• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あず2のブログ一覧

2019年08月28日 イイね!

ナンバープレートに盗難に注意!

最近、ナンバープレートに盗難が多いらしい。
盗難にあうと、ナンバープレート変更になる。盗難届を出したり、仮ナンバーを借りて陸運局まで車を持っていったり、面倒くさいことになる。そこで盗難防止ネジに替えてみた。

ノーマルのネジは、M6、ピッチ1.0㎜、長さ15mm。
用意したのは皿ネジ。M6、ピッチ1.0㎜、長さ16mm。ただし、皿ネジの長さは、頭の部分を含めたネジ全体の長さになるので、その分を考慮する必要がある。頭の部分を除くと12.6mm。短いかと思ったが、スターワゴン、デリカバン、スペースギア、ティアナ全部この長さで大丈夫だった。



皿ネジに山形座金(ローゼットワッシャー)を挟んで取り付ける。これで、プライヤーでつかんでもまわしづらいようになるらしい。



皿ネジの頭の形状は、防犯のためにナイショ。ヒントはAmazonで「ナンバー 盗難防止」で検索。自分で外せないのはイヤなので市販工具で外れる。ということは盗まれる確率ゼロではない(笑)



自分でナンバープレートを外さない人は「JCCロック」がいいかも。
Posted at 2019/08/28 06:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月26日 イイね!

スピードメーターケーブル交換(デリカバン)

デリカバンの速度計も針がフラフラになってしましました。
いつまで乗れるか分かりませんが、針がフラフラしているのは気持ち悪いので、スピードメーターケーブルを交換しました。
部品番号は「MB434276」です。スターワゴンと一緒ですね。AT用は、同じ部品番号かどうかは分かりません。



交換中の写真はありません。すみません。元のケーブルと同じところを通すだけです。車体を持ち上げなくてもできます。
トランスミッション側から外して、助手席の下あたりから引き出せば、そう難しくはないと思います。エアコンの配管付近を通すので、損傷しないように気を付けて下さいね。
Posted at 2019/03/26 11:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月23日 イイね!

ヒュージブルリンク交換(スターワゴン、エアコン)

ヒュージブルリンクを見てみたら、コネクタが焦げていた。点検しようと触ったら、ロックのツメが破損。エアコン用のヒュージブルリンクらしい。

早速部品を注文。「MB056932」


反対側のコネクタのダメっぽいので購入。312シェルというらしい。モノタロウで買ったら10個セットだった。メス端子も忘れずに。

ヒュージブルリンクのコネクタを外したら、砕け散った(笑)
端子も焦げて、溶けている。



新しいコネクタに交換。



新品のヒュージブルリンクつけて終了。エアコンのファン(コンデンサの前の方)が回るか確認しよう。
Posted at 2019/03/23 15:06:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年12月28日 イイね!

フォグランプ交換第二弾

ロービームがハロゲンだった時代に取り付けたフォグランプですが、点灯するとスポットランプのような感じになる。光軸はロービームと同じくらいに下げてある。



レンズカットがあるので、ドライビングランプだと思う。本来、もっと遠くを照らすものなのだろう。PIAA製。



ロービームをHIDにした後は、ロービームだけで十分明るい。このフォグランプは、飾り程度の意味しかない。そこで、こちらのフォグランプも交換してみた。

用意したのは、IPF SUPER OFF-ROADER 900。詳細は省略するが、リムがさびて穴あき状態。粘土パテで補修した後、つや消し黒で塗装。そこに丸型2灯式のヘッドランプユニットを組み合わせてみる。RAYBRIGのマルチリフレクター(型番FH03)をパイルダーオン!
リムの赤丸の位置にレンズ位置決め用の突起があるのだが、これを削るとぴったりと取り付け可能。元ネタは某オークション。
レンズは丸型2灯式の規格品なので、他のものでも大丈夫・・・と思う。セキニンハトレナイケドネ。



SUPER OFF-ROADER 900は奥行きがあるので、H4のソケットも取り付け可能。ただし、遠くを照らすことはないので、ハイビーム側は配線しない。



いざ取り付け・・・思ったが、奥行きがあるので、エーモンのステーだといろいろ当たってしまうので、ステーを延長。穴あけが面倒くさいので、ホームセンターでM12のボルト穴が開いている金具を調達。元はL字だったが、不要な部分はカット。



フォグランプ装着。カードバーからはみ出すが、指定部品なので問題ないはず。



点灯すると、こんな感じ。
ロービームと同じような範囲だね。そもそも、丸型2灯式ユニットだから、ロービームだよね(笑)



「フォグランプなんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ」

自己満足なので(笑)
Posted at 2018/12/28 17:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年12月20日 イイね!

フォグランプの保安基準

フォグランプの保安基準について、まとめてみた。
平成17年12月31日以前に製作された自動車についてなので、それ以降の車には当てはまらない。うちにある車は、全部この基準に合っていればよい。古いので(笑)

・フォグランプは、前部霧灯(ムトウ)に該当する。フォグランプでもドライビングランプでもスポットランプでも区別はないので、この基準になる。

・自動車の前面には、前部霧灯を備えることができる。
→「備えることができる」なので、純正でついていたフォグランプを撤去してもいいよ。

・光度は、10,000cd以下であること。
→10,000cd(カンデラ)って、ロウソク10000本の明るさのことだよ(笑)
測定機器がないので分からないが、2灯式のハイビームで15000カンデラ以上、4灯式のハイビームで12000カンデラ以上なので、純正ハロゲンのハイビームより明るく見えるのはダメってことかな?

・照射光線の主光軸が前方40mから先の地面を照射するものは、その自動車のすれ違い用前照灯を点灯している場合には、点灯しない構造であること。
→主光軸がロービームより遠くを照らしちゃダメよ。ただし、ロービームが点灯しているときに消灯する構造なら、ロービームより先を照らしてもいいよ。

・照射光線の主光軸は、下向きであること。
→路面を照らしていれば、下向きです。

・照射光線の主光軸は、自動車の右外側線より右方の地面を照射しないものであること。
→対向車がまぶしいから、右に向けちゃダメよ。

・前部霧灯の灯光の色は、白色又は淡黄色であり、その全てが同一であること。
→白と黄色ならいいよ。淡黄色(たんこうしょく)って黄色のことだよ。レモンイエローもディープイエローも黄色に含まれるよ。オレンジ色や青はダメだからね。

・前部霧灯は、同時に3個以上点灯しないように取付けられていること。
→何個取りつけてもいいけど、同時に3個以上点灯しない回路を組むことね。

・二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自動車に備える前部霧灯は、その照明部の中心がすれ違い用前照灯の照明部の中心を含む水平面以下となるように取付けられていること。
→4輪車は、フォグランプの中心がロービームの中心より下につけなきゃダメよ。

↓赤線より下のイメージ。


〈その他〉
・点滅しないこと。
・全てが同一色。
→右と左で色が違うのはダメよ。
・左右同数。
→右だけ、左だけはダメよ。

〈指定部品 (構造装置の軽微な変更時)の取扱いについて〉
・指定する自動車部品(以下指定部品という)を溶接又はリベット以外の取付け方法により装着した場合
→フォグランプは指定部品なので、ボルトで取りつける場合、車の全長が変わっても構造変更しなくていいよ。バンパー等からはみ出してもいいよ。

自分で調べた範囲なので、間違っているかもしれません。
Posted at 2018/12/20 19:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@rtec3 さん、自分もカメラはiphoneです。ビデオも一眼も置いていきます。カメラ構えてると、いいシーンを見逃します。」
何シテル?   12/07 00:06
更新遅いと思います。また、なかなかお返事できないこともあると思います。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 eKクロススペース]三菱自動車(純正) 三角停止表示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/04 21:26:52
ジャイロキャノピー クラッチOリング交換・クラッチシュー点検。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 23:57:49
素ディオの為のハイマウントストップランプ点灯法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/10 19:32:35

愛車一覧

三菱 デリカバン 三菱 デリカバン
ぼろいけど1/1プラモデル感覚で遊べます。 スターワゴンのミラー、バンパーを移植しまし ...
スバル レガシィグランドワゴン スバル レガシィグランドワゴン
とてもいい車だったのですが、諸事情により廃車となりました。
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
親父のスペースギアです。
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
会社の車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation