• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

超七郎のブログ一覧

2014年02月06日 イイね!

YB-1Four 始動!

今日は午後から半休を取得、週末に参加予定の雪上ツーリングのために、YB-1Fourを整備。

……しようと思ったら、定位置に鍵がない。
うわぁ、鍵探しからかよ!? などとぼやきながら、あちこち探してみたが、やはりない。

去年の雪上ツーリング以来乗ってない(ぉぃ)から、もしや冬用ジャケットのポケットの中とかか?
よし、ない。

それとも猫がじゃれて風呂の脱衣場の引き出しの下に入り込んで?
うむ、ない。

ああ、こりゃあ参加諦めか、いっそ鍵穴にマイナスドラ(略)

まてまて、良く記憶を辿ってみるんだ。
わりと最近見なかったか?
あのモー娘。の烏龍茶のキーホルダーに、安物のワイヤーロックのカギと一緒に付けてある鍵を……。

うむ、あったwww
そうだそうだ、先々月あたりに自転車で出かけようとした時、ワイヤーロックの鍵がない!? とか一騒ぎして、YB-1Fourの鍵と一緒にくっつけてあったことを思い出し、外したワイヤーロックに差したまま物置に放り込んであったのだったwwww
あの時は、息子の和太鼓演奏の発表の時間に遅れそうだったので、急いでいたのだ。

まあなんにせよ、あって良かった。

早速整備に取り掛かる。
とは言っても、まずはお決まり、キャブのドレーンを捻って、フロート室の古いガソリンを抜く。
そしてイグニッションをオンにし、キック。
15発目くらいで普通にエンジン始動。
アイドリング安定。
回転上昇に違和感なし。
クラッチ切断、一速に変速。
よし、発進! 発進よーそろ!
即制動! 制動! 制動装置異常なし!
よし、整備終わり!

さすがは実用車にちょっと洒落たシートとちょっと低いハンドル付けただけのスポーツ車!
一年程度の放置なんぞものともしないぜ。
(……いや、本当は、チェーンに注油したり、タイヤに空気入れたりもしましたよ!)

Posted at 2014/02/06 18:09:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2013年09月19日 イイね!

【WOL The main event】2013.9.14~15日第七回WOLビーナスラインツーリング 〜プロローグ〜

プロローグ

 今年はまたなんだかんだと忙しく、みんカラのバイクコミュ、WOLのメインイベントである長野ツーリングの準備に取り掛かったのは、ようやく出発二日前(9月12日木曜日)のことだった。定時に退勤して、数ヶ月乗ってないストリートトリプルRのカバーをはぐって洗車と各部の点検。

 ……と、フロントブレーキのレバーが、すこっとハンドルグリップまでストローク。エアー噛んだ? しかしエアーのような反発感がない。「抜けた」という表現が一番しっくり来る感じ。いっぱいまで握ると多少は制動してるが、給油がてらの試運転をしてみると、これはツーリングに行けるレベルではない。

 うわぁ、トラブルだよ。どーしよ。まずはエア抜き作業をしてみるか。翌日退勤後にフルード買ってきて……。しかしどうもエアーという感じがしない。整備士の弟とディーラーの担当者も、何もしていなくてエアー噛むというのは、ちょっと通常では考えられないと言う。ブレーキラインに亀裂でもできていればありうるが、フルードは減っていないし、見たところ漏れている様子もない。WOLで聞いてみると、檀那さんも奇妙な症状だと言う。みなさんに色々助言を頂いたが、管理者のごりさんが過去に同様の症状を経験しており、その原因はマスターシリンダーのピストンのシール抜けだったとのこと。ああ、なんかそれだ! 分かんないけど、たぶんそれな気がする! 咄嗟にそう思った。(根拠なし)

 仮にそうだとすれば、マスターシリンダーの内部部品交換になる。ディーラーには部品の在庫はなく取り寄せになるとのことで、そうすると当然のことながら修理は間に合わない。ごりさんが、市販品のマスターシリンダーが一万円程度で買えるから、交換してしまうのも手だという案を授けてくれた。この際、それで行くか……。いや待てよ、うちには検切れで放置中のGSX-R1000があるじゃないか。そのマスターを借りれば余計な出費は抑えられる。しかし、すんなり付けばいいが。バンジョーボルトの径とか、合うかな?

 この時点ですでに前日になっている。勤務中も気になってなかなか仕事に身が入らない。異動を控えた残務処理でやること山積みなのに! 退勤後、計って付きそうならGO、ダメそうなら市販品を買いに……。いや、念のためまずはフルード交換作業でエア抜きを試みてみるか? しかしそれだと市販品交換コースとなったとき、閉店時間に間に合わない!?

 友人Kにも相談してみると、「バイク貸そうか?」との申し出。えっ!? マジで!? そりゃ、借りられれば、前日の夜に涙目でトラブルシューティングとかの修羅場は回避できるし、願ってもないけど! ……でも今乗れるようになってるのってハーレーウルトラクラシックエレクトラグライドとSRサイドカーだけだったよね? って、そういや先日SRサイドカーはエンコしてまだ復活してなかったっけ? いいの? 「いいよw」 ……ありがたく借りますw

 時間は前後するが、代車で参加の旨をWOLにも報告。「ゼファー?」と檀那さん。さすが、借り元に関してはばっちり察しを付けて来る。ゼファーは検切れでお休み中のためハーレーです、と書いて送信したつもりが、気付くとそうなっていなかった。てへw

 さて、退勤後、バイク用品店に行く代わりにK宅へ。ウルトラを借り出す。うおぉ、でけぇ、おめぇ、こえぇ。信号停止でふらつくのがめっちゃこわい。倒したら大変なことになる! お、ニーグリップすると少しは安定するか。やっぱ基本は大事! しかしエアクリーナーカバーが熱くてニーグリップしていられない! どうなってるの!? どうすればいいの!? あっ(ハーレー乗りの皮パン率の高さの訳が分かった気がした瞬間)

 どうにか帰宅。バックで自宅の駐車スペース兼専用通路に入れる時も超緊張。下り傾斜なので重さで大変と言うことはないのだが、両足付きながら恐る恐る下がる途中、道路から専通へ入るためステアリングを左に切って、速度調節のためにフロントブレーキを掛けると、重い車体に引っ張られて一瞬ステアリングが戻されるんだけど、速度が落ちると今度はフロント回りの重さでステアリングが切れてくる! 抗いがたい力で切れてくる! うおぉ、やべっ。慌ててブレーキ、停止、両足踏ん張る。ふぅ、ヒヤリとしたぜ……。実際にはそんなにふらついてないのだが、なんせ不慣れな巨体におっかなびっくりなのだ。

 夕食後、パッキング開始。箱が三つもあるのでパッキングは楽チンだ。想像以上に楽チンだ。XJR1300時代にはトップ&パニアケースを愛用していてその便利さは知っていたが、トップケースもあの大きさになるとまた一段使い勝手が違った。よーし、やっぱりR1200RTを買ったら、デカいトップケースを付けるぞ! (いつになるんだ?)

 無線機の準備もOK。今回はバイクもバイクだし、ヘルメットはジェットで行くことにする。ふと見た洗車スポンジから切り出した自作マイクカバーがまっ黄色であんまりだったので、黒マジックで塗って置いた。……すると、気泡の内側の黄色がぽつぽつと見えるのを娘が気持ち悪がったとかで、嫁さんが黒い布でカバーを縫ってくれていた。なんにせよ、ありがたい!

 楽チンのはずのパッキングだったが、気付けばもう午前二時。俺は何をやっていたんだ? そわそわうろうろしてるうちに時間だけが過ぎてしまったみたいじゃないか? 遠足前の子供じゃあるまいし。さあ、寝よ寝よ。

 ……ん、もう目覚まし鳴っとるがな。早くないか? 四時? もうそんなか。ううん、あと五分……。

(つづく)
Posted at 2013/09/19 12:17:05 | コメント(22) | トラックバック(3) | オートバイ | 日記
2013年02月02日 イイね!

スパイクタイヤ

スパイクタイヤYB-1Fourのタイヤ交換中。
元々履いてたタイヤはヒビ割れ酷く内部構造が見えてる。流石に交換するかという気になった。
どうせまたスパイクタイヤから履き替えるので、手間は変わらない。
チューブは大丈夫そうだが、高くないならその時新品交換しておくのが吉かも知れない。
そうだ、リムガードも買っておくか。
まあ滅多に使わないだろうが。
Posted at 2013/02/02 15:52:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2012年09月28日 イイね!

【WOL The Main Event】2012.9.1~2 第六回WOLビーナスラインツーリング ~二日目の巻~

 目覚めると、早朝雲海ツアー組らしき人たちが、宿の正面玄関付近に集まっていた。いずれ一度は参加したいと思う。ぶっちさんは予定より早く宿を出たようだった。これからお仕事とのこと。お疲れ様です。俺は、少し酒が残っていたが、朝風呂でだいぶ抜けた。朝食までの時間は部屋で「宇宙兄弟」を見たりしながらアカさん、izumoさん、toumashiroさんとだべり。そして朝食。自家製パンがなかなかイケた。







 その後は身支度を整えて、宿の玄関前に集合。それぞれに対して、何やら究極の選択みたいなインタビューが行われる。俺は、「何フェチですか?」との質問。他はみんな選択肢の中から選ぶ形式なのに、いきなりそう聞かれても(^^;;;。それ、究極の選択じゃないじゃない(笑)。







 東北、北関東組みとは、ここでお別れ。さみしいけど、また会えるからね! 特に北関東組とは、近いうちに会えそうな予感。

 ここで突然、アカさんのXR1200に試乗させていただけることに。デビュー以来、ハーレーの中で最も興味のあるモデルであり続けているXR。うお、テンション上がる。

 ポジションは、ちょっと低めのシートにちょっと高めのステップ位置、そして軽めの前傾になるハンドル位置で、かなり俺好み。ストトリRは、シートが高めで座面の前傾もけっこうあって、さらにハンドルが遠めな上に開きぎみなので、意外と上体の前傾はきつくなる。いわゆるいかにもなストリートファイター的ライポジなのだが、実はあまり好みではなかったりする。だいぶ慣れたけれども。

 また、操舵上でも駆動上でも存在感のあるエンジンが非常に印象的。

 操舵上では、重心がどこにあるのかはっきりしているので、前後左右への重心位置の変化がとても分かり易く、それが絶大な安心感をもたらしてくれる。路面が近い感じがするのも、安心感の増大に一役かっているだろう。ストトリRが、車体前後にそれぞれヴォリュームのあるデュアルヘッドライトとデュアルサイレンサーを配し、ややマスの集中感に欠けるのとは対照的だ。

 駆動上では、改めて解説する必要もないあのVツインの鼓動を感じながら、力強いトルクを操って駆けるのが楽しい。アカさんは、ハーレーらしくないやろ、と言っていたが、なんのなんの、十分ハーレーだと思うし、これくらいの調教具合はスポーツ走行をする上で好ましいと思う。マフラーはFMFに自作バッフルが入れてあるとのことだが、音質、音量、共に非常にいいところをついていると感じた。カッコもいいし!

 路面の状態はハーフウェットといったところだし、周囲も速度を乗せられる環境でないので軽く流すにとどめざるを得なかったが、それでも楽しさの片鱗は感じられて、つい白樺湖をぐるりと一周してしまった。これはいい。楽しい。というか、やっぱりこれ欲しいかも(笑)。

 戻ってみるともう出発の雰囲気。しまった、やらかした。皆さんをお待たせしてしまったか。慌ててXRをアカさんにお返しするが、掛けたサイドスタンドがぐらりと動いてヒヤっとする。非ハーレー乗りがハーレーに乗った時のお約束か(笑)。アカさん、ありがとうございました。

 宿を後にして、ふたたびおぎのやへ向かう。ニープロテクターを初音さんのガワと一緒に梱包して送ってしまった檀那さんは、だからのんびり行きましょうとか言っていたのに、きっとそれじゃ悪いと思ったのか、いい感じの道でいい感じにスロットルオンしていた(笑)。檀那さんと、それを追走するヤオさんに必死について行く。おひでさんとデビさんも一緒に。お楽しみいただけましたでしょうか、と檀那さん。やっぱり。いえ、めちゃめちゃ楽しかったですけど。特にあの舗装林道みたいな区間は楽しいな。

 山道の区間が終わって、市街地との接続区間で、動画の撮影を試みた。左手でビデオカメラを保持するので、ズームボタンが上手く操作できない。分かってはいたが、やはり走りながら撮影するのは難しい。カメラ落としそうで怖いし。皆さん、よくやるよなぁ。

 そしておぎのや。写真を見ると、まだみんな笑ってる。そんなに笑って、顔の筋肉つらないのかと思うくらい笑顔でいる。たぶん俺もそうだった。






 関西組とも、ここでお別れ。また長野で会おう。でもその前に会う機会があるかも? そう思えるのがうれしい。やっぱり、人は実際に会ってなんぼだと思うから。

 さて、中央道を南関東へ向かう途中で生み出された、新たな身体言語を紹介しておこう。合掌して、お辞儀をすると、WOLに於いては釈迦堂PAの意になるので、メンバーは覚えておいて欲しい。(正しくは、「釈迦堂PAへ入るかどうかの判断頼む」)

 途中降られたり降られなかったりしながら、順調に帰路を辿って、相模湖ICで中央道を降りる。前回立ち往生した地点も無事通過。檀那さん、鮎♪さん、ルリセンチさんに途中まで同道していただき、1800時過ぎに自宅着。帰宅時は止んでいた雨だったが、しばらくしてまた激しく振り出し、しまいには雷雨になった。間一髪、と一応言っておくが、まあ散々降られたので、今更感がなきにしもあらず。

 そんなこんなで、今年も笑顔の絶えない楽しい長ツーでした。皆さん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

(おわり)
Posted at 2012/09/28 02:03:27 | コメント(11) | トラックバック(1) | オートバイ | 日記
2012年09月20日 イイね!

【WOL The Main Event】2012.9.1~2 第六回WOLビーナスラインツーリング ~初日の巻~

 今年もやってきましたこの季節。みんカラのバイクコミュ、”Wind of Lightning” (WOL)の、年に一度のメインイベント、「WOLビーナスラインツーリング」、通称「長野ツーリング」、略して「長ツー」の季節が。今回で第六回、俺は三回目の参加。ってことは、もう全開催数のうちの半分には参加させてもらってるわけか。ふぅむ、感慨深い。

 今年は8月23日から28日まで夏休みを取って、家族でお伊勢参りをしてきたのだが、その旅行から帰ってきた週末にもうこの長ツーなので、例年にも増して直前の慌しさが目立った格好だった。

 それでも、木曜の夜には夜なべして、先日のエントリでも触れたメッシュジャケットへのブレストプロテクターの取り付けと、メッシュパンツのずり上がり防止措置を行った。

 翌金曜日の退勤後から、チェーンの清掃と注油、灯火類の点検、タイヤ空気圧のチェック等の簡単なメンテ。ちょっと迷って、結局ノーマルマフラーを自作マフラーへ交換。ノーマルはかなりヴォリュームがあるのでサイドバッグの収まりがいまいちになるし、だいぶ重いので、荷積み状態なら軽量な自作の方が重量バランスは良さげだ。分岐後の接続部でのスリップオンだから、交換作業はそんなに大変ではない。それから、WOLステッカーを貼るためのナンバープレートのベースプレートを、100円ショップで買った薄手のまな板でちゃちゃっと製作。洗車は、黒鷹さんのブログで触れられていた天候に関するジンクスに鑑みて、見送っておいた(笑)。(結局は降られたが(^^;;)


WOLステッカーのための自作ベースプレート。画像はおぎのや到着時のもの。

 それからおひでさんのブログに触発されてヘルメットを丸洗い。チーク・イヤーパッドを加工して内側に仕込んであるスピーカーのスポンジパッドが劣化してぼろぼろになっているのを発見するが、今回は見なかった事に(笑)。本体と内装の水気をマイクロファイバーのタオルで取ろうとするが、結局は木綿のタオルの方が吸水性が良いみたいだった(笑)。安物だからか?(^^; そしてエアコンの風が当たる場所に干す。果たして翌朝までに乾くのか!?

 そして持ち物のパッキング、車体への積載を行い、シャワーを浴びて床に就いたのが、だいたい当日の0100時頃であった。

 0330時に目覚ましが鳴ったが、起きたのは結局0400時。ヘルメットの内装は、果たして乾いていた(^^v。ヘルメットの組み立てに少々時間を食い、自宅発は0520時。予定より遅れていたので、いつものエッソでの給油はせずに、とりあえず相模湖ICへ向かう。



 海老名、あゆみ橋から412号、そして413号へ。中央道談合坂SAに0630-0700時集合だが、道が空いているので遅刻はせずに済みそう。ならばどこかで給油をと思ったが、開いていなかったり反対車線だったりで、結局給油できないまま中央道に乗ってしまった。仕方が無いので、集合後、出発前に談合坂SAのスタンドで給油させてもらう事にした。

 談合坂SAへの入り口分岐直前で、檀那さんと鮎♪さんに追いつかれ、あたかも一緒に走ってきたかのような体裁でSAへ入った。すると間髪入れずに千葉組も到着。すでに到着していた者、新たに到着した者、皆混ざり合ってやあやあと再会を喜ぶ。



 小休止の後、出発。出発前の給油に向かうタイミングが遅れ、皆さんを待たせてしまった。すみません。ばぁさんのK1600GTのイカリングからの視線を常に背中に感じつつ(笑)、チドリでの編隊走行。八ヶ岳PAにて再び小休止し、その後、諏訪ICまでの間にごりさんによる走行風景の撮影もこなす。(ばぁさん、あのイカリングのついた両目は、ハイビームってことになるんですかね? それとも真ん中の奴はコーナリングランプのみ?)

 今回の装備は、おたふく手袋の涼感インナー上下に、上は春ごろ新調したRSタイチのメッシュジャケット、下はいつものGWのメッシュパンツ。涼感インナーの効果は結構あって、天気は良いにもかかわらず、走行中腕周りは寒く感じるくらいだった。しかし新調したメッシュジャケットは体の中心線付近が非メッシュになっているので、腹は冷えずに済んだ。

 ちなみに、木曜に夜なべしたブレストプロテクター取り付けとメッシュパンツのずり上がり防止加工だが、これらに実際に使ってみての点数を付けるとするなら、前者が70点で、後者はほぼ文句なしの90点と言ったところだった。

 前者の減点箇所は、やはりスナップボタンのサイズが合っておらず、少々外れやすかった点。フロントジッパーを上げた着用状態で外れることはまず無いのだが、脱いだり着たりする時に腕などに引っかかって、片側四つあるスナップボタンのうちのいくつかが外れることが、数度あった。本来なら、きちんと合ったサイズのものを手芸店なりで買い直し、付け直すべきところだが、もう少しだけ外れにくくなってくれればいいということで、何とか加工で対処できないかを考えている。着用状態に関しては不満無し。

 後者に関しては、これが見事な効果を発揮し、行程中、裾がずり上がる事は皆無だった。これは我ながら上出来だったと言っていいだろう。10点分の減点は、ループの、裾の内側に隠れた部分が長いので、着用時に平ゴムひもがねじれていないかの確認に少し気を使う必要があるところと、膝を曲げた乗車状態に合わせた寸法にしてあるので、膝を伸ばして立っている状態だとループがだぶついてしまうところだが、これは痛みなどの不快感を伴うわけではないし、乗車状態になればだぶつきは消えるので、改善を要すると言うほどではない。

 ともかく、これらに関してはおおむね満足な成果が得られたので、夜なべした甲斐もあったと言うものだろう。

 それにしても、今回の高速道路区間は、例年に比べて短く感じた。何だかすぐに長野に着いてしまった感じがする。

 諏訪ICで中央道を降りて、いつものエッソで給油。三回目ともなると、それなりに土地勘が付いてくる。感覚的にはここまですぐに着いた気がしたが、やはりガソリンはしっかり減っていた。そして全体集合場所のおぎのやへ。今年もここへやってきた。

 徐々に集まってくるメンバーたち。もう、顔と名前(HN)は完全に一致してる。ただただ、再会が嬉しい。初対面のいけぴさんのみ一致していないとは言うものの、だからこそ逆にすぐにそれと知れるわけで、実質的には一致しているのと一緒だ(笑)。

























 総大将ごりさん並びに各スタッフ、そして初参加メンバーさんの挨拶があり、その後例によって、千名収容可とも言うおぎのや二階に移動し、釜飯定食をいただく。二十代の頃ならぺろりだったろうが、今となっては完食するのに難儀する量。それでもどうにか平らげて、他の幾人かと一緒に畳敷きの休憩室でごろり。たちまち意識は失われ、気が付くと残っているのはすでに数人。若かりし頃のスキー合宿で、昼食後置いてけぼりにされた悪夢が蘇り、一瞬心拍数が上がった(^^;;。

 そして、全員集合後初の出発。言わばここからが長ツーの本番。これまた例年通り、三つのグループに分かれて走り出す。檀那隊長麾下の壱番隊は、debiruさん、おひでさん、黒鷹さん、いつさん、ぶっちAPさん、いけぴさん、俺、そして殿が鮎♪さんの九名。

 ワインディングに差し掛かると、それぞれのペースで走りを楽しむが、序盤のコーナーの立ち上がり付近で、つい楽しさに勢いづいて、前を走る黒鷹さんのイン側の視界に入るところへバイクを放り込んでしまった。当然、黒鷹さんは驚かれた様子だった。黒鷹さん、ごめんなさい。

 そんなこともありながら、その後は要所要所で待ち合わせしつつ、順調に標高を稼いで行き……、霧が出た。そして雨も降ったりした。



 美ヶ原高原美術館駐車場は霧で煙っていた。そして予定していた写真撮影は、初っ端の集合写真の撮影タイマー待ち時間にバラバラと振り出した雨によりキャンセル。まあ、こんなこともある。



 その後、いつものコーナーでの個別走行撮影。ウェット路面の複合コーナーということで、なにやら攻めるでもなくネタを仕込むでもない、どうと言うことのない状態をレンズの前に晒してしまう。グダグダやん、の空(そら)つっこみが聞こえた気がした(笑)。

 そんなこんなで早めに宿へ。部屋に荷物を置いたら、すぐに風呂へ。お決まりの、「づぁ~っ、極楽じゃあ~っ」を唸って部屋へ戻ると、アカさんがビールをご馳走してくれた。izumoさんと三人で、フライング乾杯。たまらん。アカさん、ごちでした。

 スポスタやXRの話などで盛り上がっているうちに、夕飯&宴会の時間。ちなみに館内放送は聞こえなかった(^^;;。会場は、ステージありの畳敷きで、絵に描いたような宴会場。緞帳の向こうでごそごそやってるから、いったい何を見せてくれるのか、と思いきや。



 息の合った素晴らしいパフォーマンスでした。皆さんとっても素晴らしかったけど、今回の長ツーの初日は全部檀那さんが持っていきましたってことで大体合ってるのではないかと(笑)。マジで最初誰だか分からなかった……。

 それにしても、こんなに楽しい出し物を隠していたとは。ほんと、参りました。喜んで負けを認めます。(何の勝負なんだ?)

 その後は、恒例のビンゴ大会。今年は自衛隊仕様のザックを用意してみた。分厚い迷彩のナイロン生地で作ってあり、レインカバー付き。格納式ウエストベルトも頑丈で、ロールマットや寝袋を固定するのに便利な位置にベルトやダブルDカンが付いてるなど、さすがに本格的な作り。いかにも国防を任せられそう(笑)。これ、本当は、自分で使おうと思って買ったのだが、こういうの好きな人も居そうだと思い、景品に供することにしたのだった。

 そのザックは、デビさんに貰われて行った。デビさん、ミリタリー系の趣味あんま無さそうだけど……。なんか、微妙~な顔してたような(笑)。すんません(^^;;;;。

 俺は、いけぴさんのクロックスのサンダルが当たった。ちょうど自宅で使っていたなんちゃってクロックスがだいぶ磨り減ってきていたので、嬉しかった。うむ、さすがに本物は履き心地が違う。いけぴさん、ありがとう。

 あと、同時にWOL賞も頂いた。ゴーストが囁いたのでピンクの箱を選ぶと、中にはなんと、亀の子タワシが入っていた! 便利!!

 ……まあ、俺のゴーストならこんなもんか。

 その後のジャンケン大会は、全敗で賞品獲得ならず。

 ひとまずのお開きを経てからは残った数人でカラオケ。池さんから、歌わない人かと思った、との評を頂く。toumashiroさんは西浦の時、おとなしそうな人という印象を持ったと言うし、傍目にそんな感じなんですかね。歌は、好き嫌いで言えば好きですね。上手い下手は別にして。家にWiiのカラオケソフトがあって、三ヶ月二千円くらい課金して通信カラオケを家族で楽しむくらいには好きです。

 そんなこんなで、初日の夜は更けていった……。就寝は0200時頃だったと思う。

(二日目につづく)
Posted at 2012/09/20 01:24:33 | コメント(13) | トラックバック(1) | オートバイ | 日記

プロフィール

「[整備] #SR400 トップブリッジ及びステム交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/579192/car/3129258/6502682/note.aspx
何シテル?   08/14 09:28
Super7を手放した今、超七郎というHNを名乗るのは気がひけないでもないのですが。現在の愛車はMAZDA AXELA XDです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

正しいオープンカーの乗り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 14:11:31
iPhone6 ド━(゚Д゚)━ ン !!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/11 14:49:56
子ネコ誕生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/07 13:16:36

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ディーゼルX6MTの乗用車。最高です。 だけどシートのバックサポートの形状は、ほとんど唯 ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
みん友が側車外した単車を譲ってくれることになり、現在コツコツと整備中。
ヤマハ YB-1 YB-1 Four (ヤマハ YB-1)
10年ほど放置していたものを整備し復活させた。
ホンダ ライブディオ Live Dio S (ホンダ ライブディオ)
数年前、みん友のつてで譲っていただいたものを修理、整備して乗れるようにした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation