• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パ・セ・リのブログ一覧

2016年04月03日 イイね!

フィフスギヤ&ドリブンギヤ

フィフスギヤ&ドリブンギヤ
ミッションの分解をDIYした際の難関

5速の ギヤ(ハブクラッチ+シンクロ)&ドリブンギヤ


これが外せなくて、
ミッションケースを分解することが出来ませんでした。



ギヤとインプット&アウトプットとの嵌合はとてもキツくて、
ネットのミッション解体風景でよく見かける汎用ギヤプーラーや、



以前クランク・プーリーの抜き取りに使ったプーラーでは、
取り外すことが出来なくて、



結局、新しいプーラーを購入してしまいました…

5thドリブンギヤ その1
5thドリブンギヤ その2

5thギヤ&クラッチハブ(シンクロ) その1
5thギヤ&クラッチハブ(シンクロ) その2
5thギヤ&クラッチハブ(シンクロ) その3
Posted at 2016/04/03 21:25:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月01日 イイね!

LSDを部品取り

LSDを部品取りその昔、LSDを部品取りするために購入したミッションです。



AW11、SC用とのことだったのですが、
トランスミッションのケースカバーが、銀色&ピッカピカ。

AWのそれは、ミッションケースと同じ灰色なので、 

これは、違うモノを買っちゃったのかも…






でも、 シフト・セレクトレバーを見てみると、

レバーがボルト&ナットで固定されている 分解式。

これは AW11、SCのE51ミッションと同じ♪ ですね。


参)AE92、SCのE58は、
  シャフトとレバーが一体モノ(非分解式)になっているようです。




何とも言い難い不明ミッション。

ミッションケースは、見た目AWっぽい(気がする) ので

とりあえずLSDを取り出すために分解してみました。






①まずは、簡単なところから作業開始!
 マウント&スピードメーターシャフト その1
 マウント&スピードメーターシャフト その2

②このあたりまでは、作業は順調です。
 セレクトレバー&セレクティングベル その1
 セレクトレバー&セレクティングベル その2
 セレクトレバー&セレクティングベル その3

LSDが出てくるのは、まだまだ先…
Posted at 2016/04/01 00:47:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月25日 イイね!

インナーハンドルの塗装準備

インナーハンドルの塗装準備白く変色したインナーハンドルのリフレッシュ中です。

写真下が、1500番のペーパーで塗装の下地を作ったところ。(写真上は下地を作る前のハンドル)
下地が整っていると、塗装の際に塗料がす~っと乗って気持ちよく作業ができます。

塗装直前に目視でチェックして、
気になったところをもう一度ベーパーで整えてから、
塗装を始めます。
Posted at 2015/05/26 00:03:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 補修 | 日記
2014年12月13日 イイね!

車検証のステッカー(2)

車検証のステッカー(2)Gokayama さんが、
「昔の検査標章の裏書き」をメールしてくれました。

昔は、ルームミラーがある場合は! 

ルームミラー前方に貼ることになっていたんですね。
(検査標章は7cm角くらいで、結構な大きさでした。)

昔の検査標章…
 なんで持ってるの?? → Gokayamaさん




(オマケ) こんなのを見つけてきました。

最終改正:平成二六年一〇月一七日国土交通省令第八三号

* 自動車の検査(第35条の2―第49条)/道路運送車両法施行規則

(検査標章)
第37条の3  検査標章は、自動車の前面ガラスの内側に前方から見易いようにはりつけることによつて表示するものとする。ただし、運転者室又は前面ガラスのない自動車にあつては、自動車の後面に取りつけられた自動車登録番号標又は車両番号標の左上部(運転者室又は前面ガラスのない検査対象軽自動車にあつては、自動車の後面)に見易いようにはりつけることによつて表示するものとする。

 ↑
貼り付け位置は、前面ガラス内側の 前方から見えやすいところ であればOKみたいですね。

Posted at 2014/12/13 21:02:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2014年12月07日 イイね!

車検証のステッカー

車検証のステッカーいつからか、
車検証のステッカーはディーラーで貼ってもらえなくなって
後日ステッカーと貼り付け方の説明書が郵送されてくるようになりました。

説明書には、ステッカーの作り方は丁寧に説明されていますが、貼り付けについての説明は
 「フロントガラス内側に貼る」 と書かれているくらいのものです。

私には、

 センターからずれた所に貼り付けてしまって、凹むこと⇒2年間

…と言う 辛い経験(笑) があるので

今回の車検で、貼り方メモを作ってみました。



車検証のステッカー(検査標章)の貼り付けメモ その1

車検証のステッカー(検査標章)の貼り付けメモ その2
Posted at 2014/12/07 22:37:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車検 | 日記

プロフィール

「[整備] #MR2 ウインドウレギュレーターのギアを修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/580088/car/497282/6537749/note.aspx
何シテル?   09/10 22:28
平成元年登録のAW11オーナーです。特別に手を入れることもなく日々の足として活躍してくれていたAWも、初年度登録から20年が過ぎて急激にあちらこちらに傷みが出始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル360復活作業まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/15 21:32:16
 
バルブクリアランス・DIY調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/27 19:09:24
DIYでエンジンをオーバーホールしてみた時のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/27 19:09:04

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
点検→整備→修理!!

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation