• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rouge40のブログ一覧

2014年03月27日 イイね!

お恥ずかしい話です(笑)

お恥ずかしい話です(笑)3月初めてのブログです。

昨日は最高気温が今季最高の12.7度まで上がった札幌。

道路わきにはまだ少し雪山が残っていますが、一昨日夏タイヤにチェンジ。

昨日は、札幌のインプのお友達二人とリフトアップde下回り点検プチオフしました。

私は先日、雪道道路で腹がつかえて外れたアンダーカバーの修正と、
リヤエンドの「バンパーパラシュートを塞ぐカバー」の妄想実現のための確認など(謎)


その後、高速チェックのため札樽道へ。

やはり全体的にハンドルのブレあり。(110km/hで顕著)
タイヤの不均一な減り、タイヤローテーションが原因と思ってJ娘でバランスをとってもらいました。
この時期はタイヤ交換でめちゃ混みですが、J娘はガラ空きですぐ作業できました。


Reチェックは時間切れで後日。



明けて今日出勤前ののエンジン始動。



なにやらメータがニギヤカにランプがついていて愕然としました。

[チェックエンジン]、[VSC]、[TRC]


昨日は何もついていなかったのになぜ突然????


あ~~~~、春になると急激な温度変化?のせいか、毎年いろいろトラブルが出ます。


とりあえずDら~に行ってダイアグコードのチェックをしてもらおうと思います。


VSC、TRCの点灯原因....

柔らかい冬タイヤではそうでもなかったんですが、グリップ強い夏タイヤに帰ると、
LSDのガクガク振動がすごいです。
初めてなのでこんなもんかと思っていましたが、交差点で、内側タイヤのキックバックがすごいです。
それがVSC系統でロジック不一致を検出しちゃってるんじゃないかと。

RS SPEC-FのLSDは失敗だったかも。
(オンロードフルスロットルでの路面への食いつきは最高なんですが)

素直にみんなと同じハイブリッドLSDにしとけばよかった(かな?)



それにしても
[チェックエンジン]はなんんじゃろか。


これ点いて走ると3000rpm以上上がりませんね。
3000rpm手前で<エンジンストール⇔再点火> を繰り返してガクガクの走りになって駆動系が壊れそうです。


朝からちょっと気分が重いですが、なんとか頑張ります!


■追記■

チェックのため、車をDらーに預けていましたが、

さきほど、もしかして....と思ってDらーに電話して確認してもらったら原因判明。

昨日エンジンのエアフィルターを自分でイジっていて、エアフロセンサーのコネクターをつなぎ忘れていました(爆笑)

つないでもらったら、VSC、TRCも含めてすべて消えたそうです。


お粗末でした。ここまで読み損でしたね。すみません(反省)









Posted at 2014/03/27 10:19:01 | コメント(16) | トラックバック(0) | トラブル・修理・点検整備 | クルマ
2014年02月04日 イイね!

【トーヨータイヤ・ガリットG0体感モニター】3/3

【トーヨータイヤ・ガリットG0体感モニター】3/3 【トーヨータイヤ・ガリットG0体感モニター】3回目の投稿、これが最後です。

このスタッドレスタイヤは都市部のミラーバーンでの性能に特化したタイヤですが、
なかなかそのような路面が出現せず、少し投稿期限をオーバーしてしまいました。

しかし、2月に入ってから気温が急上昇し、圧雪路面が解けてそれが夕方になると完全に凍って、
ほとんどスケートリンクのような道路が出現しました。


そして、昨日の夜はそのスケートリンクの上にサラーっと砂糖をまぶしたような雪が積もり、
今朝は路面はスリッピーで最悪でした。



このような道路でも無茶な走りさえしなければこのガリットG0は十分すぎるほど安全に、そして、安心して走ることができます。

信号停止時、横に並んだB社スタッドレスを履いた同じFF車よりスリップせずに加速していけます。

停止時も、少し急なブレーキを踏むと頭が少し前につんのめるぐらいのGで減速します。

この時期の市街地ではほとんどノロノロ運転の流れで、時速にして35km/h程度、50km/hに達することはほとんどありません。

そのようななかでこのタイヤは無敵に感じます。

これから春先にかけて、太陽角度が高くなり、日射で更に路面が解ける機会が増え、
このタイヤの特化性能が発揮される機会が更に増してくるものと思います。


最後にプリウスのスタッドレスタイヤのサイズについて
通常、ディーラー選択のタイヤサイズは185/65R15ですが、接地面積が狭くなって効きません。

夏タイヤと同じ195/65R15を選択すべきです。
その意味でも今回装着した195/65R15のガリットG0はプリウスには最高に相性のいいスタッドレスタイヤだと思います。

以上でモニターレポート終了です。 ありがとうございました。
Posted at 2014/02/04 08:48:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | タイアップ企画用
2014年01月10日 イイね!

【トーヨータイヤ・ガリットG0体感モニター】2/3

【トーヨータイヤ・ガリットG0体感モニター】2/3 プリウス用に応募した【トーヨータイヤ・ガリットG0体感モニター】に当選し、
そのモニターレポート2回目です。(1回目はこちら

札幌は12月は雪が少なかったんですが、年を越してからかなり積りました。
気温も今日お昼現在マイナス5℃程度です。

今日は圧雪路面で固まっていますが、晴れていて日射が強いので、表面だけは溶けています。
これが太陽の移動で日陰になると凍ってツルツル路面に変化します。

このような状態でもこのタイヤは「ガッツリ止まります」よく他社のスタッドレスタイヤのCMなどで、止まる瞬間のタイヤの映像が出ますが、
その映像は最後の最後でズズズーと滑っていますが、

モニター中のTOYOタイヤのガリッとG0は
ガツン!と止まって最後まで滑りません。
(急ブレーキではなく、通常の減速操作で)

交換前は新品の某石橋製でしたが、そのグリップ感覚を軽く上回ります。
なので以前の慎重な感覚で運転していれば余裕の安全性で、
このタイヤは更にスピードを上げても安全です。

(運動エネルギー=止まりにくさは重さに比例&速度の2乗に比例するので、少しの速度のアップは更に止まりにくくなり、また更に燃料満タン,多数の乗車人数など、重い状態はかなり不安全といえるので頭に入れておいた方がいいですね。20km/hと40km/hで停止距離は2倍ではなくて4倍です)

つるつるの市街地だけではなく、以下の写真のような郊外の路面でも無敵のグリップ性能を体感出来ました。

普通の感覚の発進、停止で、タイヤの空転やロック&ABSが作動することはほとんどなくなりました。


このタイヤで245サイズがあればぜひソアラにも装着したいと思いました。
(残念ながら、まだ195/65R15のサイズ限定発売です)




Posted at 2014/01/10 12:17:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | タイアップ企画用
2013年12月31日 イイね!

2013年総括(どこかの真似の真似の真似)

1月 (年初約62,000km)
正月早々、レクサスマークのゴーストシャドウライトをドアに取付


2月
フロントカメラ(左右を見るカメラ)流用自作取付


3月
レクサスLSブレーキキット取付(citron1103 さんから)

16アリスト用フロントサスブレース工作取付

ピロテンションロッド取付
リヤアッパーアームサポートブラケット取付(よーCO さんから)
SLD(リミッターカット)(よーCO さんから)
ブレーキフルード交換
リヤサスロワーアームブリッジ自作取付

犬吠岬スーパークルーズOFF


4月
パワステオイル交換
ドラレコ装着


5月
第1回kenさんOFF会でカチカチ君装着
LX-MODE LXフロントスポイラー(きっちんさん から)

前後スタビライザー再度交換F:16アリスト用28.6φ、R:200系クラウン用16φ


6月
ボルテックスジェネレーター(空力イボイボ)装着
ナイタイ高原ドライブ(塾長♂CARさんに出会う)


7月
UZZ40ソアラすすきのエロエロ&富良野OFF
第2回kenさんOFF会でドラマ展開もビアガーデン最高!


8月
家のブロック敷きやキャンプとかで車いじりなし。


9月
BOSCHバッテリーに交換
遠軽コスモス公園へ充電ドライブ
ハリーさん来道プチOFF


10月
バッテリーセーブ君装着(してーうさん から)
フォグライトHID
各所LEDライトに交換

プリウス用のスタッドレスタイヤ当選!
ファンコントロールプロジェクト開始(とん挫中)
ハリーさんと湾岸プチOFF


11月
SCテール装着(わいえーすさん から)

配線整理
第3回kenさんOFF会


12月 (年末で約68,000km)
クーラント&ラジエターキャップ交換
ドアスタビ再調整でがっつり!
AUXバッテリープロジェクト(ひそかに進行中)


なんだかんだで盛りだくさんの2013年でした。
みなさんたいへんお世話になりました。
2014年は第3回本州ツアー狙っています。
よいお年を!



Posted at 2013/12/31 16:37:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月12日 イイね!

潮吹き 早漏対策

潮吹き 早漏対策今日も休みでした。

先日冷却水をほぼ全交換したのですが、ラジエターキャップ、一度も交換していないのでこの際交換することにしました。

ラジエターキャップって、ただのキャップ(フタ)だと思っていたら(笑)
もっともっと大事な役割があるんですね。

詳しくは以下のようなページをご参照くださるとよく解りますね。
http://eco-run.com/car/2006/02/post_73.html 

ようするに熱くなっても熱膨張を抑え高圧を保ち、対外気温較差を大きくして放熱効果を高め、
限界圧力に達した場合はリザーバーにクーラントを放出、
冷えて体積が少なくなって負圧が生じた場合はリザーバーからクーラントを吸い込みます。
そのための2種類のバネ(弁)が裏側についています。


いままで使っていたキャップと新品キャップ、バネを手で押してみて比較すると、
やはり10年使ったキャップのバネはヘタッているのが良くわかりました。

ヘタったバネの姫号は要するに

高まった圧力に我慢できなくてすぐに潮を吹いたり、早漏だったということですね(爆)


最近では更に高い圧力に耐えるキャップがカーショップなどで売られています。
温度を上げて、外との温度差により冷却性能を高める狙いですが、
キャップだけ変えても、ホースとか強化しないと純正のゴムホースじゃ耐圧性能が心配です。

なので私はディーラーで純正品を発注。これで十分です。(985円)

最近の部品には10年前になかった中国語の注意書きが入ってますね。

■追記■

以下のページもキャップの役割が良く分かります。
http://www.hidefool.com/eng04007.html

↑のページからの引用ですが、キャップのバネの設定耐圧値と沸騰温度の関係は

90kPa(約0.9㎏/c㎡)では約117℃、
100kPa(約1.0㎏/c㎡)で約120℃、
110kPa(約1.1㎏/c㎡)で約124℃、
130kPa(約1.3㎏/c㎡)では約127℃(よくある汎用市販品)

40ソアラ純正品のバネ設定値は
108kPa(約1.1㎏/c㎡)で約124℃で沸騰です。



Posted at 2013/12/12 19:26:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル・修理・点検整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ソアラ リヤタイヤハウスのライナー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/580421/car/863918/8397363/note.aspx
何シテル?   10/12 20:00
■YouTubeチャンネル■ https://youtube.com/@supersoarer いいね、チャンネル登録 よろしくお願いします ■ルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ ソアラ]自作 SC430LEDテールランプへ交換時に必要な玉切れ警告灯キャンセル用の抵抗&配線コネクターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 11:34:50
[トヨタ ソアラ]自作 助手席シートを運転席からフルコントロールする装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 23:43:43
[レクサス SC]自作 RRC ルーフリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 08:17:26

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
⭐シートリモコン⭐ルーフリモコン ⭐後方窓↑↓装置⭐水平LEDライト ❤️Yahoo❗オ ...
トヨタ ソアラ 姫(プリンセスREDソアラ) (トヨタ ソアラ)
⭐シートリモコン⭐ルーフリモコン ⭐後方窓↑↓装置⭐水平LEDライト ⭐sc430LED ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
★イイねありがとうございます。イイねいただいた方にフォローさせていただいてます。相互フォ ...
その他 その他 その他 その他
フォトブログ専用車です(笑) ■フォトギャラリー■ よかったらご覧ください。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation