• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

( `・∀・´)ノ やぁのブログ一覧

2013年02月11日 イイね!

フリーソフトで簡単HDR

フリーソフトで簡単HDRまずは、、、吉光さんのブログを読んでから来られることをおすすめします。

夜に輝くイカリングと、車体&風景、どちらも美しく写真にしたい、そんなわがままを満たす技術。
それがHDR(High Dynamic Range)です。
#本当はクルマのためでなく、風景のための技術っぽいですけどね。
#自然の光が生み出すダイナミックレンジは広いのです。

最近は、
・カメラそのものに合成機能がついている
・メーカー提供の現像ソフトにHDR機能がついている(キヤノンDPPなど)
というケースが増えていますが、そうでない人もフリーソフトで解決です。

[素材]
(a)普通の明るさの写真(カメラが設定する自動でOK)
(b)とても暗い写真(aのやつから-2EVくらい)
(c)とても明るい写真(aのやつから+2EVくらい)

もっと増やしてもいいですが、3枚あればOK。
なければ、(a)(b)(c)のなかのどれか2枚あれば合成できます。

明るさを変えた写真の準備はつかぽんさんの講座を参照してください。
講座内では、適正露出を得るためのやり方が解説されていますが、今回は意図的に外します。
(b)暗い写真=照明などの光源に適正露出
(c)明るい写真=影などの暗い部分に適正露出
となります。

[合成ソフトの準備]
Fusion」というフリーソフトを使います。

Free version: Fusion 2.2.2
Setup package: efsetup_2_2_2.zip (1,9MB)
(2013/02/11時点のversion)

の方を落としましょう。
指示に従ってダウンロード&インストールしてくださいね。

[合成作業]
では合成作業に入ります。
まずは起動すると下のような画面に。


右下のグレーの領域に合成したい写真をドラッグ&ドロップします。



ソフト上に読み込まれた写真が左側にリスト表示されます。
全部読み込ませたら、「HDR」ボタンをクリック。


すると「GhostReduction」の設定画面が出ますが、そのまま「OK」をクリック。


HDR合成の調整画面が出ます。


重要なのは左側の赤枠の中。


moderato:中くらい
piano:弱め
forte:強め
から選びます。楽器とかやってる人にはなじみがある表記ですね。

希望の強さを選んだら「再生ボタン」みたいなのをクリックして処理開始。



問題がなければレ点みたいなボタンをクリック。
すると完成したHDR画像がメインのウィンドウにあるので、
フロッピーのマークをクリックして保存。


以上です。

細かいことを考えなければ、
画像をぽいぽい投げ込んで4,5回ボタンをクリックしておしまいですw

今回処理した画像はこちら。

元画像(暗い方)


元画像(明るい方)


合成結果画像


全体に明るくなりつつ、照明部分の白飛びが押さえられているのがわかるでしょうか?
これを利用すればイカリングやLEDテールなどの光の形状を白飛びせずに写真で再現できます。

皆さん、ぜひお試しあれ!!
Posted at 2013/02/11 22:06:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 日記

プロフィール

「準広角単焦点レンズ 決着 http://cvw.jp/b/580080/42278045/
何シテル?   12/09 16:57
暇さえあれば車でウロウロしてます。 AE111レビンに乗っていた頃はたまに筑波サーキットを走っていましたが、NCロードスターに乗り換えてからはまったりドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3456789
10 111213141516
17 181920212223
2425262728  

リンク・クリップ

3社のガソリン燃費を分析・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/24 08:01:36
地下洗車場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:51:35
Android端末でUSBオーディオする方法まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/11 20:58:04

愛車一覧

マツダ ロードスター NC1-RS (マツダ ロードスター)
2013/10/26 納車(走行24000km) 基本的にノーマルのままキレイに乗ってい ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
後期型のBZ-Gです。 リアスポ無しでちょっと間抜けな感じです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation