• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DO-LBYのブログ一覧

2013年04月26日 イイね!

さよならプラグ

ストール症状、ここが原因かはわかりませんが、
怪しいところを潰そう!というわけで、早速プラグをポチっと。

NGKのイリジウムMAXシリーズ BKR7EIX-11PS
前回特に不満もなかったので、同型番。強いて言えばお値段が・・・

ノーマルプラグでも良い気がしたけど、EK9は純正で白金プラグ指定で、
適合表的には高価なイリジウムプラグしか対応しないことになっているので・・・

確実なトラブルシューティングの為に今回は冒険は避けました。


取り外したプラグの様子。
使用距離は5万キロちょっとです。
プラグの交換時期っていまいち判らないんだけど、こんなものかな?



エンジン自体、25万キロ走行してるので
オイルやらブローバイがだいぶ付着してます。

各気筒それなりに消耗・カーボン堆積していますが・・・
4番のプラグだけ、何か欠けたような。。




別角度からもう一枚。



これは堆積したカーボンが欠けたのか、碍子が欠けたのか・・・
つついてみるとポロポロ取れました。

新品とよく見比べるととカーボンぽいですね。


こんな大きな異物が気筒内に・・・(((((( ;゚Д゚))))))


まぁ・・・いっぱい走ってるし・・・・そういうことも・・・あるよね・・・・


気を取り直して、新品プラグを取り付け。キーをひねって・・・一発始動。よし!
ちょろっと近所を走ってみても、いくらか力強くなったのがわかりました。


これでようやく、エンジンまわりのトラブルは一段落かな?

オルタ・バッテリー・ベルト・プラグと換えたので、この夏は不安無く乗れる予感!
Posted at 2013/04/26 00:36:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年04月24日 イイね!

さよならオルタ

さよならオルタ最近急に出てきた、アイドリング落ち込みストールしてしまう症状を改善すべく
車庫にお邪魔してオルタを交換してきました。

オルタ交換作業自体は難しくはありませんでした。

バッテリーと付近のハーネスを止めるステーが邪魔になるので外して、
バッテリー台座とインマニの間からちょっとした知恵の輪な感じで取り出し、
交換品を戻すだけ。

外したオルタは、エンジン始動後も12Vまでしか上がらず
無交換だとすると25万キロ以上走行。
中のコイルがショートして焦げてます。


裏側を見ると、ドラシャのインナー側から漏れたグリスがベッチョリ・・・
もしかしてこのグリスが原因・・・?


ちなみにEK9オルタのカプラー形状。
今回、他車種流用なども考えましたが、確実なトラブルシューティングのために
同型(といっても中古品ですが。。)を用意しました。



交換後、つけ忘れ締め忘れ無いか確認して、エンジン始動。
テスターを当ててみると15V付近まで上昇。やったー!


・・・しかしアイドリング不安定・ストールしそうになる症状&チェックランプ点灯はすぐに再発。。
エンジンルーム内を観察してみると、1ヶ所、センサーの配線被覆が剥がれているものがありました。

これは何のセンサーだろ。場所はインマニなので、圧力?吸気温度?

画像を撮り忘れましたが、プラグを外してみるとだいぶ消耗・カーボン堆積しているようです。

まぁ前回交換から5万キロ以上走ってるからちかたないね

ので、次はプラグを取り寄せて交換するぞっと。イリジウム高いよ~('A`)

あと、オルタを交換して14V出力されるようになって、
風量が弱かったブロワやパワーウィンドウ等が元気になりました!やったね。

次の予定
・クラッチマスターOH
・プラグ交換・初爆なかなかしないぞ点検
・リヤブレーキグリスアップ
・オルタネータベルト張替え
・HIDリレーハーネス交換
・フロアカーペット取り付け
Posted at 2013/04/24 00:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年04月09日 イイね!

リベンジならず

今日も車庫にお邪魔してきました。

目的は前回工具が入らず断念したエアコンベルトと、
そのテンショナープーリー・ベアリングの交換。

この前はいきなりテンショナープーリーを外そうと、
狭いところにヘキサゴンを何とか差し込もうとしたのですが、
どうやらパワステポンプを退かして作業スペースを作るのが正解のようです。

下調べ通り、順調にパワステベルトをはずし、ポンプも退かし、
無理なく目標のエアコンベルトテンショナーまでアクセス成功!

ベルトテンショナーベアリングもいきなり単体で外すのではなく、
テンション調整時に動くアームごとはずしてあげるのが良さそうです。

前回、断念したポイントをクリアしたのであとはベルト張って戻すだけ~

と思ったら・・・ベルトが短い('A`)

テンショナーの調整どうこうの次元ではなく、テンショナーがあるとそもそも無理
試しにテンショナーを撤去してみたらギリギリ・・・無理!な感じ

このベルト、ディーラーで車検証出して取り寄せて貰った純正品なんですけど。。

品番は38920-P73-013、規格としては4PK810

頭の4はリブの数、PKは断面形状、810はベルトの長さを表すみたいです。単位はmm?

巻尺がなかったので、感覚だと845くらいは必要っぽい。

ググってみたら、EK9で同様にエアコンベルトの長さが合わない人が居るっぽい。
EK9はエアコンレスが基本で、オプションエアコンが工場取り付けだったり
ディーラー取り付けだったりするらしいので、その辺りで差異があるのかな・・?

謎です。
どノーマルだと思ったけど、素性の怪しい中古車だしなぁ。

と、いうわけでリベンジならずエアコンのベルトが張れないまま時間切れとなりました。

純正品が適合しないので、実測の上合いそうなものを取り寄せるしかなさそうです。

はぁ・・・
Posted at 2013/04/09 23:47:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年02月09日 イイね!

ようやくオイル交換

今日は久しぶりに車庫いけたー

でもってエンジンオイル交換してきました。

気がつけば25万キロ走破ということで、
前回いつ換えたか覚えてすらいないオイルフィルターも。

ヘッドからのオイル漏れは、前回パッキン換えたスプールバルブからかな?
と思ったら、H川君によるとカムのところからも漏るらしい。
あらためて見ると確かに、漏れた跡がスプールバルブより高い。

でもってここを直すのはカムを外す勢いになるらしいので、
タイベル交換するまで放置しよう。。というかヘッドごとOHしたい・・・

オイル交換前は消費も激しくてレベルゲージにすら触れないまま乗っちゃてたけど
新品オイルMAXまで入れたらやっぱり比べ物にならないくらい吹けが良くなった!

これでしばらく安心して乗れる・・・

現役もがんばってるようで何よりでした。

T田くんにクラッチマスターのフルード漏れを指摘してもらったので次はここを直すぞっと。

また近いうちに車庫行けたら良いな~
Posted at 2013/02/09 19:11:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年05月30日 イイね!

ガラコ施工・ポリッシャー購入

ガラコ施工・ポリッシャー購入や~~っと休日に動く気力が絞り出せたので、ガラスを磨いたった。

本当は水道も電源もある車庫にお邪魔するのが作業的に楽なんだけど、
車庫行かなきゃと思うとそれはそれで気力が要るので、
今後も考えて、延長コード買って部屋からアパート前の駐車場までコンセント引っ張ってみた。

相変わらずご近所の視線が厳しい気がしたけど(゚ε゚)キニシナイ!!


で、ガラス磨くにあたって、
前回は電動ドリルに付けるマジックバフというアタッチメントを試してみたのだけど、
電ドリがそもそも重くて、もやし体力な自分ではあんまり楽にならなかった。

ので、ポリッシャー欲しいなぁーと、ホームセンター行く度に物色するも、高い。。
と思ったら某オクで怪しいのが安く出てたので落としてみた。

セット内容は画像のスポンジ、ペーパー、ボディ磨き用の柔らかい・・・布的な何か
あと、予備ブラシと横持ちハンドル(左右取り付け可)と
本体は速度調節ダイヤル、回転ホールド付き!

重量は普通の電動工具という感じでずっしり、
回った感じもギュイーンと普通の電動工具のような感じ。

あとは耐久性だけど、安いし数回使えればまぁいいや



実際のガラス磨き。
まずは表面のゴミやらを普通の洗車スポンジと水で軽く洗い流す。
続いて、ガラスコンパウンド(今回もキィロビンを使用)を軽く振りまいて、
ポリッシャーのスポンジにも水をよく含ませて、ひたすら磨く!

手で磨く場合も同様ですが、水はじきが無くなって親水状態になればOK

新兵器のポリッシャーは、両手ハンドル付いてるのもあって楽ちん!
手磨きとは比較にならないほど早い!買って良かった。。



・・・んでガラスと周囲のコンパウンドを入念に洗い流して、更に乾燥したのを確認して
今度はガラコ塗り塗り。

毎回、この段階でウェザーストリップやらモールやらをマスキングすれば良かったと後悔する。
黒いゴムに白いコンパウンド剤で目立つ上に取れない・・・

ガラコ塗り塗りは説明書通りにやるしか無いのだけど、
塗ったあとは可能な限り乾燥させたほうが長持ちする、らしい。

自分は時間短縮のために車のヒーター全開で内側から温めてます。

ガラコの乾燥を待つ間、車内側もガラスマジックリンでお掃除。

頃合いを見てガラコを拭き取る。→完了!
のはずが、今回は最後の拭き取りが早すぎたのか、全体的に油膜が伸びた様な感じに・・・
一度はコンパウンドでピカピカになったのに、ガラコ塗ったら曇っちゃったのでがっかり・・・

いいや・・・しばらく様子見よう。。


次の予定
→スプールバルブパッキン交換・Egオイル交換
→グリル交換
→ワイパーブレード交換
Posted at 2012/05/30 23:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「エンジンオイル交換 ODO170,525km 前回から約5,000km走行、フィルターも交換。銘柄はトヨタ純正GR 5W-40。暑かった。。」
何シテル?   08/11 19:57
とりあえず。。 自分の車の整備記録のつもりではじめてみました。 大学時代、自動車部に在籍してAE86、EFのCR-X、EGシビック、EP82スターレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

「オルタネーター、遂に完成!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/01 22:02:12

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR アコちゃん (ホンダ アコード ユーロR)
ミラジーノが追突事故にあい廃車となってしまったので、通勤用に急遽購入 事故にあったとき ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノちゃん (ダイハツ ミラジーノ)
茨城県に引っ越すこととなり、通勤用に購入。 維持費が安い軽でターボでマニュアル、パーツ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
物心ついた頃に我が家にやってきて、 10年以上共に過ごして、どこへ行くにもこの車でした。 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
整備&ジムカーナお勉強のために購入。 たまにダートラごっこもします。 屋根を含めてへこ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation