• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

超七郎のブログ一覧

2012年09月04日 イイね!

【WOL The Main Event】2012.9.1~2 第六回WOLビーナスラインツーリング ~プロローグ~

 話は一年前に遡る。第五回WOLビーナスラインツーリング二日目の行程を、愉しくもつつがなく辿り、俺は、檀那さん、鮎♪さんと共に、中央道相模湖ICで神奈川の一般道に降り立った。

 その症状は、相模湖ピクニックランド前の信号待ちからの再スタート時に表れた。スロットルをひねりつつクラッチをミートさせようとした瞬間、エンジンがストール。あちゃ、やっちゃった、恥ずかしい。急いでセルボタンを押すが、エンジンは掛からない。おや、なんだろう、ガス欠? いや、まだそんなはずはないが。というか、これセルモーターが回ってない。無線でエンジン停止を伝えつつ、ひとまず路肩に寄せた。

 見ると、エンジン警告灯が点灯している。どうもエンジンに何らかのトラブルが発生しているようだ。共に高めの温度と湿度の影響で、オーバーヒートでも起こしているのか? そしてエンジンにダメージを与えないよう、ある程度冷えるまでエンジン始動をブロックする回路でも働いているのかもしれない。水温計はそこまで高温を指示してはいないが、俺はとっさにそんな風に思った。今から思えば、オーバーヒートしていたのは俺の頭の方だったのだが。

 幸い、その地点からの道は下り坂になっていた。俺は信号が青になるのを待って、惰性で坂を下り始めた。風に当てれば早く冷えるだろうということと、その先で待ってくれているだろうお二人との距離を少しでも詰めておいて悪いことはないとの判断だった。

 それなりの勾配と距離の下り坂のお陰で、速度が結構乗ってきた。俺は試みに、イグニッションをオンにして、ギアを二速に入れ、クラッチをミートしてみた。バルルルル、と、ストリートトリプルRのエンジンは再始動した。しめた、やはり風に当てたのが良かったのか。お二人にエンジン再始動を報告し、そのまま走り出し、合流。

 やれやれ、と胸を撫で下ろしたのもつかの間、2、3キロ進んだ時点でまたもやエンスト。今度は登り勾配の道だし、セルは回らないしで、すぐに再始動できる状況にないと判断、道沿いにあったベイスターズマートの駐車場に入れさせてもらう。再度の無線でのエンスト報告に、再び少し先の路肩で停まってくれていたお二人も、戻ってきてくれた。

 檀那さん、鮎♪さんと、ああだろうか、こうだろうかなどと話しつつ、やはり俺の根拠なき直感通りオーバーヒートだった場合を想定して、旅のしおりでエンジン周りを扇いでみたりした。心優しき鮎♪さんは、一緒に扇いでくれた。今から思えば、あれは、俺に合わせてエンジン周りを扇ぎながらも、その実、思い込みに囚われた俺の心を慰めてくれていたのだ。なんとお優しい。檀那さんはオーバーヒート説には懐疑的で、俺と鮎♪さんがストトリを囲んで白い冊子をひらひらさせているのを、怪しげな宗教儀式でも見るような目で、ちょっと離れてうろんげに眺めていた(笑)。まあ実際のところ、あれは怪しい宗教だっただろう、「ストトリRのエンストの原因はオーバーヒート教」という。

 必死のおまじないも甲斐なく、結局ストトリのエンジンは再始動しなかった。俺は自走での帰宅を諦め、まずはディーラーに電話してみた。確か、ロードサービスがあったはずだ。しかし出ない。何度か掛けなおしてみるが、やはり出ない。ならばと保険会社のロードサービスに望みをつなげるが、なんと二輪車はサービス対象外の由。とほほ~。いくつか心当たりを当たって、最終的には弟に軽トラで迎えに来てもらえるよう頼むことができた。すでに暗くなり始めていたので、檀那さんと鮎♪さんには先に帰途についてもらった。お二人にはお疲れのところトラブルに付き合わせてしまって、申し訳ないことをした。

 弟が迎えに来てくれるまでには、まだしばらく時間がかかりそうだった。IS01(スマホ)のグーグルマップアプリで最寄りの店を探す(そのベイスターズマートは営業していなかった)と、しばらく戻ったところにマルエツ三ヶ木店がある事が分かった。途中まで下り坂だったので惰性で下り、その先は押して歩いた。それにつけても、携帯電話とスマホのありがたさよ。

 マルエツで弁当と抹茶入りコーヒーなるものを購入、ひとり店先のベンチで夕飯を食す。すでにとっぷり日は暮れど、蒸し暑さは引かず。時折、軒下の虫取り機が、ばちっと音を立てる。弟が来てくれるまでは、することもなし。何とも侘しい気分。同時に、そんな自分の境遇に、くつくつと笑いがこみ上げてきたりもする。

 まんじりともせず時を過ごし、そして弟が現れた。忙しいだろうに、用事を早々に済ませて時間を作ってくれた。不甲斐ない兄は、いつも弟に助けてもらってばかりだ。全く、ありがたいやら申し訳ないやら。こうして俺は、どうにか自宅に辿り着いた(送り届けてもらった)のだった。

 後日、ディーラーに改めて連絡を入れ、トラブルについて説明すると、何やら向こうさんには心当たりがある様子。それは恐らく(と言いつつ、ほとんど確信している様子で)、レギュレーターのパンクが原因でしょう、とのこと。レギュレーターはジェネレーターで発電された電気をバッテリーに送る際、電圧を一定に制御する電子部品で、これが逝かれるとバッテリーが充電されなくなってしまうということだった。そしてストトリはインジェクション車なので、バッテリーが上がると燃料ポンプが止まって燃料を噴かなくなり、エンジンが止まってしまうということなのだった。なるほど。これで「あれ」が実践的対処ではなく怪しい宗教儀式であったことが確定した(笑)。どうやらこの勝負、檀那さんに軍配が上がった。(なんの勝負だよ)

 更に曰く、いくつか同様の例が報告されていて、すでに保証期間は過ぎているが、部品を無償交換してくれるとのこと。有償を覚悟していた身としてはありがたいが、それってリコールなんじゃないの、との疑念も少し(笑)。

 そして日を改め、バッテリーをフル充電し、ディーラーに自走で入庫を試みる(笑)。200m手前でバッテリーが力尽き、エンスト(爆)。ディーラーに電話すると、歩いて迎えに来てくれた。ふむ、まあ、だいたい計画通り(ぉぃぉぃ)。

 更に後日、引き取りに行った際の説明によれば、もともとのレギュレーターは空冷フィンが車体内側に向いて取り付けられており、熱でパンクしやすかったが、今回はフィンが外側を向いて内部回路も強化された対策品に交換したので、今後は同様のトラブルの心配はないと思われる、との事だった。

 それってやっぱリコールだよね……、との疑念を抑え切れず、突っ込んでみると、「リコー……ル……では、ないです、現時点では。ぇぇ。当方も。そういう連絡は。」などと苦しげな様子。畳み掛けるようにして、お陰で出先で往生した上、怪しげな宗教儀式まがいの醜態を晒してしまい、以来、同行していた友人から疎遠にされるようになってしまったどうしてくれる、ロードサービス頼もうと電話してもちっとも出ないしさ、などと突っ込んでみるオプションが、とある人物の顔と共に思い浮かんだ(笑)が、市民として未熟な俺は、現金の出費が無かったことを多とし、なにより不具合が解決したのが喜ばしいということで、にっこり笑顔でディーラーを後にした。

 これで、来年の第六回WOLビーナスラインツーリングにおいて、トラブルなしに帰って来られる可能性が大幅アップしたというわけなのだっだ。

******************


 実は、この話には後日談がある。再び一年時を下った(今回の)第六回WOLビーナスラインツーリングから帰ってみると、トライアンフから封書が届いていた。開けて見ると、中には正にその部品のリコールのお知らせが入っていたのであった。おっそwww ……と思ったが、こうして事実上の第五回長野ツーリングレポートの完結編アップを、とうとうこの日まで引き伸ばしてきた俺には、何も言えない……。

 一年越しの、そんな、後日談(笑)。

(初日の巻へつづく)
Posted at 2012/09/04 19:43:17 | コメント(18) | トラックバック(1) | オートバイ | 日記
2012年08月31日 イイね!

長野ツーリングの準備

昨晩は二つほど裁縫仕事を。

一つはブレストプロテクターにスナップボタンのオス側を付けて、メッシュジャケットの内側にあらかじめ付いているメス側ボタンに取り付けられるようにする作業。

粘着のり付きの面ファスナーテープにスナップボタンを縫い付けて、それをプロテクターにぺたり。粘着のりが針に付いて縫いにくかった。そのせいで玉どめ結びも何度か失敗した。うぅ。

あと、考えてみれば、面ファスナーテープである必要はなかった。しかし粘着のり付きの縫い付け可能なテープっていうと、結局はそれが一番入手が容易なのでもあった。

スナップボタンは店頭にあったうちで最大の14mmを用意したのだが、若干弛かった。しかし重みで外れるほどではないし、ジャケットの内側でもあり、脱落の危険は少ない。問題なかろう。

もう一つは、メッシュパンツのずり上がり対策。せっかく膝プロテクターが内蔵されているのだが、乗っているうちどんどんずり上がって腿プロテクターと化してしまう問題があり、なんとかしなければと思っていた。

色々考えてみたのだが、結局平ゴム紐をループにして土踏まずで踏んでやるかたちにすることにした。懐かしの学校指定ジャージみたいな感じだw ただし、ブーツを履くので、ゴム紐の縫い付け部は膝の辺りにしてみた。

試着はしていないw もう眠くて無理だったww ブーツが結構ぴったりなので、ゴム紐で違和感が出なければいいが……。

メンテとパッキングは今日の退勤後だ。なんだかんだで、また寝不足での出発になる予感……(^_^;)
Posted at 2012/08/31 10:24:05 | コメント(13) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2012年08月04日 イイね!

西湘上りPAにて

昼飯。
塩ラーメン500円。



岩海苔、わかめ、めかぶが入って海草系が充実。
あとはつみれ、メンマ、そして白葱。
うまかった。
沈んだめかぶを追ってるうちに、結局スープ全部飲み干してしまったw

しかし、あの、しらす入り玉子焼きとあさりとたっぷりの岩海苔が塩スープの中でハーモニーを奏で、かつて海の生き物だった頃の記憶を呼び覚ますかのような気がした西湘ラーメンは、やはりもう食すことはできないのか……。

さて、帰るか。
Posted at 2012/08/04 12:23:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2012年08月04日 イイね!

大観山で休憩

あのあと、西湘から箱根新道へ進んだのだが、恒久的無料化されてて驚いた。知らなかったわあ~(^_^;)

無料化は嬉しいけど、トールゲートと一緒にPAもきれいさっぱり無くなっててさみしかった。



箱根峠を越えてやまなみ林道へ右折。ひたすら舗装林道のくねくねを堪能。久しぶりなのでペースは抑えぎみで。途中で燃料警告灯が点いたので、途中で一旦山を下りて静岡県裾野市深良のエネオスで給油し、また山へ復帰。どんだけやまなみ愛してるんだよ、俺。



御殿場へ抜けてから、長尾峠を登り、736号を下りて、仙石原を通って桃源台、芦ノ湖東岸を通って、先刻、大観山に着いた。



まあ、椿ははしょったけど、いつものコースだ。これから箱根新道で下りて、西湘のPAで昼飯食って、帰宅の予定。

今日はあまり暑くなかったが、おたふく手袋の上下インナーは快適。ジャケットの中はこれで決まりだ。安いし、おすすめ。

清潔空間は、メッシュパンツだとちと滑るが、クッション性がとても向上し、熱のこもりも解消されたので快適。これは是非革パンと合わせて使いたいところだ。

Posted at 2012/08/04 10:55:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2012年08月04日 イイね!

朝練

朝練にはちと時間が遅いが、とても久しぶりに走りに出た。

朝食は定番の梅わかめおにぎり。

ソルティライチは最近のお気に入り。

さて、どのルートで回ろうかな。



Posted at 2012/08/04 07:57:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記

プロフィール

「[整備] #SR400 トップブリッジ及びステム交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/579192/car/3129258/6502682/note.aspx
何シテル?   08/14 09:28
Super7を手放した今、超七郎というHNを名乗るのは気がひけないでもないのですが。現在の愛車はMAZDA AXELA XDです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

正しいオープンカーの乗り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 14:11:31
iPhone6 ド━(゚Д゚)━ ン !!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/11 14:49:56
子ネコ誕生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/07 13:16:36

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ディーゼルX6MTの乗用車。最高です。 だけどシートのバックサポートの形状は、ほとんど唯 ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
みん友が側車外した単車を譲ってくれることになり、現在コツコツと整備中。
ヤマハ YB-1 YB-1 Four (ヤマハ YB-1)
10年ほど放置していたものを整備し復活させた。
ホンダ ライブディオ Live Dio S (ホンダ ライブディオ)
数年前、みん友のつてで譲っていただいたものを修理、整備して乗れるようにした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation