• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

超七郎のブログ一覧

2015年09月05日 イイね!

ストリートトリプルRのプラグ交換

去年の長野ツーリングの時にはすでに出ていた。低回転域でカブッたようになる症状が。
ブラグかな……。と思ってモノタロウでプラグを3本買ってから、早幾年……。
取り掛かっては見て、6mmのレンチが必要と分かり、レンチを買ってきたところまでは良いものの、時間切れでそっとタンクを元に戻した、なんて事もあった……。
だが、今日こそは決着をつけてやる。




まずはタンクを外す。




そしてエアクリーナーのフタを外す。ここで6mmのレンチが必要だったのだ。





エアクリーナーボックスを外す。




ちょっと分かりにくいが、ヘッドパイプ脇のトラス構造部分のプラスチックカバーを外さないと、エンジン左側のプラグの穴にプラグレンチがささらないのだ。奥に見えてる銀色の物がプラグレンチ。




プラグの焼け色は、まあ悪くないかな。




ヘッドパイプを貫通してるエア導入口との連結部分のスポンジが劣化していたので、綺麗に除去してから戸当たりテープを切った貼ったして補修。




外したコネクタや管類を忘れないように元に戻しつつ、エアクリーナーボックスとタンクも元に戻す。




さあ、試運転。
ところが、イグニッション捻っても無反応。
数時間はトリクル充電器に繋いでいたのだが、足りなかったか?
バッテリーを目視で確認すると、何やら各セルが膨らんでいた。
どうもバッテリーがお逝きになられているようだ。
仕方ない、今日はここまでか。
そしてバッテリーをポチったのであった。
Posted at 2015/09/06 07:16:28 | コメント(6) | トラックバック(0)
2015年07月04日 イイね!

アクセラXDへのサービスキャンペーン適用

マツダからダイレクトメールが来て、うちのアクセラが何やらサービスキャンペーンの対象であるとのこと。
以下はマツダのウェブページからの引用。

(引用ここから)

不具合の内容

(1)コネクティビティー・マスター・ユニット(※)のナビゲーションやオーディオの制御プログラムが不適切なため、USBや近距離通信端末と接続した場合、通信不良やセンターディスプレイに何も表示されず画面表示が消えて再起動する等、ナビゲーションやオーディオが正常に機能しないことがあります。
(2)ナビゲーションのプログラムが不適切なため、ルート案内や地図表示が判りにくい、または、登坂走行時等において自車位置が正しく表示されなくなることがあります。
(※)コネクティビティー・マスター・ユニット: ナビゲーションやオーディオやテレビシステムを制御しているモジュール

改善の内容

 全車両、マツダコネクトの動作安定性を向上させるため、コネクティビティー・マスター・ユニットの制御フログラムを書き換えます。また、ナビゲーションの自車位置精度を向上させるため、パワートレインコントロールモジュールの制御プログラムを書き換えます。さらに、ナビゲーション装着車両に対しては、ナビゲーションの仕様を変更するため、SDカードを改善品と交換するとともに、取扱書を改訂版と交換します。

(引用ここまで)

ナビに関しては、最近はスマホの方をよく使っていて、アクセラのはあまり使っていなかったため、実際のところ僕自身はそれほどの不具合を感じてはいなかったのだが、他ならぬメーカーが不具合を認め、改善策を講じると言うのだから、もちろん適用してもらうことにする。
ちょうど半年点検の時期でもあったので、先日ディーラーに行って、一緒にやってもらった。

その結果。
1. ナビは完全に別のソフトに入れ替えになったようで、見た目が変わった。使い勝手の違いはまだよく分からない。
2. なぜかスマホとのBluetooth接続の通信不良が増えた(笑)。

1に関してはいいとして、2に関してはちょっと受容が難しいレベルだったので、ディーラーに連絡しようと思っていたのだが、何だか最近通信不良が少なくなってきた(笑)。
よく分からないが、もう少し様子を見てみるか。
Posted at 2015/07/04 20:48:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年05月06日 イイね!

自転車修理

何故だかは分からないけど、僕の自転車のリアホイールのリムが歪んでいた。
それに気づいたのは半年ほど前のこと。
当時は大きな台風が幾つか来ていて、対策として庭の物を縛ったりしていたのだけれど、自転車はリアホイールを物置に縛り付けていた。
台風が過ぎ去っても、暫くは縛り付けたままにしておいた。
そしていざ乗ろうと思ったら、リアブレーキが引き擦ってロックするので、リムが歪んでいることに気づいた。

風のせいではなさそうに思えた。台風が過ぎた朝に、自転車が倒れたりしていないのは確認していた。
何者かが、縛ってあることに気付かぬまま、自転車を無理やり移動させようとした……のか?(^_^;)
家人の仕業か、それとも泥棒さん?
だとしたら残念でした。
僕も残念でした。

ともかく、それを週末に直した!
ハンディホームセンターの自転車担当のお兄さんが!(笑)
僕は外したリアホイールを持ち込んだだけ!
お代はいかほど、と聞いたら、完全には直らなかったので結構です、ですって。
あらまあ素敵。
何だか申し訳ないので、以前から交換したかったタイヤを買った。
ある中から望みの条件に合う物を選ぶと、それはパナレーサーのロード用タイヤだった。
5,800円くらいだったかな。






何だかエラくええもん入れちゃったような気がします。(笑)

タイヤ交換はオートバイに比べれば楽チンポン。
リアはすぐ終わり、フロントに取り掛かるが、外したホイールを手で回してみると、ゴリゴリと嫌な感触。
なんか漕いでもスイスイ進む感じがしないと思って、走行抵抗の大きそうなブロックタイヤを交換したいと思っていたんだけど、これが主な原因だったかも!
こうなったらバラして清掃、グリスアップだ。

んでよく測りもせず、ダイソーで自転車万能ツールを買ってくる。
しかしハブレンチは12mmと15mmで、合わない。
ノギスで測ると、僕の自転車は13mmだった。
100円で貴重な学びを得た。

またハンディホームセンターへ行って、ハブレンチを買ってくる。980円。

そしてハブを分解、古いグリスを除去、ベアリングを磨いて、新しいグリスを塗布し、組み立てる。





するとどうでしょう。ゴリゴリ感は消えて、滑らかに回転するように!

ニヤニヤしながらタイヤを嵌めて、ホイールを車体に戻す。
完成!





試乗してみるとドリブン側の変速機が1速に入らない。
調整してみるが改善せず。
今日はここまでだ。
でも、また乗れるようになって嬉しい。
Posted at 2015/05/07 07:08:14 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年05月02日 イイね!

ストリートトリプルRのオイル交換

9月の長野ツーリング以来乗っていなかったストリートトリプルRのカバーを、7ヶ月半振りにはぐってみる。
今度友人に貸すので、動作確認しとかないと。
トリクル充電器繋げてたので、ボタン一押し一発始動。
テールパイプから盛大に水しぶきが吹き出す(^_^;)。

まあそれはそれとして、アイドリングが安定しない。
一発失火してるみたいな音。おお、なんかドゥカティみたいでカッコええ!
いやいや。
ああ、そう言えば去年の長野ツーリングでも、ずっと調子悪かったんだった(^_^;)。
プラグがあやしいような気がします。
それでモノタロウでプラグを三本買ってあったんだった(^_^;;;

しかしダウンドラフト車のプラグ交換って、やりたくないなぁ(^_^;)
各部点検のための試運転兼ねて、にりん館でやってもらうといくらになるか聞きに行ってみよ〜っと。

コンベンショナルなプラグ代と工賃で5,000円くらいかな?
買ってあるプラグはイリジウムだったかもしれないけど、どうせ付けなきゃ意味ないし、ここは頼んじゃう方が良いな。
と思ったのだが、GW中で作業開始まで5時間待ちと聞いて諦めた。

ん〜、やっぱ自分でやるかぁ。
でもここまで来たなら、実家でオイル交換でもして行くか。
弟に電話すると工場にいるとのこと。二輪用のオイルも在庫があるとのこと。
寄ってオイル交換。


記録用 帰宅時

弟自身は、明日のスリミ(スリーターミーティング)のために、ジャイロのセッティングに余念がない。
ちと試乗させてもらう。
うわ〜、やっぱはえーなー。
うお、そのままの姿勢だとフロントが浮いてくる(笑)。
しかしチャンバー付けた2ストの音はやっぱいいわぁ。
弟はこれから相模湖のサーキットに前日入りだそうで。
お気をつけて〜。

帰宅。
エンジンは調子悪いが、他は問題なかった。
息子の自転車のパンク修理に付き合ってやり、その後ストトリのタンクを持ち上げてみる。
やはりエアクリーナーボックスを外さないとプラグにはアクセスできない。
仕方ない、やるか。
と思ったら、エアクリボックスの上半分を留めているボルトの頭が6mmでやんの。
工具がない。
タンクをそっと元に戻した(笑)。

しかしそのまま終わる僕ではない。
おもむろにフクピカを一枚取り出し、拭く。ピカ〜!
よし、今日のところはこの位で勘弁してやろう。

Posted at 2015/05/02 19:02:03 | コメント(6) | トラックバック(0)
2015年01月16日 イイね!

アクセラXD 一カ月点検

アクセラXD 一カ月点検少し前にはなるが、先日の退勤後、ディーラーに寄って、一カ月点検を受けてきた。
走行距離的には790km程度で、1,000kmには少し欠けるが、まあ早めのオイル交換は悪いこともないでしょうと言うことで。
各部問題なく、終了。

慣らし走行に関しては、一応ここまで徐々に上限回転数を上げるようにしてきて、3,500回転まで許容する段階。
2L未満のガソリンエンジンの感覚からすると、この回転数はさぞかしストレスフルであろうと想像したくなるところだけれど、2.2Lディーゼルエンジンでは全くそんなことはない。
と言うか、普段の走行ではそこまで回す必要がない。
レッドゾーンが5,000回転からであると聞けば、なるほど、そんなもんか、と納得しやすくなるのではないでしょうか。

さて、点検も無事済んで、帰りがけの担当者との話の途中で、そう言えば助手席ドアに少し気になる擦り跡らしきものがあったような、と思い出して改めて見てみると、さすが整備担当者は一瞬で状態を見極めて、あ〜……と残念そうな声を上げた。
僕としては、汚れの拭き残しか、悪くても生け垣にでもこすった跡で、磨けば気にならなくなる程度のものかと考えていた。
しかし、整備担当者は、これはどこかで、隣の駐車車両にドアを当てられていますね、と断言。
彼の指差すところをよく見てみると、プレスラインに一カ所歪みがある。凹んでいるのだ。
そして、汚れか軽い引っかき傷か、と思っていた部分は、よく見ればその凹みから縦長に横方向の擦り傷が付いていて、まさにドアパンチの跡以外考えられなさそうなものだった。

いつだか、風の強い日があった。
クルマを降りようとドアを開けたら、風に煽られて隣のクルマにガツッと当たってしまった。そんなところでしょう。

ぱっと見では気がつかない程度のものだけれど、一カ月でこれは何とも悔しい……(;_;)。
でも、直すとなると60,000円位はかかるとのこと。
うーん、悔しいなぁ〜(T_T)。



その後数十キロ走ってからの給油時の燃費は12.9km/l。
Posted at 2015/01/20 08:12:41 | コメント(9) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #SR400 トップブリッジ及びステム交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/579192/car/3129258/6502682/note.aspx
何シテル?   08/14 09:28
Super7を手放した今、超七郎というHNを名乗るのは気がひけないでもないのですが。現在の愛車はMAZDA AXELA XDです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

正しいオープンカーの乗り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 14:11:31
iPhone6 ド━(゚Д゚)━ ン !!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/11 14:49:56
子ネコ誕生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/07 13:16:36

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ディーゼルX6MTの乗用車。最高です。 だけどシートのバックサポートの形状は、ほとんど唯 ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
みん友が側車外した単車を譲ってくれることになり、現在コツコツと整備中。
ヤマハ YB-1 YB-1 Four (ヤマハ YB-1)
10年ほど放置していたものを整備し復活させた。
ホンダ ライブディオ Live Dio S (ホンダ ライブディオ)
数年前、みん友のつてで譲っていただいたものを修理、整備して乗れるようにした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation