• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あず2のブログ一覧

2024年11月21日 イイね!

コールマンパワーマックス(ランタン)で遊ぼう(その3)

パワーマックスランタンって、接合部の樹脂部分が壊れたら、コールマンはどうやって修理してたんだろう?
この疑問が今回のテーマです。
黒い樹脂部分だけ外すのは無理そうです。やっぱり接合部ASSYかな。しかし、外そうとしても硬くて回せない。あ、もしかしてネジロック塗ってあるかも?
ドライヤーで温めて、万力ではさんでからロッキングプライヤーでつかんで回したら、あっけなく外れました。やっぱりネジロックが塗ってありました。


中心に残った真鍮の部品もロッキングプライヤーで外して、


さらに残ったOリングとゴミ取り?の部品も外せば、


あとは前に紹介した手順と同じです。
これならジャンクのノーススター2500は不要ですね!
しかし、若干のガス漏れがあったので、変換コネクタはネジロックを塗って取りけました。
Posted at 2024/11/21 00:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2024年07月10日 イイね!

コールマンパワーマックス(ランタン)で遊ぼう(その2)

前回の続きです。

直接OD缶を接続できるようにしたいと思います。そこで、OD缶接続のコネクタを外します。
よく見ると、USプロパンボンベを接続するための溝が切ってあります。
コールマン製品の多くは、もともと、アメリカ向けのUSプロパンボンベで使用するように作ってあるのではないかと思っています。
真ん中にUSプロパンボンベ用の押し棒をつければアメリカ仕様(Northstar1500)、OD缶接続用のコネクタを付ければ日本仕様(Northstar2500)・・・にして発売しているんじゃないかな。


ここにUSプロパンとOD缶変換アダプタを接続します。アダプタで高さを稼いでOD缶を接続する作戦です。そのままではガスが漏れると思うので、水道用の外径24mmのパッキンを挟むとよいです。ぴったんこです。


入れた変換コネクタには、チェックバルブ機能がありません。そのためUSプロパンボンベ用の押し棒がなくてもガスは素通りします。ただ、先にランタンに変換コネクタを付けてからOD缶を接続しないと、ガスが吹き出します。
自分はCAMPINGMOONのコネクタを使いました。



ちなみに、このUSプロパンボンベを接続するための溝は、凸型ボンベ機種にも切ってあることが多いので、同様の改造方法で行けるんじゃないかと思います。知らんけど・・・

こんな感じでOD缶の接続ができるようになりました。OD缶とランタンの間に若干の隙間があきましたが、個人的には満足です。

Posted at 2024/07/11 13:39:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2024年07月10日 イイね!

コールマンパワーマックス(ランタン)で遊ぼう(その1)

コールマンパワーマックス(ランタン)です。
※今回の内容は、責任持てませんので、マネする人は自己責任でお願いします。

個人的には、ソックス型のマントルで、あまり大きくなく、なかなか好みの形のランタンです。


しかし、パワーマックス専用のガス缶が必要で、ガス缶はとっくに発売終了のため、このままでは使用できません。凸型ボンベの機種も同様ですね。


なんとか使えないかとバラしてみることにします。
ヒートシールドを外すには、はまっているだけなので、工具は不要です。
ジェネレーターは、ねじ込んであります。ガス漏れ防止と思われる液体ガスケットが塗られていました。


バラして気づいたんですよ。燃料バルブのところの構造はどこかで見たことあるなと・・・
ノーススター2500とそっくりです。これは入れ替えれば使える?
※現在のノーススター2500(点火ボタンが別になっているタイプ)はバラしたことがないから分かりません。



ノーススター2500もバラします。使えるノーススター2500をバラすのはもったいない気もしますので、ジャンク品でいいと思います。
やっぱり燃料バルブのところは、ほとんど同じ構造です。若干、溝が違う気もしますが・・・



入れ替えて組付けます。イグナイターも入れ替えます。


試験点灯してみました。
やった!大丈夫そうです。火力調整も問題なさそうです。


でも、この時はまだ気づいてなかったんです。コネクタが奥まった位置にあるため、このままではOD缶が取り付けられないことに・・・
写真のようなアダプタを使えば大丈夫です。


今日はここまで!
Posted at 2024/07/10 14:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2024年06月13日 イイね!

Coleman CL1のメンテナンス

今日はColeman CL1のメンテナンスです。
CL1は286の初期型です。そう考えるとロングライフモデルですね。ガソリンランタンの仕組み上、これ以上劇的に進化することはなさそうです。



加圧すると、燃料バルブを閉じていてもシューという音が聞こえます。
まず、燃料タンク内のフューエルチューブをチェックします。
古いタイプは、ツマミがマイナスのネジです。ぴったりのマイナスドライバーで外さないと舐めますので注意しましょう。



燃料バルブASSYを万力に挟んで、燃料タンクを回転させて外します。ちなみにジェネレータは不良でない限り外さないのが「あず2流」です。ジェネレータが曲がっていると、内部のクリーニングロッドを戻す際に、先端のニードルをダメにするからです。器用な人は戻せるのかな・・・
フューエルチューブには、タイヤについているバルブコアにそっくりな部品がついてますね。バルブコア不良の場合でも、タイヤ用は・・・多分耐ガソリンじゃないからダメなんじゃないかな。バルブコアは傷んでいなそうなので洗浄で終了。
フューエルチューブと燃料バルブを接続する部分にOリングがあります。これが劣化して漏れているようです。内径7mm、線径1mmのOリングに交換しました。
フューエルチューブの供給はあるので、フューエルチューブごと交換してしまってもいいかもしれません。さらに燃料バルブASSYの供給もあります。



次にポンプのチェックバルブを確認します。
このポンプカップの固定方法は見たことないですね。交換できるのかな。



チェックバルブからもエア漏れがあるので、外して洗浄します。コールマン純正のチェックバルブレンチを使う際は、とにかく奥に押す方向に力を入れます。押しながら回転させる感じです。



外して、キャブクリーナーとパーツクリーナーで洗浄しましたが、改善しないので新品のチェックバルブに交換します。古いチェックバルブにはOリングがついていませんが、新品のチェックバルブにはOリングがついています。がっちり締めこまなくてもいいので、チェックバルブが固着して外れないことも少なくなるかな。
あと燃料キャップのパッキンも、念のため交換しました。

漏れがなくなったところで、動作試験です。だいたいOKです。

Posted at 2024/06/13 13:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2024年06月12日 イイね!

Coleman 533のメンテナンス

ご無沙汰してます。
車関係でやりたいことはたくさんあるのですが、最近なんだかやる気が起きません。車関係は置いといて、コールマンのシングルバーナーのメンテナンスをします。

コールマンのシングルバーナーですが、古くなると燃料レバーのところから燃料が漏れることが多いようです。
うちのColeman 533ですが、ラベルはないし、さびも浮いてるし、出番も少ないけど、まだまだがんばってもらいたいので、久々に引っ張り出してきました。



やっぱり、加圧して燃料レバーを開けたら、盛大に燃料が漏れだしました。燃料レバーのOリングが劣化しているようです。燃料レバーは、3/8インチのスパナで回せます。



ちなみに、コールマンのスーパーレンチというのもありますが、今は1000円くらいしますね。これはこれで便利なところもあるんですが、本格的にコールマンのメンテナンスをするなら、インチサイズのスパナがあったほうがいいと思います。Amazonなら同じくらいの値段で、インチサイズのスパナセットが買えます。



燃料レバーを引っ張り出しました。やっぱりOリングが劣化しています。
実測したところ、燃料レバーの径が7.7mm、Oリングのところの溝の径が5.1mm、幅が2mmくらいです。
外径8mm、内径4mm、線径2mmのフッ素ゴムのOリングに交換しました。入れるときにきついので、ラバーグリスを塗って、ちぎれないように注意して入れました。ホワイトガソリンに触れるので、耐ガソリンのOリングじゃないとダメだと思います。
ネット情報だと、燃料レバーの径が違うとかOリングが2つついているとかもあるので、現物を確認するのがいいと思います。



燃料レバーを戻します。
加圧して燃料レバーを開き、燃料が漏れていないことを確認して点火します。
ちょっと火が赤いかな・・・
燃料漏れの件は、しばらく様子見します。

Posted at 2024/06/13 00:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「@rtec3 さん、自分もカメラはiphoneです。ビデオも一眼も置いていきます。カメラ構えてると、いいシーンを見逃します。」
何シテル?   12/07 00:06
更新遅いと思います。また、なかなかお返事できないこともあると思います。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 eKクロススペース]三菱自動車(純正) 三角停止表示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/04 21:26:52
ジャイロキャノピー クラッチOリング交換・クラッチシュー点検。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 23:57:49
素ディオの為のハイマウントストップランプ点灯法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/10 19:32:35

愛車一覧

三菱 デリカバン 三菱 デリカバン
ぼろいけど1/1プラモデル感覚で遊べます。 スターワゴンのミラー、バンパーを移植しまし ...
スバル レガシィグランドワゴン スバル レガシィグランドワゴン
とてもいい車だったのですが、諸事情により廃車となりました。
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
親父のスペースギアです。
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
会社の車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation