今年もやってきましたこの季節。みんカラのバイクコミュ、”Wind of Lightning” (WOL)の、年に一度のメインイベント、「WOLビーナスラインツーリング」、通称「長野ツーリング」、略して「長ツー」の季節が。今回で第六回、俺は三回目の参加。ってことは、もう全開催数のうちの半分には参加させてもらってるわけか。ふぅむ、感慨深い。
今年は8月23日から28日まで夏休みを取って、家族でお伊勢参りをしてきたのだが、その旅行から帰ってきた週末にもうこの長ツーなので、例年にも増して直前の慌しさが目立った格好だった。
それでも、木曜の夜には夜なべして、先日のエントリでも触れたメッシュジャケットへのブレストプロテクターの取り付けと、メッシュパンツのずり上がり防止措置を行った。
翌金曜日の退勤後から、チェーンの清掃と注油、灯火類の点検、タイヤ空気圧のチェック等の簡単なメンテ。ちょっと迷って、結局ノーマルマフラーを自作マフラーへ交換。ノーマルはかなりヴォリュームがあるのでサイドバッグの収まりがいまいちになるし、だいぶ重いので、荷積み状態なら軽量な自作の方が重量バランスは良さげだ。分岐後の接続部でのスリップオンだから、交換作業はそんなに大変ではない。それから、WOLステッカーを貼るためのナンバープレートのベースプレートを、100円ショップで買った薄手のまな板でちゃちゃっと製作。洗車は、黒鷹さんのブログで触れられていた天候に関するジンクスに鑑みて、見送っておいた(笑)。(結局は降られたが(^^;;)

WOLステッカーのための自作ベースプレート。画像はおぎのや到着時のもの。
それからおひでさんのブログに触発されてヘルメットを丸洗い。チーク・イヤーパッドを加工して内側に仕込んであるスピーカーのスポンジパッドが劣化してぼろぼろになっているのを発見するが、今回は見なかった事に(笑)。本体と内装の水気をマイクロファイバーのタオルで取ろうとするが、結局は木綿のタオルの方が吸水性が良いみたいだった(笑)。安物だからか?(^^; そしてエアコンの風が当たる場所に干す。果たして翌朝までに乾くのか!?
そして持ち物のパッキング、車体への積載を行い、シャワーを浴びて床に就いたのが、だいたい当日の0100時頃であった。
0330時に目覚ましが鳴ったが、起きたのは結局0400時。ヘルメットの内装は、果たして乾いていた(^^v。ヘルメットの組み立てに少々時間を食い、自宅発は0520時。予定より遅れていたので、いつものエッソでの給油はせずに、とりあえず相模湖ICへ向かう。
海老名、あゆみ橋から412号、そして413号へ。中央道談合坂SAに0630-0700時集合だが、道が空いているので遅刻はせずに済みそう。ならばどこかで給油をと思ったが、開いていなかったり反対車線だったりで、結局給油できないまま中央道に乗ってしまった。仕方が無いので、集合後、出発前に談合坂SAのスタンドで給油させてもらう事にした。
談合坂SAへの入り口分岐直前で、檀那さんと鮎♪さんに追いつかれ、あたかも一緒に走ってきたかのような体裁でSAへ入った。すると間髪入れずに千葉組も到着。すでに到着していた者、新たに到着した者、皆混ざり合ってやあやあと再会を喜ぶ。
小休止の後、出発。出発前の給油に向かうタイミングが遅れ、皆さんを待たせてしまった。すみません。ばぁさんのK1600GTのイカリングからの視線を常に背中に感じつつ(笑)、チドリでの編隊走行。八ヶ岳PAにて再び小休止し、その後、諏訪ICまでの間にごりさんによる走行風景の撮影もこなす。(ばぁさん、あのイカリングのついた両目は、ハイビームってことになるんですかね? それとも真ん中の奴はコーナリングランプのみ?)
今回の装備は、おたふく手袋の涼感インナー上下に、上は春ごろ新調したRSタイチのメッシュジャケット、下はいつものGWのメッシュパンツ。涼感インナーの効果は結構あって、天気は良いにもかかわらず、走行中腕周りは寒く感じるくらいだった。しかし新調したメッシュジャケットは体の中心線付近が非メッシュになっているので、腹は冷えずに済んだ。
ちなみに、木曜に夜なべしたブレストプロテクター取り付けとメッシュパンツのずり上がり防止加工だが、これらに実際に使ってみての点数を付けるとするなら、前者が70点で、後者はほぼ文句なしの90点と言ったところだった。
前者の減点箇所は、やはりスナップボタンのサイズが合っておらず、少々外れやすかった点。フロントジッパーを上げた着用状態で外れることはまず無いのだが、脱いだり着たりする時に腕などに引っかかって、片側四つあるスナップボタンのうちのいくつかが外れることが、数度あった。本来なら、きちんと合ったサイズのものを手芸店なりで買い直し、付け直すべきところだが、もう少しだけ外れにくくなってくれればいいということで、何とか加工で対処できないかを考えている。着用状態に関しては不満無し。
後者に関しては、これが見事な効果を発揮し、行程中、裾がずり上がる事は皆無だった。これは我ながら上出来だったと言っていいだろう。10点分の減点は、ループの、裾の内側に隠れた部分が長いので、着用時に平ゴムひもがねじれていないかの確認に少し気を使う必要があるところと、膝を曲げた乗車状態に合わせた寸法にしてあるので、膝を伸ばして立っている状態だとループがだぶついてしまうところだが、これは痛みなどの不快感を伴うわけではないし、乗車状態になればだぶつきは消えるので、改善を要すると言うほどではない。
ともかく、これらに関してはおおむね満足な成果が得られたので、夜なべした甲斐もあったと言うものだろう。
それにしても、今回の高速道路区間は、例年に比べて短く感じた。何だかすぐに長野に着いてしまった感じがする。
諏訪ICで中央道を降りて、いつものエッソで給油。三回目ともなると、それなりに土地勘が付いてくる。感覚的にはここまですぐに着いた気がしたが、やはりガソリンはしっかり減っていた。そして全体集合場所のおぎのやへ。今年もここへやってきた。
徐々に集まってくるメンバーたち。もう、顔と名前(HN)は完全に一致してる。ただただ、再会が嬉しい。初対面のいけぴさんのみ一致していないとは言うものの、だからこそ逆にすぐにそれと知れるわけで、実質的には一致しているのと一緒だ(笑)。
総大将ごりさん並びに各スタッフ、そして初参加メンバーさんの挨拶があり、その後例によって、千名収容可とも言うおぎのや二階に移動し、釜飯定食をいただく。二十代の頃ならぺろりだったろうが、今となっては完食するのに難儀する量。それでもどうにか平らげて、他の幾人かと一緒に畳敷きの休憩室でごろり。たちまち意識は失われ、気が付くと残っているのはすでに数人。若かりし頃のスキー合宿で、昼食後置いてけぼりにされた悪夢が蘇り、一瞬心拍数が上がった(^^;;。
そして、全員集合後初の出発。言わばここからが長ツーの本番。これまた例年通り、三つのグループに分かれて走り出す。檀那隊長麾下の壱番隊は、debiruさん、おひでさん、黒鷹さん、いつさん、ぶっちAPさん、いけぴさん、俺、そして殿が鮎♪さんの九名。
ワインディングに差し掛かると、それぞれのペースで走りを楽しむが、序盤のコーナーの立ち上がり付近で、つい楽しさに勢いづいて、前を走る黒鷹さんのイン側の視界に入るところへバイクを放り込んでしまった。当然、黒鷹さんは驚かれた様子だった。黒鷹さん、ごめんなさい。
そんなこともありながら、その後は要所要所で待ち合わせしつつ、順調に標高を稼いで行き……、霧が出た。そして雨も降ったりした。
美ヶ原高原美術館駐車場は霧で煙っていた。そして予定していた写真撮影は、初っ端の集合写真の撮影タイマー待ち時間にバラバラと振り出した雨によりキャンセル。まあ、こんなこともある。
その後、いつものコーナーでの個別走行撮影。ウェット路面の複合コーナーということで、なにやら攻めるでもなくネタを仕込むでもない、どうと言うことのない状態をレンズの前に晒してしまう。グダグダやん、の空(そら)つっこみが聞こえた気がした(笑)。
そんなこんなで早めに宿へ。部屋に荷物を置いたら、すぐに風呂へ。お決まりの、「づぁ~っ、極楽じゃあ~っ」を唸って部屋へ戻ると、アカさんがビールをご馳走してくれた。izumoさんと三人で、フライング乾杯。たまらん。アカさん、ごちでした。
スポスタやXRの話などで盛り上がっているうちに、夕飯&宴会の時間。ちなみに館内放送は聞こえなかった(^^;;。会場は、ステージありの畳敷きで、絵に描いたような宴会場。緞帳の向こうでごそごそやってるから、いったい何を見せてくれるのか、と思いきや。
息の合った素晴らしいパフォーマンスでした。皆さんとっても素晴らしかったけど、今回の長ツーの初日は全部檀那さんが持っていきましたってことで大体合ってるのではないかと(笑)。マジで最初誰だか分からなかった……。
それにしても、こんなに楽しい出し物を隠していたとは。ほんと、参りました。喜んで負けを認めます。(何の勝負なんだ?)
その後は、恒例のビンゴ大会。今年は自衛隊仕様のザックを用意してみた。分厚い迷彩のナイロン生地で作ってあり、レインカバー付き。格納式ウエストベルトも頑丈で、ロールマットや寝袋を固定するのに便利な位置にベルトやダブルDカンが付いてるなど、さすがに本格的な作り。いかにも国防を任せられそう(笑)。これ、本当は、自分で使おうと思って買ったのだが、こういうの好きな人も居そうだと思い、景品に供することにしたのだった。
そのザックは、デビさんに貰われて行った。デビさん、ミリタリー系の趣味あんま無さそうだけど……。なんか、微妙~な顔してたような(笑)。すんません(^^;;;;。
俺は、いけぴさんのクロックスのサンダルが当たった。ちょうど自宅で使っていたなんちゃってクロックスがだいぶ磨り減ってきていたので、嬉しかった。うむ、さすがに本物は履き心地が違う。いけぴさん、ありがとう。
あと、同時にWOL賞も頂いた。ゴーストが囁いたのでピンクの箱を選ぶと、中にはなんと、亀の子タワシが入っていた! 便利!!
……まあ、俺のゴーストならこんなもんか。
その後のジャンケン大会は、全敗で賞品獲得ならず。
ひとまずのお開きを経てからは残った数人でカラオケ。池さんから、歌わない人かと思った、との評を頂く。toumashiroさんは西浦の時、おとなしそうな人という印象を持ったと言うし、傍目にそんな感じなんですかね。歌は、好き嫌いで言えば好きですね。上手い下手は別にして。家にWiiのカラオケソフトがあって、三ヶ月二千円くらい課金して通信カラオケを家族で楽しむくらいには好きです。
そんなこんなで、初日の夜は更けていった……。就寝は0200時頃だったと思う。
(二日目につづく)