目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
うちのデリカバンは、排気量2000ccもあるのに、低回転のトルクが少なすぎる気がします。マフラーにも煤がついてるし・・・
なんとかするぜ!
第一弾は強化イグニッションコイルです。
イグニッションコイルって、乾電池を大きくしたような形をイメージしてましたが、デリカバンにそんなのついてたかな?
現車を確認すると、イメージと違う形のイグニッションコイルがデスビのすぐ近くについてました。
案1
ハイテンションコードを長くして、イグニッションコイルを移設する
案2
ここにつけられるのを探す
さあどうしようか?
2
ダイレクトイグニッション全盛に時代に、イグニッションコイルを探します。
あれ、意外とあっさりみつかりました。和光テクニカル「ミニブラック C-100GT」。約11000円。案2で進めます。
3
純正のはダイヤモンド電機「FA0004」がついてました。一次側の抵抗値が、純正も強化品もどっちも実測1.7Ωだったので、外付けの抵抗はいらないでしょう。
純正品は4穴、強化品は2穴という違いがありましたが、穴のスパンはまったく一緒なので、ビス2本だけ使って、何も加工せずにブラケットに取り付けできます。
う~ん、同じメーカーが作ってるんじゃないのか?
4
あとは一次側の配線ですが、純正ハーネスはこんなコネクタがついてます。
5
強化品は汎用なので、こんな端子になってます。太いほうが+です。純正ハーネスも線が太いほうが+でいいと思います。
あとは適当にケーブル作ってつなげます。簡単に純正に戻せるように、純正ハーネスは加工せずに、コネクタにピンを差し込む形のケーブル作って配線しました。
6
取り付け完了です。
効果は、始動が容易になって、低回転のトルクが太くなった気が・・・します。
つけたばっかりなので、また報告します。
【追記】
やっぱり低回転でのトルクが太くなったように感じます。しかし、すぐ慣れてしまうレベルかも(笑)
7
実はこの2つの製品は、同じメーカー製じゃないのかという疑問ですが・・・
ヤフオクでこんなの見つけました。
ダイヤモンド電機「FTM-063GT」
「汎用 イグニッションコイル」で検索すると出てきます
※画像はパクリました。すみません・・・
まったく同じかどうか分かりませんが、ブラケット、抵抗などの形がクリソツです。こっちだったら4300円です(笑)
P24Wのスターワゴンにいかがですか?
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク