• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あず2のブログ一覧

2014年07月25日 イイね!

コンプレッサー修理

この前壊れたコンプレッサーだが、ACコンデンサを手に入れたので修理してみた。
秋葉原に行って探してもよかったのだが、たまたま検索したところ、通販で見つけたのでポチっと購入。暑いので、徹夜明けで秋葉原まで行くのがいやになったとも言う。

ちなみに、購入先は大阪の永和電機さん。埼玉までの送料を入れても3888円だった。ただし、今日、サイトを見たところ、掲載がなくなったので最後の1個だったかも?
http://www.eiwadenki.jp/

250VAC 125μF

壊れたのは250VAC 120μFだが、容量は誤差の範囲ということで。



なんだか小さいが大丈夫かな?

買ってしまったものは仕方ないので、とりあえすつなげてみる。ACコンデンサなので極性はどちらでも大丈夫。

ビビリながら、スイッチオン。お~動いた。

異常な発熱等なし。短時間しか試運転してないけど、多分大丈夫じゃないかな(笑)
あとは、適当なステーでコンプレッサーに取り付け。



この状態でしばらく使ってみることにする。カバーは当面つけない。怖いから(笑)

【注意!】
ググると、耐圧が125VのACコンデンサはたくさんあります。電源電圧(コンセント)は100Vなので、それでいいじゃん?と思うかもしれません。最初は、どうせ中国製だから、中国の電圧(220V)に耐圧を合わせてるんじゃないの?と思いました。

だがしかし、

このコンプレッサには耐圧が125VのACコンデンサは使えません。なぜなら、運転中、コンデンサには常に175V程度の電圧がかかっているから。
モーター(コイル)とコンデンサだから、LC回路ってやつかなぁ?
交流モーターは、単相だと起動しないから、コンデンサで位相をずらして、2相にしてるってことかなぁ?
遥か昔、教科書に書いてあったような記憶が・・・

【警告!】
今日の内容は間違っている可能性があります。修理する場合は、くれぐれも自己責任でお願い致します。


【7/27追記】
実験してみました。
コンプレッサーの電源オンで、モーターが回り始めてから、コンデンサを切り離してみました。
モーターは止まることなく動き続けます。この状態(コンデンサの残存電圧なしの状態)で電圧を測定したところ、150V程度の電圧がかかっていました。
Posted at 2014/07/25 21:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年07月22日 イイね!

コンプレッサー壊れた・・・

コンプレッサーのスイッチ入れても、動かなくなりました。前日まで問題なく動いてたんだけど・・・

うちのはアネスト岩田キャンベルのブロンコというコンプレッサー。もう製造してません。ホームセンターの特売で買ったやつ。

オイルは、少ないながらも一応規定量入ってる。ちょっと足しておこうか。

カバーを開けてみた。モーター直結のファンを手でまわしてみる。ピストン焼き付きではなさそう・・・

モーターの上にあるACコンデンサ・・・?
あれ、何かモニョモニョ出てる(泣)



ググってみたら、修理部品は出ないらしい。え~、買ってから10年以内だぞ・・・
ACコンデンサは、交流モーターの始動に使い、回り始めれば必要ないらしい。

【7/25 一部修正】
ACコンデンサは、運転用の模様。回り始めても電気は流れっぱなしみたいです。

250VAC 120μF
秋葉原に探しに行こう。



Posted at 2014/07/22 09:16:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年07月17日 イイね!

フォグランプ下のカバー

フォグランプ下のカバー以前どこかにいってしまったと書いたフォグランプ下のカバーですが、仲間から頂くことができました。

Yさんありがとう!

今度はどこかに飛んでいかないように、ボルトで止めました。
Posted at 2014/07/17 20:28:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年07月13日 イイね!

黒化と錆対策

今日は雨が降ったりやんだり・・・

リアアンダーミラーをつや消し黒で塗ったり、リアのステップの鉄板(スペアタイヤのところのやつ。あれ、なんていうのかな)を10年ぶりくらいに塗りなおしてみたり・・・
そんなに錆びてませんでした。

途中から腰が痛くなり、写真なし(笑)
Posted at 2014/07/13 18:08:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年07月11日 イイね!

デリカバンのセカンドシート・・・

デリカバンのセカンドシートって、しょぼいです。ヤシの実の繊維みたいのがボロボロ落ちてきます。

ハイエースとかキャラバンとかですと、上級グレードのシートに付け替えるという手がありますが、デリカバンにはそんなシートがついている上級グレードはありません。

バンなので、乗用車用を流用するにも、バン用のセカンドシートの要件も満たしていないとダメです。最大の要件は、折りたためることです。
※折りたためなくてもよいですが、その場合は3点式シートベルトが必要みたいです。

ほとんど運転席に座るので、不要といえば不要・・・(笑)

妄想ですが、こんなのがいいかな?



価格も安いですし・・・
溶接できる方、ぜひお手伝いしてくれませんかね(笑)
Posted at 2014/07/11 03:03:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@rtec3 さん、自分もカメラはiphoneです。ビデオも一眼も置いていきます。カメラ構えてると、いいシーンを見逃します。」
何シテル?   12/07 00:06
更新遅いと思います。また、なかなかお返事できないこともあると思います。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
678910 1112
13141516 171819
2021 222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

[三菱 eKクロススペース]三菱自動車(純正) 三角停止表示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/04 21:26:52
ジャイロキャノピー クラッチOリング交換・クラッチシュー点検。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 23:57:49
素ディオの為のハイマウントストップランプ点灯法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/10 19:32:35

愛車一覧

三菱 デリカバン 三菱 デリカバン
ぼろいけど1/1プラモデル感覚で遊べます。 スターワゴンのミラー、バンパーを移植しまし ...
スバル レガシィグランドワゴン スバル レガシィグランドワゴン
とてもいい車だったのですが、諸事情により廃車となりました。
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
親父のスペースギアです。
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
会社の車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation