩オフィシャルの”みにきち”さんのHP(掲示板)のパクリです(爆)

Facebookには書いたのですが、先週の8日(日)は、JMRC中部主催の走行会のコース・オフィシャルとして鈴鹿サーキットに行っていました(^^ゞ

今年も、JMRC中部走行会では、恒例のチェッカーフラッグを担当しました。
本当は、愛車で東ショートコースを走りたかったのですが・・・願いかなわず(涙)
・・・・って、チェッカーフラッグを喜んで振っていたのは、どこのどいつだwww


今年は、西コースの路面舗装の張り替え工事の為、西コース開催ではなく、東コースでの開催となりました。余談ですが、この改修工事と合わせて、18番ポストと19番ポストも新しくなるそうです。少しは、快適になるのかな~、ちょっと楽しみでもあります。


今年のJMRC中部走行会には、S2000、スカイライン、セリカ、シルビア、ランエボ、MR-2、スターレット、インテグラ、デミオ、フィット、オデッセイ、ミラージュ、プジョー106、アウディ、ポルシェ964、エキシージ、RX-7、NSX、アルテッツァ、ブレイド、CR-Z、RAV4、カプチーノ、コペン、チェイサー、ランクス、インプレッサ、全日本ダートラ車両(ロッキーミラージュD4X)などなど様々な車種が98台参加しました。


さてさて、今回の走行会ですが、特に大きなトラブルやアクシデントなく終えました・・・と言いたかったのですが、最後の走行枠で逆バンク過ぎでクラシュが発生(--;ああ、やってしまいましたね、しかも身内な人が(笑)あとで、クラッシュ車両を見に行きましたが思ったよりもダメージが酷かったな~。まあ、しょうがないですね。ドライバーに怪我なく良かった。車は、頑張って直せばよいですから。

その他、ストレート上での謎のスローダウン車両やボンネットの締め忘れによるオレンジボールの提示などもありましたが、無事に終えました。


そういえば、最終コーナーでスピンし、ウレタンバリアにヒットしたデミオさんもいましたね。00ポストでグリーンフラッグを振ることになるとは(^^;そのデミオさんは、そのままコース復帰し、事なきを終えましたが、乗っていたドライバーさんは焦ったことでしょうね。鈴鹿サーキットの場合、ウレタンバリアを破損させると数万円の請求書がもれなくプレゼントされますからwww幸い、ウレタンバリアも車両も被害はなさそうな感じで、何よりでした。

過去には、ウレタンバリアやガードレール、ガードレールの支柱を破壊し、40数万円請求されたドライバーもいます。クラッシュ等にてサーキット施設の破損があった場合は、実費負担。サーキット走行でクラッシュをした時は、自分の車両の修理費だけでなく、そのような請求(リスク)もあるということをお忘れなく。


今回の走行会では、終盤の走行枠で、なぜかダブルチェッカーにトリプルチェッカーが多発。ダブルはまだ良いとしても(←よくないってば)、トリプルチェッカー・・・って、おいおい(--;チェッカーフラッグが見えづらかったのかな~???もっとわかりやすいように振らないとダメですね。

でも、注意していれば、フラッグは見えるハズなんだけどね(ボソッ)鈴鹿サーキットの場合、チェッカーフラッグを見落としたとしても、スタートシグナルや2番ポストの信号灯でイエローの点滅が点灯し、チェッカーを受けたことが確認できるようになっています。実際、私も東コースを走ったことがありますが、ちゃんと確認できましたから。

コントロールタワーにチェッカー無視をした車両のゼッケンを全て連絡をして、走行終了後、そのドライバーさんに注意をしてもらいました。フラッグが見えませんでしたは、一般道路で赤信号を見ていませんでしたと同じくらい危険なことだと認識して欲しいものです。プロ、アマチュア問わずね。また、チェッカー無視も、危険な行為ですので絶対にやめましょうね。


フリー走行以外にも、同乗走行も可のファミリー走行もあったのですが、チェッカーフラッグの提示が47台分(=東コース途切れることなく1周分)で、もう腕がパンパンになって疲れました(^^;途中、チェッカーフラッグが絡まるし(--;まだまだだな。

今年のJMRC中部走行会は、赤旗は、一度も出なくて良かったです。


以上。

2012年度、最初のオフィシャル体験記でした。



Posted at 2012/01/14 02:11:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | コース・オフィシャル | 日記

プロフィール

「幕張メッセ・ナウ。既に、凄い人です(^◇^;)」
何シテル?   01/12 08:26
2014年12月より、デミオに乗り換えました。以前は、コルトラリーアートバージョンRやランエボⅣ、ランエボⅢ、ジムニー、スターレットにも乗っていました♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

これぞまさに革命! 鉄粉取りの概念を変える『ターボラブ』でツルツルボディを手に入れろ!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 11:15:26
東京オートサロンへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/12 00:00:29
グリップ上がればクルマはヘタる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/11 23:17:59

愛車一覧

マツダ CX-30 ハイブリッド マツダ CX-30 ハイブリッド
マツダ2からCX-30に乗り換えました
マツダ デミオ マツダ デミオ
実は、みんカラブログ休止中に、デミオからデミオへ乗り換えていましたwww デミオ(年式 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2014年12月21日に新車を納車しました(^^)/ 初ディーゼル車両。 これから、デミ ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
コルト(08’ラリーアートバージョンR)の前に所有していたランサーエボリューションⅣ。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation