• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

( `・∀・´)ノ やぁのブログ一覧

2013年06月02日 イイね!

EQ設定用 正弦波データを自作しよう

うちのDEH-970はオートTA&EQ搭載なので、全部自動で音響調整をやってくれているはずなのですが、なんか物足りない。

で、昨日吉光さんに調整用ディスクをお借りして試してみると、「聴感上は」周波数特性に波があるようでした。その場で、二人で調整してみたのですが、ディスクを借りなくても調整作業ができるように、正弦波データを自作します。

自作といっても、自分で波形データをバイナリで書くのでは無く(笑)、フリーソフトの助けを借ります。

多機能 高精度 テスト信号発生ソフト「WaveGene」

このソフトを使うと、任意の周波数の、正弦波・三角波・矩形波、その他ノイズ波形を生成して、Waveファイルに出力できます。

ダウンロードして、起動すると、一画面の中にすべて設定項目が並んでいます。
たくさんの波形を合成できるようになっていますが、今回はWave1だけで十分です。



青枠の部分が波形データの肝になります。

1段目:波形種類。サイン波(正弦波)で固定でOK

2段目:設定したい周波数をHz単位で入力しましょう。
    お手持ちのヘッドユニットのEQバンドをご確認ください。

3段目:出力音量。初期値は-6dBですが、自分は-3dBにしました。
    0dBは飽和ぎりぎりなので精神衛生上気に入らなかっただけですがw

あとは、Waveファイルへ出力するボタンを押して、保存します。
これを必要な周波数の分だけ繰り返します。

自分はこんな感じで作りました。



で、できあがったデータをCDに焼くもよし、USBメモリ対応ならばUSBメモリに投げ込むだけでもOKです。

心ゆくまでEQ設定を楽しめます。

ただし、人間の聴覚というのは、周波数によって感度が違う(高い音ほどうるさく感じる)ので、こういった音源を使って「聴感上フラット」にするのが正しいのかどうかは、いまいちわかりません(;´∀`)

いくらでも元に戻せるので、「オートEQのまま」or「追加で手動設定」の好きな方を使えばOKですかね。
結構楽しめますしw
Posted at 2013/06/02 11:02:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2013年05月19日 イイね!

D3100売却、バッテリー&パッド&ロータ交換

D3100売却、バッテリー&パッド&ロータ交換D7100を購入して以来、サブで使おうと思いながらずっと部屋で眠っていたD3100。
そもそも「サブって何だ?」という状態で、このまま眠らせておくのはなんかもったいない。

っていうことでみん友さんのお友達に破格(?)で売却することにしました。

17日(金)はその受け渡しで、辰巳集合。
もともとNikonの銀塩一眼ユーザの方のようで、ちょっとだけ説明して、引き渡しは終了でした。

エントリー機ですが画質は確かなので、バシバシ使ってもらえれば、と思います!


そして、土曜日。

がたがたのローターと、残り1mm今日になってしまったパッドを交換です(;´∀`)
走りだすとキーキー鳴る、ブレーキ踏むと鳴りが止まる、っていう状態でしたw

交換直前はこんな感じ。



交換後は↓




新品ブレーキパッドってこんなに分厚かったんですね。
これでしばらく安心です!(`・ω・´)

# 一応ブレーキローターのレビュー書きました。純正同等品なんであまり特徴は無いのですが。


あと、バッテリーも楽天経由で購入したCAOSに交換してみました。(こっちは簡単なのでDIYですw)
ちょっと気を遣ってバッテリーターミナルをKUREのコンタクトスプレーでふきふきから交換です。





永井電子のプラグコードとおそろいのブルーになりました♪

で、効果のほどは?
あまり違いがわかりませんw
ちょっとだけ、音がはっきりしたような?
「低音が出るようになる」という評価もあるようですが、バッテリー交換後にオートTA&EQ再調整しちゃったので、そういうところもわからないですね。
自己満足的にはOKなのでそれでよしです。
Posted at 2013/05/19 09:08:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2013年03月30日 イイね!

タイヤリフレッシュ!

桜並木の写真で気がついた人も居たようですが、タイヤがそろそろ「法的に」限界に近づいていました。

あんまり溝が無いのも、豪雨の時に怖いので交換です(;´∀`)



右側に平積みなのが外したタイヤ。左にあるのが新品。
相変わらずDIREZZA Z2で行きます。かなり気に入ってます!

上に積んである方が左フロントですが、スリップサインに対して「かろうじて段差があるかな」っていう程度。
冬場にTC1000やTC2000に数回行くと、一年間で1セットタイヤが無くなってしまいますね。

履き替え後はこんな感じ。


ちょっとだけ静かになっていい感じです(´∀`*)

で、そのあと慣らしがてら本日開通の圏央道走ってみましたが、厚木PA(外回り)は駐車場とトイレだけで営業開始のようです。
全線開通して利用者が増える頃にテナントが入るのかな?

内回りはまだオープンしていません。夏頃オープンとの噂?
Posted at 2013/03/30 17:58:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2012年09月22日 イイね!

カレーとコーティングメンテ

カレーとコーティングメンテY's Car Detailingにてコーティングメンテ実施しました。
本当は月末の予定でしたが、あいてるようなので急遽実施です。

まずは、昼食からスタート(;´∀`)

いつものインドカレー店です。本日はアルゴビ(カリフラワーとジャガイモのカレー)。



昼食後、さくさくとメンテしてもらいます。





ぴかぴかになりました。

次回のメンテはまた、半年後くらいに。。。





近所のわんちゃんがお散歩に来ていたので少し戯れました。

明日は雨のようなので引きこもります!

以上!
Posted at 2012/09/22 19:41:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2012年09月09日 イイね!

アライメント調整

アライメント調整たぶん、フィットに信号待ちで追突されて板金して以来放置なので、久しぶりに測定&調整してもらってきました。

とくに違和感などは感じていなかったのですが、測定結果はいかに。

結果は左の画像です。



フロントは均等にトーイン、リアはめちゃめちゃw

フロントのキャンバーが不揃いなのがちょっと気になりますが、一応純正指定範囲内なのと、純正形状ショックは確かキャスター/キャンバーいじれなかったはずなので(キャンバー調整ボルトとかあった気がするけど、、、)トーだけ調整。

トーインだったのがトーアウトになったので、多少は応答性が良くなるでしょうか。

でもなんでトーインになっていくんだろう。足がへたって車高が下がってきてるから???

で、せっかくクルマの整体が終わって健康になったので、体感できるかどうか首都高へ。

うーん、、、、いまいちわかんないなぁ。

辰巳で少し写真を撮って、ちょっとぶらぶらしてから帰宅。



きょうは久しぶりに洗車・・・の予定。
Posted at 2012/09/09 06:11:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記

プロフィール

「準広角単焦点レンズ 決着 http://cvw.jp/b/580080/42278045/
何シテル?   12/09 16:57
暇さえあれば車でウロウロしてます。 AE111レビンに乗っていた頃はたまに筑波サーキットを走っていましたが、NCロードスターに乗り換えてからはまったりドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

3社のガソリン燃費を分析・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/24 08:01:36
地下洗車場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:51:35
Android端末でUSBオーディオする方法まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/11 20:58:04

愛車一覧

マツダ ロードスター NC1-RS (マツダ ロードスター)
2013/10/26 納車(走行24000km) 基本的にノーマルのままキレイに乗ってい ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
後期型のBZ-Gです。 リアスポ無しでちょっと間抜けな感じです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation