• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

超七郎のブログ一覧

2014年03月29日 イイね!

スイフトスポーツ ZC31S フジツボオーソライズR

スイフトスポーツ ZC31S フジツボオーソライズR先日の退勤後に実家の工場に寄って自分で取り付けたマフラー。
さすがはフジツボだけあって、バッチリぴっしり付いたのだが、取り付け直後の感想としては、期待していたサウンドよりかなり静かでほとんどノーマルと聞き分けがつかない、というものだった。





しかし、その後、少しだけ印象が変わった。
実は直後の走行では、よく音を聞きたいという事で後ろの窓を開けていたのだったが、翌日、窓を閉めたまま走って見たら、むしろ排気音が聞こえ易いではないか。
風きり音が邪魔して、かえって聞こえ辛くなっていたようだ。

それから、これは気のせいかもしれないが、毎日通勤で乗っていると、三日目くらいまでのあいだ、徐々に音量が上がってきたような感じがしたのだ。
熱が入って音量が上がるとかいうことがあるのかどうなのか分からないが、今の印象としては、ほとんどノーマルと変わらないというほどではないと言える。(笑)

まあどうせ、こういうのは自己満足の世界なんでねぇ(^_^;)
Posted at 2014/03/29 13:37:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | マフラー | クルマ
2014年02月06日 イイね!

YB-1Four 始動!

今日は午後から半休を取得、週末に参加予定の雪上ツーリングのために、YB-1Fourを整備。

……しようと思ったら、定位置に鍵がない。
うわぁ、鍵探しからかよ!? などとぼやきながら、あちこち探してみたが、やはりない。

去年の雪上ツーリング以来乗ってない(ぉぃ)から、もしや冬用ジャケットのポケットの中とかか?
よし、ない。

それとも猫がじゃれて風呂の脱衣場の引き出しの下に入り込んで?
うむ、ない。

ああ、こりゃあ参加諦めか、いっそ鍵穴にマイナスドラ(略)

まてまて、良く記憶を辿ってみるんだ。
わりと最近見なかったか?
あのモー娘。の烏龍茶のキーホルダーに、安物のワイヤーロックのカギと一緒に付けてある鍵を……。

うむ、あったwww
そうだそうだ、先々月あたりに自転車で出かけようとした時、ワイヤーロックの鍵がない!? とか一騒ぎして、YB-1Fourの鍵と一緒にくっつけてあったことを思い出し、外したワイヤーロックに差したまま物置に放り込んであったのだったwwww
あの時は、息子の和太鼓演奏の発表の時間に遅れそうだったので、急いでいたのだ。

まあなんにせよ、あって良かった。

早速整備に取り掛かる。
とは言っても、まずはお決まり、キャブのドレーンを捻って、フロート室の古いガソリンを抜く。
そしてイグニッションをオンにし、キック。
15発目くらいで普通にエンジン始動。
アイドリング安定。
回転上昇に違和感なし。
クラッチ切断、一速に変速。
よし、発進! 発進よーそろ!
即制動! 制動! 制動装置異常なし!
よし、整備終わり!

さすがは実用車にちょっと洒落たシートとちょっと低いハンドル付けただけのスポーツ車!
一年程度の放置なんぞものともしないぜ。
(……いや、本当は、チェーンに注油したり、タイヤに空気入れたりもしましたよ!)

Posted at 2014/02/06 18:09:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2013年09月19日 イイね!

【WOL The main event】2013.9.14~15日第七回WOLビーナスラインツーリング 〜プロローグ〜

プロローグ

 今年はまたなんだかんだと忙しく、みんカラのバイクコミュ、WOLのメインイベントである長野ツーリングの準備に取り掛かったのは、ようやく出発二日前(9月12日木曜日)のことだった。定時に退勤して、数ヶ月乗ってないストリートトリプルRのカバーをはぐって洗車と各部の点検。

 ……と、フロントブレーキのレバーが、すこっとハンドルグリップまでストローク。エアー噛んだ? しかしエアーのような反発感がない。「抜けた」という表現が一番しっくり来る感じ。いっぱいまで握ると多少は制動してるが、給油がてらの試運転をしてみると、これはツーリングに行けるレベルではない。

 うわぁ、トラブルだよ。どーしよ。まずはエア抜き作業をしてみるか。翌日退勤後にフルード買ってきて……。しかしどうもエアーという感じがしない。整備士の弟とディーラーの担当者も、何もしていなくてエアー噛むというのは、ちょっと通常では考えられないと言う。ブレーキラインに亀裂でもできていればありうるが、フルードは減っていないし、見たところ漏れている様子もない。WOLで聞いてみると、檀那さんも奇妙な症状だと言う。みなさんに色々助言を頂いたが、管理者のごりさんが過去に同様の症状を経験しており、その原因はマスターシリンダーのピストンのシール抜けだったとのこと。ああ、なんかそれだ! 分かんないけど、たぶんそれな気がする! 咄嗟にそう思った。(根拠なし)

 仮にそうだとすれば、マスターシリンダーの内部部品交換になる。ディーラーには部品の在庫はなく取り寄せになるとのことで、そうすると当然のことながら修理は間に合わない。ごりさんが、市販品のマスターシリンダーが一万円程度で買えるから、交換してしまうのも手だという案を授けてくれた。この際、それで行くか……。いや待てよ、うちには検切れで放置中のGSX-R1000があるじゃないか。そのマスターを借りれば余計な出費は抑えられる。しかし、すんなり付けばいいが。バンジョーボルトの径とか、合うかな?

 この時点ですでに前日になっている。勤務中も気になってなかなか仕事に身が入らない。異動を控えた残務処理でやること山積みなのに! 退勤後、計って付きそうならGO、ダメそうなら市販品を買いに……。いや、念のためまずはフルード交換作業でエア抜きを試みてみるか? しかしそれだと市販品交換コースとなったとき、閉店時間に間に合わない!?

 友人Kにも相談してみると、「バイク貸そうか?」との申し出。えっ!? マジで!? そりゃ、借りられれば、前日の夜に涙目でトラブルシューティングとかの修羅場は回避できるし、願ってもないけど! ……でも今乗れるようになってるのってハーレーウルトラクラシックエレクトラグライドとSRサイドカーだけだったよね? って、そういや先日SRサイドカーはエンコしてまだ復活してなかったっけ? いいの? 「いいよw」 ……ありがたく借りますw

 時間は前後するが、代車で参加の旨をWOLにも報告。「ゼファー?」と檀那さん。さすが、借り元に関してはばっちり察しを付けて来る。ゼファーは検切れでお休み中のためハーレーです、と書いて送信したつもりが、気付くとそうなっていなかった。てへw

 さて、退勤後、バイク用品店に行く代わりにK宅へ。ウルトラを借り出す。うおぉ、でけぇ、おめぇ、こえぇ。信号停止でふらつくのがめっちゃこわい。倒したら大変なことになる! お、ニーグリップすると少しは安定するか。やっぱ基本は大事! しかしエアクリーナーカバーが熱くてニーグリップしていられない! どうなってるの!? どうすればいいの!? あっ(ハーレー乗りの皮パン率の高さの訳が分かった気がした瞬間)

 どうにか帰宅。バックで自宅の駐車スペース兼専用通路に入れる時も超緊張。下り傾斜なので重さで大変と言うことはないのだが、両足付きながら恐る恐る下がる途中、道路から専通へ入るためステアリングを左に切って、速度調節のためにフロントブレーキを掛けると、重い車体に引っ張られて一瞬ステアリングが戻されるんだけど、速度が落ちると今度はフロント回りの重さでステアリングが切れてくる! 抗いがたい力で切れてくる! うおぉ、やべっ。慌ててブレーキ、停止、両足踏ん張る。ふぅ、ヒヤリとしたぜ……。実際にはそんなにふらついてないのだが、なんせ不慣れな巨体におっかなびっくりなのだ。

 夕食後、パッキング開始。箱が三つもあるのでパッキングは楽チンだ。想像以上に楽チンだ。XJR1300時代にはトップ&パニアケースを愛用していてその便利さは知っていたが、トップケースもあの大きさになるとまた一段使い勝手が違った。よーし、やっぱりR1200RTを買ったら、デカいトップケースを付けるぞ! (いつになるんだ?)

 無線機の準備もOK。今回はバイクもバイクだし、ヘルメットはジェットで行くことにする。ふと見た洗車スポンジから切り出した自作マイクカバーがまっ黄色であんまりだったので、黒マジックで塗って置いた。……すると、気泡の内側の黄色がぽつぽつと見えるのを娘が気持ち悪がったとかで、嫁さんが黒い布でカバーを縫ってくれていた。なんにせよ、ありがたい!

 楽チンのはずのパッキングだったが、気付けばもう午前二時。俺は何をやっていたんだ? そわそわうろうろしてるうちに時間だけが過ぎてしまったみたいじゃないか? 遠足前の子供じゃあるまいし。さあ、寝よ寝よ。

 ……ん、もう目覚まし鳴っとるがな。早くないか? 四時? もうそんなか。ううん、あと五分……。

(つづく)
Posted at 2013/09/19 12:17:05 | コメント(22) | トラックバック(3) | オートバイ | 日記
2013年03月15日 イイね!

気になるクルマ

気になるクルマやっぱり気になる現行スイスポ。
毎年の家族旅行(たいていキャンプ)では荷室の小ささが悩みだった。
ルーフキャリアにガーデンストレージボックス三つとか積んで行ってたけど、少しずつ充実していくキャンプ用品に、とうとう去年はスイスポでの旅行は諦めて、親父殿のエルグランドを借りて行った。
そしたらえらい快適だった(笑)。
今後も借りられるなら現行スイスポへの乗り換えはアリか、などと思いつつ、借りられて当たり前みたいな選択の仕方はやっぱりナシか。
とは言え、アテンザの、スイスポの二倍近い価格は思わず直視を拒みたくなるモノ(笑)。
しかしこの二台が競合するのって、やはりおかしいだろうか?

Posted at 2013/03/15 19:17:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2013年03月13日 イイね!

気になるクルマ

気になるクルマSKYACTIV-D 2.2(ディーゼル)+6MTを積んだセダン。
この図体でスイスポより燃費がいいとかどうなってるの。
ネックは車両価格だが、かなり気になる……。
Posted at 2013/03/13 07:02:51 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR400 トップブリッジ及びステム交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/579192/car/3129258/6502682/note.aspx
何シテル?   08/14 09:28
Super7を手放した今、超七郎というHNを名乗るのは気がひけないでもないのですが。現在の愛車はMAZDA AXELA XDです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

正しいオープンカーの乗り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 14:11:31
iPhone6 ド━(゚Д゚)━ ン !!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/11 14:49:56
子ネコ誕生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/07 13:16:36

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ディーゼルX6MTの乗用車。最高です。 だけどシートのバックサポートの形状は、ほとんど唯 ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
みん友が側車外した単車を譲ってくれることになり、現在コツコツと整備中。
ヤマハ YB-1 YB-1 Four (ヤマハ YB-1)
10年ほど放置していたものを整備し復活させた。
ホンダ ライブディオ Live Dio S (ホンダ ライブディオ)
数年前、みん友のつてで譲っていただいたものを修理、整備して乗れるようにした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation