• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あず2のブログ一覧

2020年05月29日 イイね!

ライブディオのリアホイールとマフラー交換

リアホイールを交換します。マフラー外さないと交換できないので、ついでにマフラーも交換します。マフラーはKN企画のZX03です。純正風マフラー、2ストはチャンバーっていうのか?
抜けがよくなるってことですが、見た目以外、全然変わりません。他がノーマルだからかな。今後に期待?

エンジン側のナット2か所を外します。10mmのソケットとエクステンションバーで楽勝です。


マフラー側のボルト2本を外します。これで外れますので、できれば助手にマフラーを保持してもらいましょう。意外と重いです。


リアホイールを外します。リアブレーキをかけて、タイヤを接地させた状態で、一気に緩めます。この長い60cmのスピンナーハンドルを使うと、たいていのナットは緩む・・・もしくは破壊されます(笑)
でもよく考えたら、電動インパクトレンチ使えばよかったんじゃないかと・・・
こちらも助手に車体を保持してもらうといいです。


ZXのホイールがそのまま装着できます。ブレーキの調整はしましょうね。


さらにに、ZX用のハイマウントストップランプ?リアウイング?を装着。取り付けは、ボルトオン。もともとついていた荷台を外して、ハイマウントストップランプを取り付けるだけです。しかし、ストップランプの配線が来ていませんので、既存の配線から分岐します。
ブレーキランプの配線は、
緑-黄・・・プラス
緑・・・マイナス
で結線しました。この配線だと、ハイマウントストップランプは、ブレーキをかけた時だけ点灯します。
実際にやった訳ではないけど、
黄色・・・プラス
緑・・・マイナス
で結線すると、常時点灯、ブレーキをかけたときは明るく点灯になるらしい。


ちなみに、ハイマウントストップランプの純正コネクタへの接続は、エーモンの2極コネクタ1198が使えます。

Posted at 2020/05/29 09:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月22日 イイね!

ライブディオのブレーキオーバーホール

ディスクブレーキのオーバーホールをします。
マスタシリンダー側ですが、スナップリングがサビで固着しており、外すのが大変でした。潤滑剤を吹いて、なんとか外しました。スナップリングプライヤーは必須工具です。

DAYTONA マスターシリンダリペアキット 23623
※マスター径11ミリ用


リザーブタンクの中
ダイヤフラム(ゴムの部品)、プレート(樹脂の部品)は、破れていなければ再利用してよいと思います。
ダイヤフラム 45520-GW0-911
プレート ダイヤフラム 45521-GW0-911

キャリパー側
組まれている状態を覚えていれば、難しいことはないと思います。ラバーグリースを塗りながら、元通りに組付けましょう。
シールセット ピストン 06451‐166‐405
ダストプラグ 45134-GE3-601
ブーツ ピンブッシュ 45132-166-016
ピンブーツ 45133-166-016
キヤツプ ブリーダー 43353-461-771
サビていて交換が必要だったら、以下の部品も交換しましょう。
ハンガーピン 45215-GC4-602
スライドピン 45115-GE3-602
ピストン 45107-166-006

あと、マスタシリンダ側、キャリパー側とも、バンジョーボルトを外したらクラッシュワッシャーは交換しましょうね。
内径10mm


ブレーキエア抜き
先輩方を参考にさせて頂き、注射器を使用しました。リザーブタンクにブレーキフルードを入れ、ブリーダープラグ側から注射器で吸います。100円ショップの注射器でOK。


ブリーダープラグと内径4mmのホースで接続して、ブリーダープラグを緩めてから、ゆっくり注射器を引きます。一度ブリーダープラグを締めて、ホースを外して注射器を戻します。2~3回ほどで、エアと一緒にブレーキフルードが出てきます。この方法では、これ以上やっても無駄です。ブリーダープラグのところからエアを吸い込んでしまうようで、いつまでたってもエアが一緒に吸い出されます。あと、リザーブタンクのブレーキフルード切れに注意。
写真には写ってないですが、ブリーダープラグには8mmのレンチをセットしておきましょうね。


ここから、通常の方法でエア抜きします。
ブレーキレバーを数回握って、マスタシリンダーのエアを抜きます。後は
ブレーキレバーを数回握ってそのままキープ→ブリーダープラグ緩める→ブレーキフルード出てくる→ブリーダープラグ締める→ブレーキレバー離す
を繰り返します。ホースの途中にワンウェイバルブをつけていれば、ブリーダープラグを緩めたり締めたりしなくていいので楽勝ですよ。エアが出なくなったら終了。


最後に、走り出す際は、フロントブレーキが効くか確認しましょうね。
Posted at 2020/05/22 18:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月22日 イイね!

ライブディオのディスクブレーキ化

エンジンかかるようになったライブディオですが、子供に将来乗りたいか聞いたところ「乗りた~い」とうれしい返事が。
やっぱり見た目は大切なので止まらないバイクは危ないので、ディスクブレーキに改造します。

パパがんばって改造しちゃうぞ♪

ZX用のディスクブレーキを移植します。
ホイール、フォーク、ステム、ハンドル、ブレーキ一式を準備します。なお、ステムは幅が違うので変えないとダメです。あとスロットルホルダーは、ドラムブレーキ車のものを加工するか、ディスクブレーキ車のものを用意しましょう。
写真を撮るのを忘れましたが、フロント周りをばらします。ステムナットを外すのにでかい工具が必要です。自分はパイプレンチでやりました。
ZXのパーツを組んでいきます。そんなに難しくないですよ。





アクスルシャフトは、ナットがディスクブレーキ側です。また、ディスクブレーキ側には、ホイールとフォークの間にカラーが入ります。


あと、ディスクブレーキ車は、ライトカウルにマスタシリンダー用の穴が開いているのですが、ドラムブレーキ車には開いていません。しかし、ここをカットして下さいとばかりに切り込みが入っているので、がんばって開けましょう。自分はドリルで穴あけして、やすりで削りました。


シール マスターシリンダー 53215-GAH-700


ブレーキホースをフォークに止める金具とボルト


ブレーキホースクランプ 45156-GBL-750
フランジボルト 6×14 95701-0601407


スピードメーターケーブルを固定するネジ
スクリュー パン 4×6 93500-040060A


Posted at 2020/05/22 16:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月22日 イイね!

原付の修理

ライブディオです。これ以降のディオは、4ストエンジンに変わります。
車庫でしばらく放置していましたが、オイル漏れしていたので修理しました。ライブディオJという型のようです。20年位前の原付だし、前がドラムブレーキだし、5.6PSしかないです。今から中古で買うのはお勧めしませんが、形見なので、修理することにしました。なんと、走行距離690km(実走行)


オイル漏れは、オイルタンクのレベルセンサーのところから。交換して終了。


オイルレベルセンサー 35410-GF0-014


ガソリンはほとんど抜いてあったので、ちょっと足して鬼キック。エンジンかからない・・・
この型のディオは、しばらく乗っていないとガソリンがタンクに戻ってしまうという持病があるらしい。エンジンかからないのとは関係ないと思うけど、燃料ホースに、ワンウェイバルブ装着。やっぱり関係なかった。


バルブ チェック 16800‐GET‐831
プロットチューブ 19X23X 17684‐GBL‐J20
クリップ 95002‐02080


エアクリーナーのスポンジも、触るとボロボロ崩れるので交換。ボックス内の謎のスポンジも触るとボロボロ崩れるので撤去。


KITACO エアークリーナーエレメント 70-341-10770

エンジンかからない理由は、キャブレターとしか思えない。キャブをばらす。思った以上にきれいだ。軽く清掃して終了・・・したのがダメだった。パイロットジェットが詰まっていた。気づくまでに、3回キャブをばらした(泣)
ちなみに、オートチョークは、いろいろいじっていたらぶっ壊してしまった(笑)

ガスケットセット 16010-GBL-870


ちなみに詰まっているときは、荷札の針金で掃除するといいですよ。


バッテリー死亡。交換。セルで始動できるようになった。
AC Delco DTR4A-5
Posted at 2020/05/22 11:54:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@rtec3 さん、自分もカメラはiphoneです。ビデオも一眼も置いていきます。カメラ構えてると、いいシーンを見逃します。」
何シテル?   12/07 00:06
更新遅いと思います。また、なかなかお返事できないこともあると思います。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

[三菱 eKクロススペース]三菱自動車(純正) 三角停止表示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/04 21:26:52
ジャイロキャノピー クラッチOリング交換・クラッチシュー点検。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 23:57:49
素ディオの為のハイマウントストップランプ点灯法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/10 19:32:35

愛車一覧

三菱 デリカバン 三菱 デリカバン
ぼろいけど1/1プラモデル感覚で遊べます。 スターワゴンのミラー、バンパーを移植しまし ...
スバル レガシィグランドワゴン スバル レガシィグランドワゴン
とてもいい車だったのですが、諸事情により廃車となりました。
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
親父のスペースギアです。
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
会社の車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation