• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

超七郎のブログ一覧

2015年01月08日 イイね!

2014 WOL 夏の長野ツーリングの画像データ

2014 WOL 夏の長野ツーリングの画像データ管理者ごりさんと写真幹部モンゴメリさんの奮闘のおかげで、2014年のWOL夏の長野ツーリングの動画と写真を楽しむことができた。感謝。

さて、普段見る機会のない(あったら怖い)自分のライディング姿。
うーん、やっぱり自分でイメージしてるのと、だいぶ違うもんだな〜(^_^;)。
こんなに上半身が内傾してるのか……。



それにこんなに前の方に乗ってるんだ……。



ストリートトリプルRのシートは座面が結構前傾してて、後ろの方に乗りたくても、前へ前へと押しやられてしまうんだよなぁ。
どうしたらいいんだろう。
大事なところも圧迫されるしなぁ。
最近アレなのはコレが原因かもなぁ。(笑)

上半身の内傾は、もっと尻を落としてみると改善するかも知れない。
その点、いつさんのフォームは参考になりそうだ。
頭をもっとセンターに残す感じだろうか。
まあ、言うは易しきよしだが(^_^;)。
……。
まずはストレッチから始めよう(笑)。
Posted at 2015/01/10 07:38:31 | コメント(4) | トラックバック(0)
2014年12月28日 イイね!

アクセラXDの燃費について

アクセラXDの燃費について前回の記事で、アクセラXDの平均燃費が12.8km/lと書いて、その後、コメント欄で、更にじわじわ伸びて、14km/lまで達したと書いた。



そして今日、納車以来二度目の給油をした時に、ふと気付いて、初めてトリップメーターをリセットしたのだ。(同時に平均燃費計もリセットされた)
するとどうだろう。
走り出すとみるみるうちに平均燃費計はその数値を上げていき、10km程度の市街地走行後には、15.6km/lを表示していた。



実はこの車両、抜き取り排ガス検査の対象車両だったらしく、納車時すでに20kmだか50kmだかの距離を走っていた。

そしておそらく、その納車前のあまり良くない燃費データが足を引っ張って、これまでは本来より低い平均燃費になっていたと思われる。
それが今回ようやくリセットされ、本来のあるべき平均燃費が表示されるようになったということなのだろう。
何にせよ、良かった良かった(^_^)。
Posted at 2014/12/29 00:00:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年12月23日 イイね!

アクセラXD インプレッション 続きの続き

アクセラXD インプレッション 続きの続きアイドリングストップについて。
これは、信号待ちなどクルマが停止状態の時に自動的にエンジンを止めて、無駄な燃料消費を抑え燃費の向上を図ろうという機構だ。
まあ今更説明の必要もないか。

しかし、マニュアルトランスミッション(MT)のアイドリングストップがどのような制御になっているのかについては、オートマティックトランスミッション(AT)が主流の現在では、案外知られていないかも知れない。

マツダのiStopの場合は、クルマが停止していてシフトポジションがニュートラル、かつクラッチが踏まれていない状態の時に、アイドリングストップが働く。
そして、発進のためギアを1速に入れようとクラッチを踏むと、エンジンが再スタートする。

この機構はそれなりにうまいこと考えられていて、ほとんどの場合、変なことにはならない。
しかし稀に、いや、稀と言うには少し頻度が高いのだが、アイドリングストップのタイミングが噛み合わずに、発進あるいは再加速でもたつくことがある。
往復26km程度の通勤において、2日に一度くらいの頻度だろうか。

僕はできるだけブレーキを踏まないで済むような走行を心掛けているのだけど、そうすると、例えば前方の信号待ちに向けて減速していく時には、できるだけ手前から惰性で走行していくということになる。
そうすると、前走車がちょうど発進するタイミングで前走車に追いつく、という事がよく起こる。(よく起こる、と言うよりは、わざとそうなるように狙っているわけなのだが。)

そして、このiStop、妙に知恵が働くのか何なのか、シフトがニュートラルでクラッチが踏まれていなければ、クルマが完全に止まっていなくても、停止を見越して(?)アイドリングストップを働かせる。

それで、完全に停車する前に前車が走り出し、うまいことゼロ発進の無駄を回避できたとほくそ笑みながら再加速のためギアを1速に入れようとクラッチを踏んだその瞬間、アイドリングストップが作動し、エンジンが止まっているという事が起こるのであった(笑)。

まあ、そこからエンジン再始動までのラグは一秒もない程度だし、アイドリングストップの走行全体の燃費に対する貢献度に鑑みれば、切ってしまうという選択肢は検討の必要がない。

しかし、この走りのリズムをぶった切る(笑)事態は、できるだけ回避したいところではある。
さてさて、どうしたものか。








車体の見切りについて。
スイフトスポーツに慣れた身からすると、あまり良くないという印象になる。
ただ、これは、クルマのカタチの違いから言って当然の事だし、FFの割りに長いノーズや、低いヒップポイントは、それ自体として決してマイナスポイントではない。

ただ、通勤路に、急な坂を上がった先がすぐ下っているというところがあり、自車のノーズが先行きの視界を遮って安全確認に不安を覚えるということはある。

これが案外怖かったりする。
下り端辺りに小さな子がしゃがみこんで路面に蝋石でお絵描きをしている姿なんかを幻視した日には、冷や汗が出ようというものだ。(^_^;)
まあとにかく、そこは速度を落として通過するようにしている。

それはともかく。
このクルマは、外から車体を見た感じより、運転席に座っての印象の方がデカく感じる。
ウィンドウの形やピラーの配置がそう感じさせるのだろうが、まあ、そのうち慣れるさ、と思わせるくらいのデザイン性は持ち合わせていると思う。
納得感はある、と言ったところか。





現在の走行距離 366km
平均燃費 12.8km/l
参考値 スイスポの平均燃費 約11.7km/l
Posted at 2014/12/23 13:59:14 | コメント(8) | トラックバック(0)
2014年12月21日 イイね!

アクセラXDインプレッション 続き

アクセラXDインプレッション 続き退勤後、圏央道から東名を少し走って、レーダークルーズコントロールを試してみた。
これは前方がクリアな時は設定速度で走り、前走車が出てきた時は自動的に一定の車間距離を保って走る機能だ。

いや、これはなかなかすごいもんだ。
高速道路を使って遠出する時には、ドライバーの負担はかなり減るだろう。

今まで、シボレーアストロやハーレーウルトラなどのクルーズコントロールを使ったことがあるが、前走車との車間が詰まってしまった場合には、手動で設定速度を下げたり、必要があればブレーキを掛けて、その後改めてクルーズをセットし直したりする必要があった。

しかしレーダークルーズコントロールの場合は、それらの手続きも車の方でしてくれる。
例えばレーンチェンジして前方がクリアになれば、再び設定された速度まで加速して巡航してくれるのである。

なんかね、無口だがデキる機関士をパートナーに持つ船長にでもなったような気分だ(笑)。
男の妄想的に今後考えうる展開としては、ナビやクルーズコントロール、車線はみ出し警告機能、トラクションコントロールなどを統合した擬似人格に喋らせることで、ドライバーの集中力を途切れさせないシステムを付加できる。
僕はスペースコブラのレディみたいな声がいいなぁ(笑)。

アイドリングストップ、車体の見切りなどについては、記事を改めて書くことにする。
Posted at 2014/12/21 10:40:17 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年12月17日 イイね!

アクセラXDインプレッション

アクセラXDインプレッション納車後およそ一週間。
通勤や買い物でちょこちょこ乗るのと、一度だけ退勤後に試しに圏央道ー東名を走ったくらいではあるけど、現時点で感じたこと、気付いたことを書いてみる。

まずはやはりXDであるからには触れずにはおれないエンジン。
いやこれはオモロい。
市街地から裏道、高速道路まで、全部2,000回転以下で済んでしまうくらいに低回転のトルクが豊か。
一応慣らし中ってことで、あんまり低回転で高いギア選択は控えるようにしているけど、もうアイドリングぐらいでもシフトアップするとストールしないでグググゥーっと加速する。

そうすると6MT要るんかね?って考えがちだけど、アイドリングから2,000回転くらいのレンジと、6速をフルに活用する運転が、これまた楽しいのである。
その狭いレンジを使うとなると、一速飛ばしのシフトチェンジは無理が出てくる。
3,000回転くらいまで回せば、一速飛ばしても繋がりそうではあるが、このエンジンの美点である低回転の豊かなトルクを堪能するには、ちょっと回し過ぎという感触になる。

高い回転域に存在するパワーバンドをしっかり使うための多段化、という概念しか持っていなかったので、低回転のトルクを堪能するための多段ミッションという組み合わせには、目からウロコの落ちる思いだった。

って言うのは半分嘘で、実はそういう車であるに違いない、と期待して買ったのだ(笑)。
そしたらやっぱりそうだったのだが、しかしこれがちょっと想像してなかった愉悦であった、という具合。
こんな楽しみがあったんや!?ってなもんです。

とは言え、不快で3,000回転以上回す気にならない、という意味では決してない。
それくらい回してしまうと、市街地では速すぎる感じになってしまうのだ。
例えるなら、家族を乗せていて、ちょっと油断してついアクセル踏み気味にしちゃって3,000回転くらいまで回しちゃったりすると、助手席や後部座席から、やんわりクレームが付くくらいの感じというか。

個人的には、XDなら6MTにしないでどうすんの、という認識であります。
ちなみに坂道発進アシストブレーキってのが付いてて、これは低回転のトルクと相まって、坂道発進が超楽チン。
ゼロ緊張で発進できますんで心配ご無用!(笑)

続きます。
Posted at 2014/12/17 20:04:10 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #SR400 トップブリッジ及びステム交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/579192/car/3129258/6502682/note.aspx
何シテル?   08/14 09:28
Super7を手放した今、超七郎というHNを名乗るのは気がひけないでもないのですが。現在の愛車はMAZDA AXELA XDです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

正しいオープンカーの乗り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 14:11:31
iPhone6 ド━(゚Д゚)━ ン !!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/11 14:49:56
子ネコ誕生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/07 13:16:36

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ディーゼルX6MTの乗用車。最高です。 だけどシートのバックサポートの形状は、ほとんど唯 ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
みん友が側車外した単車を譲ってくれることになり、現在コツコツと整備中。
ヤマハ YB-1 YB-1 Four (ヤマハ YB-1)
10年ほど放置していたものを整備し復活させた。
ホンダ ライブディオ Live Dio S (ホンダ ライブディオ)
数年前、みん友のつてで譲っていただいたものを修理、整備して乗れるようにした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation