• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rouge40のブログ一覧

2013年10月16日 イイね!

「クーリングファン マニュアルカットリレー」 ゼロ号機完成

「クーリングファン マニュアルカットリレー」 ゼロ号機完成■2013-11-4追記■

作成したリレーを接続してテストしましたが、失敗しました。
リレーSWをONしてファン制御ラインをカットした瞬間、水温関係なしに、最大回転数でファンが回転し始めました。
原因は、エンジンECUからファンコントロールECUへの制御ラインをカットすると、
エンジンECUがファンコントロール故障と判断してファンを最大回転に上げるようです。

以前の実験で、コネクターを抜いてテストした時に、ファンモーターのアースラインも抜けていたのでこれを確認できていませんでした。

プロジェクトは振り出しに戻りました。
制御ラインをカットするんじゃなくて、制御電圧をコントロールする方法じゃないとダメみたいです。



以下このブログのオリジン
-------------------------------------------------------
今日は休みでした。

いつもこの文句から始まるので休んでばかりみたいですね(自爆)

短い時間の車通勤でエンジンが温まらないうちに会社に着いてしまい燃費激悪!の対策として、
クーリングファンの回転を止める策略を思いつき、

先日はファンのコントロールラインを確認し、制御電圧も測ってみました。

で、今日は、そのコントロールラインをカットするリレーを作ってみました(タイトル画像)

まず、このコントロールラインをカットしてもエンジンECUの警報灯が点灯しないかどうかと、
コントロールラインをカットするだけで実際にファンが作動しないかどうかの実験をしてみました。

その確認方法はファンコントロールラインのコネクターを抜いて見ました。↓
 

コネクターを抜くとファンモーターのアースラインも切れるので結果、当然かもしれませんがファンが回転せず、
水温が見事!100℃まで上がりました。

ECUの警報灯も点灯しません。↓


そこでコネクターを繋ぐと、いきなりファンがMAX回転で回り始めました。

実験成功です。

それで、このコントロールラインをカットするリレーを作ってみました。
このリレーは通常はノーマル状態、SWオンで通電し、コントロールラインが切れます
この時、アブノーマル状態を示す赤いLEDが同時に点灯します。


そして、このリレーを実際どこに噛ますか...
最初はファンのすぐ近くの線をカットして噛まそうと思っていましたが、
熱をモロに受ける場所なので、コントロールラインの根源である、
エンジンECUのコネクター配線に噛ますことにしました。
↓これがその場所です。
(エンジンに向かってECUの一番左下のコネクターの「黄色に銀色の点がある線」です。↓
 

これをカットして、ギボシを着けたところで今日は時間切れでした。
今日はカットしたギボシをそのまま繋いで終わり。


次回はここに実際にリレーを噛まして、スイッチ配線を車内に延長して完成予定です。



関連情報URL:整備手帳:解説
Posted at 2013/10/16 19:19:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車いじり 開発系 | クルマ
2013年10月12日 イイね!

ファンのコントロール電圧測定

ファンのコントロール電圧測定今日は休みでした。

午後からまたフロントバンパーを外して組み直し。

実は前回の取り付け時、エネルギーアブソーバー(パンパー内に収める発砲スチロール)を入れるのを忘れてれていたので(笑)

で、さっそく表題のファンコントロールラインの電圧を測ってみました。

以下、実験の時系列です。

1.エンジン始動後     指令電圧0V   ファン回転停止中

2.水温94℃に上昇    指令電圧1Ⅴ   ファン回転開始

3.水温91℃に低下    指令電圧0V   ファン回転停止

4.水温94℃に上昇    指令電圧1Ⅴ   ファン回転開始

5.水温91℃に低下    指令電圧0V   ファン回転停止

6.A/C ON 水温91度 指令電圧2V    ファン回転開始

7.水温どんどん低下~86℃ 指令電圧2Ⅴ ファン回転継続

8.A/C OFF 水温87度 指令電圧0V   ファン回転停止

9.水温94℃に上昇    指令電圧1Ⅴ   ファン回転開始

10.水温91℃に低下   指令電圧0V    ファン回転停止

(コンピュータ制御系なので最高指令電圧は5Vでしょうかね)

 
ということで、


通常は94℃でファン回転開始、91℃に低下するとファン回転停止という現状でした。

これはマニュアルの設定値97℃~95℃と3℃のずれがあることが解りました。

姫号は設計より3℃ほどコールドエンジンだった
ということが明らかになりました(爆)


加えてエアコンを入れるとファンの回転が通常の2倍程度に上がって水温がみるみる下がってくるということが解りました。
(エアコンはそれだけエンジンの抵抗にもなるし、オルタネータの電力負荷も増えている)


しかし...この3℃のズレは何が原因でしょうか

水温センサーの経年変化(劣化)?

エンジンコンピュータがファンの回転指令を出す95℃という設計値は経年劣化するはずはないので...???

水温表示データとエンジンコンピュータに入るデータに差があるということか???

設計どおり97℃まで上がってくれれば改良なしでも納得できそうですが、
94℃程度でファンで冷やされるとなんか違うなって感じがします。


次回はなんとかしてファンを強制的に止めてみたいと思います。
Posted at 2013/10/12 19:23:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車いじり 開発系 | クルマ
2013年10月11日 イイね!

プロジェクト ラジエター クーリングファン コントロール

プロジェクト ラジエター クーリングファン コントロール久々のプロジェクト立ち上げです(大袈裟ですが)

40ソアラの場合、ラジエターのクーリングファンは水温が約97℃以上で回り始め、約95℃以下になると停止します。

姫号の場合冬は燃費が極端に悪くなるので、それを改善するために、始動後1分でも早く水温95℃程度とATオイル温度も80℃程度まで温ためたいのです。

これまでの経験上ATも十分温まらないとアイドリングに必要な燃料噴射量が減りません。

[蛇足ですが]
(アイドリングでの燃料噴射量はエンジンがどんな出力を出していたとしても最低限必要な噴射量で、最も基本的でユニークな性能だと思います。)

(加えてコメントするならば、この基本的な噴射量が少なければ少ないほど、最大噴射した時に車輪を駆動するために使われる燃料量=パワーの比率が大きくなるともいえます。すなわち燃費がよいということとパワーが出る効率が良いということは同じだと思います)


ATはエンジンからの熱伝導でも温められているハズです。
ATがまだ十分温まっていないのに水温だけ上がったところでファンが働いて冷やし始めてしまいます。
ATも十分温まるまでファンは回したくないのです。

また、FANが回ると電力も消費するのでオルタネーターに負荷がかかって燃費が悪くなります。

なのでなるべくファンを回さない!
これが目的です。


水温センサーの精度が悪化して制御点がずれていることも考えられます。

それでまず、停止時にファンの回り始める温度を確認したいと思います。

走行中にFANの回転強度を確認するために電圧計を取り付けを計画しています。

ファンはエンジンコントロールコンピュータが、「エンジン回転数」「水温」「A/CのON/OFF」を勘案して電圧制御により2個のFANに回転数の指令を出しています。

なので、この電圧を運転席でモニターできればFANの動きをつかめます。

FANの電源をコントロールするリレーを制御すれば強制的にFANを止めることもできるかもしれません。



それは違う とか何かアドバイスがあればお願いします。
Posted at 2013/10/11 15:45:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじり 開発系 | クルマ
2013年10月07日 イイね!

さらば黄色いフォグランプ

さらば黄色いフォグランプ今日は休みでした。

ちょっと風はあったのですが天気も良くDIY日和でした。

先日楽天優勝セールで衝動的にポチったライト関係を取り付けました。




今日のメニューは

1.純正ポジション球 → 
  25発純白LEDライトへ交換
2.純正近目HIDバーナー → 
  55W 8000ケルビンHIDバーナーへ交換
3.純正黄色いフォグランプ → 
    ライトの中の黄色いガラスを割って、
  35W 6000ケルビンHIDシステムへ交換

以前はライトなんてわざわざLEDに変えたり、HIDにする必要性は感じていなく、全くの純正だったんですが、意識改革の一環として、今回やってみることにしました。


ヘッドライトや、バンパーを外すのは初めてでしたので、一通り予習をしてはいましたが、けっこう大変でした。


開始は朝8時、まったり余裕ぶっこいて何回も休憩してやってました。

1時半ごろからメインエベントの「フォグランプHID化」にとりかかりました。

しかし、配線がよくわからず難航しました。

外部のバッテリーにつないで発光確認をして、配線の意味がわかりました。

しかし、純正の配線とHID製品の配線:ぶった切ってギボシで繋いで~ の加工が必要で大変でした。


結局終わったのは陽もとっぷりと暮れて真っ暗の18時。


ライトの点灯テストにはいい時間でした。

思っていたよりかなり爆裂光で、ほんとに明るいです。(今までの純正はなんだったんだろ)

フォグランプとヘッドライトでケルビン数が違いましたが、ほとんど同じ色でした。よかった。

なぜかW数の小さいフォグランプのほうが明るいような感じがします。(光軸を上向きにしすぎたかも)



もう、会社からの帰宅時は暗いので、これからは安全で明るい通勤を楽しめそうです。


黄色いフォグランプは雪道、吹雪、深い峠道の霧などでは他の車からよく見てもらえる(被視認性)がいいので良いと思っていましたが、
さすがにデザイン的に古い感じがして今回見切りをつけました


さらば黄色いフォグランプ!


■2013/11/6追記■ (純正ランプ仕様)
UZZ40 40ソアラ ライト関係仕様一覧
ランプ名称 バルブ仕様
ロービームヘッドランプ 12V 35W
ハイビームヘッドランプ 12V 65W
クリアランスランプ 12V 5W
フロントターンシグナルランプ 12V 21W*
サイドターンシグナルランプ 12V 5W
フロントフォグランプ 12V 55W

ランプ名称 バルブ仕様
ストップ & テールランプ 12V 21/5W
リヤターンシグナルランプ 12V 21W
バックアップランプ 12V 21W
ライセンスプレートランプ 12V 5W
ハイマウントストップランプ LED

ランプ名称 バルブ仕様
フロントパーソナルランプ* 12V 8W
バニティーランプ 12V 1.5W
グラブボックス照明 12V 1.2W
イグニッションキー穴照明 12V 1.4W
灰皿照明 12V 1.4W
ドアカーテシランプ 12V 3.8W
フロント足元照明 12V 1.4W
スカッフプレート照明 LED
シートベルトインナーバックル照明 LED
ラッゲージルームランプ 12V 3.8W

UZZ40 SC430 ライト関係仕様一覧
ランプ名称 バルブ仕様
ロービームヘッドランプ 12V 35W:D4S
ハイビームヘッドランプ 12V 65W:HIR-1
クリアランスランプ 12V 5W
フロントターンシグナルランプ 12V 21W:アンバー
サイドターンシグナルランプ 12V 5W:アンバー
フロントフォグランプ 12V 55W:H3

ランプ名称 バルブ仕様
テールランプ & ストップランプ 12V 0.5/6.2W(LED18個)
リヤターンシグナルランプ 12V 21W:アンバー
バックアップランプ 12V 21W
ライセンスプレートランプ 12V 0.85W(LED2個)
ハイマウントストップランプ 12V 2.6W:LED9個

ランプ名称 バルブ仕様
フロントパーソナルランプ* 12V 8W
バニティーランプ 12V 1.5W
グラブボックス照明 12V 1.2W
イグニッションキー穴照明 12V 1.4W
灰皿照明 12V 1.4W
ドアカーテシランプ 12V 3.8W
フロント足元照明 12V 1.4W
スカッフプレート照明 LED
シートベルトインナーバックル照明 LED
ラッゲージルームランプ 12V 3.8W
Posted at 2013/10/07 19:34:15 | コメント(15) | トラックバック(0) | 車いじり 開発系 | クルマ
2013年10月02日 イイね!

9月26日 ハリーさん来道プチOFF動画

9月26日 ハリーさん来道プチOFF動画写真はハリーさんの奥様が撮ってくれた写真です。
ブログから拝借いたしました。
走ってるこのホイール、自分では初めてみました。
ダーツの「的」みたいだ(笑)

ドラレコに動画が残っていたので編集してアップしました。

関連情報URLはハリーさんのフォトギャラ。

Posted at 2013/10/02 16:57:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | OFF会 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ソアラ リヤタイヤハウスのライナー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/580421/car/863918/8397363/note.aspx
何シテル?   10/12 20:00
■YouTubeチャンネル■ https://youtube.com/@supersoarer いいね、チャンネル登録 よろしくお願いします ■ルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ ソアラ]自作 SC430LEDテールランプへ交換時に必要な玉切れ警告灯キャンセル用の抵抗&配線コネクターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 11:34:50
[トヨタ ソアラ]自作 助手席シートを運転席からフルコントロールする装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 23:43:43
[レクサス SC]自作 RRC ルーフリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 08:17:26

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
⭐シートリモコン⭐ルーフリモコン ⭐後方窓↑↓装置⭐水平LEDライト ❤️Yahoo❗オ ...
トヨタ ソアラ 姫(プリンセスREDソアラ) (トヨタ ソアラ)
⭐シートリモコン⭐ルーフリモコン ⭐後方窓↑↓装置⭐水平LEDライト ⭐sc430LED ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
★イイねありがとうございます。イイねいただいた方にフォローさせていただいてます。相互フォ ...
その他 その他 その他 その他
フォトブログ専用車です(笑) ■フォトギャラリー■ よかったらご覧ください。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation