• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rouge40のブログ一覧

2012年12月07日 イイね!

プリちゃん、基本装備DIY追加

プリちゃん、基本装備DIY追加プリウスの方ですが、前回の休みと、今日の休み、丸丸2日かけて、やっとDIY基本装備の追加完了しました。

DIY基本装備とは、

①走行中TV見れ~る配線処理(パーキングブレーキラインアース)
②走行中NAVIでき~る配線処理(速度信号線OFF&ONのスイッチ追加)
③GPSレーダー前車から移植
④ETC前車から移植

さすが、何十万台と売れている車ですので、パネルの外し方とかの情報はネットにたくさんあり、参考になりました。

電子技術マニュアルも仕入れていましたが、この程度のDIYは見なくてもOKでした(^^;

しかし、初めてのパネル外しなので、割らないように慎重にやりましたが、
ボンネットオープナーを外す時に爪を折ってしまって、押すと向こう側へ落ちちゃいます。

通常は引っ張って開けるだけなので、押しても落ちないようにビニールテープでケーブルを隣の太い配線の塊に結んでOKにしちゃいました(笑)

終了したつもりで閉じたあと、スイッチの配線が断線していたことに気づいたり、
リヤカメラが映らなくなったり、「ハイブリッドシステムが異常です!」みたいな警告がでたり散々でした。

後者2件は単なるコネクターの繋ぎ忘れでした。

「ハイブリッドシステム異常」はコネクターをちゃんと繋いでも出ていましたが、
無視して走行しているうちに出なくなりました(笑)

「コンピューターに~守られた~バビルの塔に住んでいる~♪」

というフレーズを思い出しました。(知ってるかい?)

プリウスのシステムはがんじがらめにコンピュータが監視してますね。
Posted at 2012/12/07 19:13:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじり ポン付け系 | クルマ
2012年09月18日 イイね!

リヤ スタビリンク 外せました。

リヤ スタビリンク 外せました。9/16日の休みの日に、DIYでリヤのスタビライザー交換にTRYした時の話です。

スタビリンクを外そうとナットを緩めたんですが、軸が空回りしたので、ナットが固着して軸を折損したと思って取り外しをあきらめていました。

しかしそれは作業の手順ミスで、軸はボールジョイントになっていて回転するのがノーマル状態なのでした。

それで、マニュアルをよく読むと「軸が回転しないように5mmの6角レンチで押さえてナットを緩めること」
みたいな注意書きがありました。

しかし、どこに6角レンチを差し込んで固定すればいいのかが分からなくて、会社の飛行機整備士に効いてみました。

さすが整備士、図面もないのにすぐに理解して、写真のように軸の中心部に挿すことを教えてもらいました。

ここはボールジョイントになっていて、軸は角度だけでなく、回転もフリーになっているんですね。

それで、かなり錆びてなかなか6角レンチが挿さりませんでしたが、なんとか本日出勤前に左右ともスタビリンクを外せました。


しかし、スタビライザーバー本体は取り付けボルトを外してフリーなんですが、
空間が狭く、ブレースがジャマで外れませんでした。(知恵の輪状態)

外す必要のあるブレースが110Nmで締めつけられているので、ジャッキアップの空間ではトルクレンチが上手く使えず、断念。

交換作業はショップに頼むことにします。



交換予定のスタビライザーはクスコのゼロクラウン用ですが、スタビリンクの軸径 と ブッシュサポートブラケットの大きさがuzz40よりも大きいので、ゼロクラウン用の純正パーツを発注しております。


しかし、そこまでやっても本体の形状が違って装着できないというリスクもあります。
こればっかりは装着してみないとわかんないです。



現在リヤスタビはタイラップでサスフレームに固定しているので、機能していませんが、
そのまま乗って出勤。
やはり直線走行でも凸凹路面でリヤが左右にロールします。効果あるんですね(笑)



TO BE CONTINUE...
Posted at 2012/09/18 10:58:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車いじり ポン付け系 | クルマ
2012年09月06日 イイね!

まずはリヤだけワイドトレッド化

まずはリヤだけワイドトレッド化今日は休みでした。

けっこう前にリヤだけワイドトレッドスペーサーが到着していましたが、本日ガレージルージュで取り付けました。

片側ジャッキアップだとボディーがネジレるので、ジャッキを左右にセットして、安全のためウマも噛まして。

まず、タイヤハウス内があまりにもコ汚いので、紙ヤスリでシゴキながら綺麗にしました。

そして、車検時の整備で、ブレーキ近辺から1回転に1回のチック音が出るようになっていたので、ブレーキディスクカバーを疑って、クリアランスを超広げ。(結果アタリ!:音消えました。)

そして本日のメインエベント:ワイトレ装着。リヤ30mmです。


これはハブリングが別体で付属しているタイプなので、KSP(削り出しハブリング一体タイプ)の約半値です。
まあ、ツヤツヤのデザインはカッコイイかな(笑)



取り付け過程は、整備手帳で




取り付けてみて......




まず、やっぱり、純正ホイールなので、今までは、タイヤが中に入っていて「電車」でしたが、
30mmも外にでると外見はかなりワイド感がでてきますね(嬉)

このあたりはバネ下重くしてもカッコ優先ということです。

しかし、走ってみると、その重さの影響は特に感じるほどでもありませんでした。


良かったのはやはり横Gでの踏ん張り感が出たこと。

それと、レバー効果なのか、路面の凹凸を拾ったときに車内への振動音がマイルドになりました。


悪い点はまだ、アライメントをセットアップしていないので、なんか、後ろタイヤを引きずっているような抵抗感を感じます。燃費もなんかちょっと悪くなったような感じがします。


たぶん明日、20mmのフロントワイトレが到着予定です。

スタビライザーも本日シャシクリアーを噴いておいたので取り付けスタンバイ OKです。

取り付けは次の休みかな...あー楽しみ(笑)



本日これで終了。
Posted at 2012/09/06 19:34:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじり ポン付け系 | クルマ
2012年09月04日 イイね!

TOM'S リヤサス強化ブレースの効果

TOM'S リヤサス強化ブレースの効果8月30日にフロントタイヤ交換と一緒に「リアサス強化ブレース」を装着いたしました。
(装着前にシャシクリアーで防錆処置)

これは、簡単にいうと、サスペンションを構成する各アーム類の取り付け剛性を高めたり、サスペンションサブフレームを補強して外力が加わった時でも、サスペンションが設計通りのジオメトリーによる正確な動作をするようにするモノ。
..........................(だと思います)



で、その効果はあったのか???



実は装着直後は、同時に行ったタイヤサイズダウンによる「スムーズ&安楽効果」に感覚を奪われて、リヤサスブレースの効果が切り分けできていませんでした。

その後、いつもの荒れたテストコースを何度か走ってみました。

今のところなんとなくリヤも落ち着いて全体的にスムーズになったという確証が持てるようになりました。

タイヤがしっかりジオメトリをキープして路面をとらえているという感じと、
バネとショックがきちんと仕事をしている心地よい振動を感じることができます。

特にワダチのある交差点をパワーをかけながらタイヤが鳴くぐらいの横Gで旋回した時に、

今まではいきなりオーバーステアになってびっくり!しちゃってました。
(これはたぶんGと路面外力に負けてトーアウトになったリヤタイヤにパワーがかかったから?)

しかし、ブレースをつけてからはサスが大きく上下しながらも想定ラインをキープしていきます。

街乗りの通常の速度域ではリヤに意識を集中するとそこはとても滑らかで穏便です。

逆にハンドルから前方のロール微振動が目立つようになりました。


高速レーンチェンジは純正の大きいロールながらも
リヤに荷重がかかる切り返し後半でもしっかり想定ラインをキープしていて、安心感が増しました。


今の時点での最大の課題は

1.ロールの大きさによる乗り心地の悪さ(不安感)
2.ハンドルから前方のロール微振動:ねじれ共振

です。

これらについては、ワイドトレッド化& 2.25倍のフロント強化スタビライザーてロールを安定させる予定ですが、片側単輪上下動時のバネ効果がどう出るかが一つのカギ。(たぶん強すぎ(^^;)

あとやはりフロントサスの船(台座)とロワーボディーをガッチリ固める強化ブレースでボディーがロール振動しないようにしなくてはなりません。

V36スカイラインなどのこの部分は純正でもスゴイ補強が入っています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/268825/blog/24466524/
びっくりしました。
パネルなんで、パイプとどちらが強いかという論争はあるようですが、見た目はこちらが強そうに見えます。

私的には生唾ゴックンです(笑)
Posted at 2012/09/04 16:44:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車いじり ポン付け系 | クルマ
2012年08月31日 イイね!

フロント:225/45R18へサイズダウン

フロント:225/45R18へサイズダウンフロントタイヤを純正サイズの245/40R18から225/45R18へ
実験的にサイズダウンしてみました。狙いは...

1.直進性を良くする。

2.ハンドル操作を軽くする

3.燃費を良くする。

4.ハンドルへの振動を減らす。

です。

タイヤは楽オクで一本2000円の中古。

でも2011年製の7部山でダンロップビューロ。

タイヤの内壁にスポンジが巻かれているのでとても静かで乗り心地もいいです。

で、まず乗った瞬間ハンドルが軽くて最高!

交差点の右左折時は、今までタイヤが広すぎてハンドルが重かったのですが、
225に替えてからはめちゃめちゃ軽くなってとても快適です。

いままでは気付かないうちに重くてストレスになっていたんだな~と思いました。

ステアリングポンプの負荷も減るので燃費も良くなると思います。

直進性に関しては
今までの中国製タイヤが山型のブロックパターンで、
道路の排水傾斜の影響を受けやすく、左に流れやすかったのですが、
変更したタイヤは直線パターンなので、狙い通り直進性が良くなりました。

同じくブロックパターンからくるハンドルへの微振動もかなり減少しました。

高速道路はまだ乗ってませんが、たぶん直進性はよくなるが、軽い分安定感は減ると思います。

しかし、全体的には交差点や駐車場での扱いがとても楽になって大成功です。

さらに電車になったので、今度ワイドトレッドスペーサー(withアライメント調整)を試してみます。


あ、そうそう、そういえばTOM'Sのリヤサス強化ブレースも同時装着しましたが、
タイヤの快適性に感覚を奪われて、よくわからん(爆)

(ブレースは後日詳細レポートの予定)
Posted at 2012/08/31 15:44:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車いじり ポン付け系 | クルマ

プロフィール

「全塗装ドックイン http://cvw.jp/b/580421/48607705/
何シテル?   08/18 12:09
■YouTubeチャンネル■ https://youtube.com/@supersoarer いいね、チャンネル登録 よろしくお願いします ■ルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ ソアラ]自作 SC430LEDテールランプへ交換時に必要な玉切れ警告灯キャンセル用の抵抗&配線コネクターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 11:34:50
[トヨタ ソアラ]自作 助手席シートを運転席からフルコントロールする装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 23:43:43
[レクサス SC]自作 RRC ルーフリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 08:17:26

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
⭐シートリモコン⭐ルーフリモコン ⭐後方窓↑↓装置⭐水平LEDライト ❤️Yahoo❗オ ...
トヨタ ソアラ 姫(プリンセスREDソアラ) (トヨタ ソアラ)
⭐シートリモコン⭐ルーフリモコン ⭐後方窓↑↓装置⭐水平LEDライト ⭐sc430LED ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
★イイねありがとうございます。イイねいただいた方にフォローさせていただいてます。相互フォ ...
その他 その他 その他 その他
フォトブログ専用車です(笑) ■フォトギャラリー■ よかったらご覧ください。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation