• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あず2のブログ一覧

2021年10月22日 イイね!

デリカバンの4WD作動表示灯が点かない

みなさんお元気ですか?
久々の投稿です。

デリカバンですが、トランスファーシフトノブを4H、4Lに入れても、メーターのところにある表示灯が点かないことに気づきました。下の画像のランプです。
※画像は修理後なので、点灯しています。



念のため、メーター内の電球を確認しましたが、問題なし。
デリカバンもスターワゴンも、トランスファーにあるスイッチで、4Hまたは4L状態を検知しています。ATは・・・分かりません。
運転席側からトランスファーを見ると、スイッチが2つ付いているのが見えます。
【注意】
前回の修理で、部品を間違って注文しましたが、面倒くさいので流用しました。この写真はイメージとしてみて下さい。ギボシ端子が違います。



メーター側から来ている線のギボシ(メス)を短絡してみて、メーター内の表示灯が点灯するようなら、メーター側は正常です。
さらに4Lにシフトした状態で、それぞれのスイッチの導通があれば、そのスイッチは正常です。

※スイッチは押されていない状態でオン、押された状態でオフになるようです。

今回の診断結果は、前側のスイッチ不良、後側のスイッチ断線しかけということで両方交換になりました。それぞれのスイッチにガスケットがありますので、それも併せて注文するとよいです。

部品番号
スイッチ、T/Fシフト・・・MD704162(前側、4WD)
スイッチ、T/Fシフト・・・MD704163(後側、H/L)
ガスケットCブロック・・・MF660034



両方のスイッチはほぼ同じですが、端子に違いがあります。MD704162は両方ともギボシのオス、MD704163はオス、メスの端子が付いています。

スイッチを取り外すと、鉄の玉が落ちてきます。取り付けの際は、鉄の玉も忘れずに入れて下さい。多分、再利用可能ですが、この鉄の玉も注文したい方は、MF540010です。



あとは元通りに配線をつないで、トランスファーシフトノブを4H、4Lに入れて4WD作動表示灯が点灯することを確認してください。
4WD作動表示灯が点灯しなくても、トランスファーシフトノブの位置で分かるような気もしますが(笑)
Posted at 2021/10/23 11:27:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月07日 イイね!

ライブディオ遅くないか?

それにしても、このライブディオ、遅くないかい?
学生時代に乗っていたスーパーディオZXは、排気量50㏄とは思えない加速と最高速でした。ライブディオは40km/hまでの加速はまあまあなのですが、それ以上の伸びがありません。最高速はがんばって55km/hです。ライブディオ生産中に排ガス規制があって、最終型はその対策で遅くなっているんだとか・・・
あ、もちろん、最高速は私有地内でのお話ですよ。公道では、制限速度の30km/hを守りましょうね。

ちょっとでも馬力を上げるため、純正エアクリーナボックス穴あけをやってみました。パワーフィルターとか音がうるさくなる改造は却下の方向です。穴あけでも、ちょっとだけうるさくなりますけど・・・。
穴あけだけだと空気がうまく流れないらしく、パイプを取り付けた方がいいらしいです。みなさまの設定を真似して、電気工事用のツバ管を2つ取りつけました。内径15㎜、外径20mm程度です。


エアクリーナーは、デイトナのターボフィルターに交換。このフィルターは、メインジェットを5番上げる必要があります。

規制前中期のキャブレターと比較してみました。
・A/Fコントローラー有
・ニードルジェットの段数調整無
・エアスクリューのネジがD型に変更
・メインジェットとパイロットジェットの番数が違う
キャブの口径が同じに見えるんですよね。キャブレターはそのままでも性能に大きな違いはない・・・と思って作業を進めます。

規制後のキャブレターのエアスクリューのD型ネジを回すには、専用工具が必要。こんなんで2000円するんだぜ(泣)


今までの改造で、メインジェット90番、パイロットジェット40番にしてみました。A/Fコントローラーは、どうすればよいか分からず、とりあえずそのままの方向で・・・

ハイスピードプーリーです。KN企画のを組んでみましたが、加速は悪くなる、最高速変わらず(笑)
ウエイトローラーは、セットでついてきた8gを使いましたが、合ってないと思います。試しに軽くしたら、もっと遅くなりました。重くしたら、最高速が伸びました。個人的な感想では、だいたい10~11gくらいがいいんじゃないかと思います。なお、ノーマルは9.5gです。

Posted at 2020/06/07 20:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月29日 イイね!

ライブディオのリアホイールとマフラー交換

リアホイールを交換します。マフラー外さないと交換できないので、ついでにマフラーも交換します。マフラーはKN企画のZX03です。純正風マフラー、2ストはチャンバーっていうのか?
抜けがよくなるってことですが、見た目以外、全然変わりません。他がノーマルだからかな。今後に期待?

エンジン側のナット2か所を外します。10mmのソケットとエクステンションバーで楽勝です。


マフラー側のボルト2本を外します。これで外れますので、できれば助手にマフラーを保持してもらいましょう。意外と重いです。


リアホイールを外します。リアブレーキをかけて、タイヤを接地させた状態で、一気に緩めます。この長い60cmのスピンナーハンドルを使うと、たいていのナットは緩む・・・もしくは破壊されます(笑)
でもよく考えたら、電動インパクトレンチ使えばよかったんじゃないかと・・・
こちらも助手に車体を保持してもらうといいです。


ZXのホイールがそのまま装着できます。ブレーキの調整はしましょうね。


さらにに、ZX用のハイマウントストップランプ?リアウイング?を装着。取り付けは、ボルトオン。もともとついていた荷台を外して、ハイマウントストップランプを取り付けるだけです。しかし、ストップランプの配線が来ていませんので、既存の配線から分岐します。
ブレーキランプの配線は、
緑-黄・・・プラス
緑・・・マイナス
で結線しました。この配線だと、ハイマウントストップランプは、ブレーキをかけた時だけ点灯します。
実際にやった訳ではないけど、
黄色・・・プラス
緑・・・マイナス
で結線すると、常時点灯、ブレーキをかけたときは明るく点灯になるらしい。


ちなみに、ハイマウントストップランプの純正コネクタへの接続は、エーモンの2極コネクタ1198が使えます。

Posted at 2020/05/29 09:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月22日 イイね!

ライブディオのブレーキオーバーホール

ディスクブレーキのオーバーホールをします。
マスタシリンダー側ですが、スナップリングがサビで固着しており、外すのが大変でした。潤滑剤を吹いて、なんとか外しました。スナップリングプライヤーは必須工具です。

DAYTONA マスターシリンダリペアキット 23623
※マスター径11ミリ用


リザーブタンクの中
ダイヤフラム(ゴムの部品)、プレート(樹脂の部品)は、破れていなければ再利用してよいと思います。
ダイヤフラム 45520-GW0-911
プレート ダイヤフラム 45521-GW0-911

キャリパー側
組まれている状態を覚えていれば、難しいことはないと思います。ラバーグリースを塗りながら、元通りに組付けましょう。
シールセット ピストン 06451‐166‐405
ダストプラグ 45134-GE3-601
ブーツ ピンブッシュ 45132-166-016
ピンブーツ 45133-166-016
キヤツプ ブリーダー 43353-461-771
サビていて交換が必要だったら、以下の部品も交換しましょう。
ハンガーピン 45215-GC4-602
スライドピン 45115-GE3-602
ピストン 45107-166-006

あと、マスタシリンダ側、キャリパー側とも、バンジョーボルトを外したらクラッシュワッシャーは交換しましょうね。
内径10mm


ブレーキエア抜き
先輩方を参考にさせて頂き、注射器を使用しました。リザーブタンクにブレーキフルードを入れ、ブリーダープラグ側から注射器で吸います。100円ショップの注射器でOK。


ブリーダープラグと内径4mmのホースで接続して、ブリーダープラグを緩めてから、ゆっくり注射器を引きます。一度ブリーダープラグを締めて、ホースを外して注射器を戻します。2~3回ほどで、エアと一緒にブレーキフルードが出てきます。この方法では、これ以上やっても無駄です。ブリーダープラグのところからエアを吸い込んでしまうようで、いつまでたってもエアが一緒に吸い出されます。あと、リザーブタンクのブレーキフルード切れに注意。
写真には写ってないですが、ブリーダープラグには8mmのレンチをセットしておきましょうね。


ここから、通常の方法でエア抜きします。
ブレーキレバーを数回握って、マスタシリンダーのエアを抜きます。後は
ブレーキレバーを数回握ってそのままキープ→ブリーダープラグ緩める→ブレーキフルード出てくる→ブリーダープラグ締める→ブレーキレバー離す
を繰り返します。ホースの途中にワンウェイバルブをつけていれば、ブリーダープラグを緩めたり締めたりしなくていいので楽勝ですよ。エアが出なくなったら終了。


最後に、走り出す際は、フロントブレーキが効くか確認しましょうね。
Posted at 2020/05/22 18:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月22日 イイね!

ライブディオのディスクブレーキ化

エンジンかかるようになったライブディオですが、子供に将来乗りたいか聞いたところ「乗りた~い」とうれしい返事が。
やっぱり見た目は大切なので止まらないバイクは危ないので、ディスクブレーキに改造します。

パパがんばって改造しちゃうぞ♪

ZX用のディスクブレーキを移植します。
ホイール、フォーク、ステム、ハンドル、ブレーキ一式を準備します。なお、ステムは幅が違うので変えないとダメです。あとスロットルホルダーは、ドラムブレーキ車のものを加工するか、ディスクブレーキ車のものを用意しましょう。
写真を撮るのを忘れましたが、フロント周りをばらします。ステムナットを外すのにでかい工具が必要です。自分はパイプレンチでやりました。
ZXのパーツを組んでいきます。そんなに難しくないですよ。





アクスルシャフトは、ナットがディスクブレーキ側です。また、ディスクブレーキ側には、ホイールとフォークの間にカラーが入ります。


あと、ディスクブレーキ車は、ライトカウルにマスタシリンダー用の穴が開いているのですが、ドラムブレーキ車には開いていません。しかし、ここをカットして下さいとばかりに切り込みが入っているので、がんばって開けましょう。自分はドリルで穴あけして、やすりで削りました。


シール マスターシリンダー 53215-GAH-700


ブレーキホースをフォークに止める金具とボルト


ブレーキホースクランプ 45156-GBL-750
フランジボルト 6×14 95701-0601407


スピードメーターケーブルを固定するネジ
スクリュー パン 4×6 93500-040060A


Posted at 2020/05/22 16:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@rtec3 さん、自分もカメラはiphoneです。ビデオも一眼も置いていきます。カメラ構えてると、いいシーンを見逃します。」
何シテル?   12/07 00:06
更新遅いと思います。また、なかなかお返事できないこともあると思います。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 eKクロススペース]三菱自動車(純正) 三角停止表示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/04 21:26:52
ジャイロキャノピー クラッチOリング交換・クラッチシュー点検。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 23:57:49
素ディオの為のハイマウントストップランプ点灯法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/10 19:32:35

愛車一覧

三菱 デリカバン 三菱 デリカバン
ぼろいけど1/1プラモデル感覚で遊べます。 スターワゴンのミラー、バンパーを移植しまし ...
スバル レガシィグランドワゴン スバル レガシィグランドワゴン
とてもいい車だったのですが、諸事情により廃車となりました。
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
親父のスペースギアです。
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
会社の車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation